消防法令と事務所の防火対策:500平米事務所の立ち入り検査と対策

消防の立ち入り検査についてお伺いします。貸店舗を取得して20年経ちますが初めての立ち入り検査の依頼が入りました。消防署の方は、現使用者に大家の連絡先を聞いて電話をしてきました。建物は、見通しのいい閑静な住宅街、広い駐車スペースのある鉄骨平屋建て、防火シャッター使用、防火窓使用。延べ床面積500平米、天井までの壁は2部屋のみ、あとはパーテンションで天井を開けて間仕切り3つ。用途は、デスクワークのみの事務所として使用。社員数10人未満、ミニ流し台ありです。掃除が行き届いていて清潔にしてあります。消防用設備として、消火器6台 天井付火災警報器要所数か所あり、火災報知器と盤あり。当日消防職員の方消防車で3名見えました。15分から20分ゆっくり一通りチェックされました。私としては、防火設備の備えは万端と思ったのですが、消防署の方によると、防火対象物百貨店、マーケット物品販売にあたるそうで、年1回防火点検業者に依頼して報告してください、費用は掛かりますが宜しくお願いします。と言われました。最初の連絡の際もどこか業者に頼まれてますか、っと聞かれました。お尋ねしたいことは、上記の様な(1000平米未満)500平米、火も使わない用途、従業員7人位 毎年業者に依頼して報告しなければならない物件でしょうか。もしそうでなければどのような対策がありますでしょうか。その他、維持費がかかるため、なるべくなら抑えたいと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

500平米事務所の消防法令と防火点検の必要性

消防署の立ち入り検査を受けられたとのこと、ご心配ですね。 消防署が「防火対象物百貨店、マーケット物品販売にあたる」と判断した理由、そして年1回の防火点検が本当に必要かどうかを詳しく見ていきましょう。

まず、消防法では、一定規模以上の建物や用途の施設を「防火対象物」として指定し、防火管理体制の整備や定期的な点検を義務付けています。 建物の構造、用途、延べ床面積などが判断基準となります。500平米という規模は、消防法の対象となる可能性が高いです。

しかし、「デスクワークのみの事務所」という用途と、火気を使用しない点から、消防署の判断に疑問が残ります。「百貨店、マーケット物品販売」という分類は、可燃性の高い商品を大量に扱う業種を指します。事務所では、そのような状況とは大きく異なります。

消防署の判断は、建物の構造や設備だけでなく、使用用途の解釈に影響されている可能性があります。 例えば、パーテーションで区切られた空間の扱い方、ミニ流し台の有無などが、判断材料として考慮された可能性があります。

消防署の判断基準と具体的な対策

消防署が「防火対象物」と判断した主な理由は、以下の可能性が考えられます。

  • 延べ床面積500平米:消防法では、一定規模以上の建物は防火対象物となります。500平米は、その基準に該当する可能性が高いです。
  • 用途の解釈:「事務所」という用途であっても、内部のレイアウトや使用状況によっては、消防法上の分類が変わる可能性があります。パーテーションで区切られた空間の扱い方や、従業員数なども考慮されるでしょう。
  • 防火管理体制の有無:消防署は、防火管理体制が適切に整備されているかどうかも確認します。防火管理者を選任し、防火管理計画を作成しているか、消火器などの設備が適切に配置・管理されているかなどが重要です。

対策1:消防署への再確認と説明

まず、消防署に直接、判断の根拠を詳しく尋ねることが重要です。 具体的な基準を示してもらい、現状との違いを明確にしましょう。 建築図面や、事務所内のレイアウト図などを提示し、「デスクワークのみの事務所」であることを明確に説明することが有効です。 ミニ流し台についても、使用状況を説明することで、危険性の低さをアピールできます。

対策2:防火管理体制の整備

消防法令に則った防火管理体制を整備することで、消防署の懸念を解消できます。

  • 防火管理者の選任:消防法令に従い、防火管理者を置く必要があります。資格取得や委託も可能です。
  • 防火管理計画の作成:建物の構造、用途、設備などを考慮した防火管理計画を作成し、消防署に提出します。
  • 消防設備の点検・整備:消火器、火災報知器などの消防設備を定期的に点検・整備し、記録を残す必要があります。
  • 従業員への防火教育:従業員に対して、火災予防や初期消火の方法などの防火教育を実施します。

対策3:専門家への相談

防火管理に関する専門家(消防設備士、建築士など)に相談することで、的確なアドバイスを得られます。 専門家は、消防法令に基づいた適切な対策を提案し、消防署との対応もサポートしてくれるでしょう。 費用はかかりますが、長期的な視点で見れば、適切な対策を講じることで、リスク軽減と安心につながります。

対策4:防火点検業者の選定

もし、年1回の防火点検が義務付けられる場合、信頼できる防火点検業者を選ぶことが重要です。 複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討しましょう。 点検内容、報告書の作成方法、費用などを確認し、自社の状況に合った業者を選びましょう。

維持費を抑えるための工夫

防火管理にかかる費用を抑えるためには、以下の工夫が考えられます。

  • 複数業者からの見積もり比較:防火点検業者や、防火管理者の選任費用など、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することで費用を抑えることができます。
  • 自社での点検:一部の点検作業は、従業員が担当することで費用を抑えることができます。ただし、専門的な知識が必要な点検は、業者に依頼する必要があります。
  • 長期契約:防火点検業者と長期契約を結ぶことで、割引を受けることができる場合があります。

まとめ

500平米の事務所であっても、消防法令の対象となる可能性はあります。消防署の判断基準を理解し、適切な防火管理体制を整備することで、安全性を確保し、費用を抑える対策を講じることが重要です。 専門家への相談も有効な手段です。 今回の経験を活かし、安全で安心なオフィス環境を維持していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)