海水魚水槽の異臭問題!原因と解決策を徹底解説

hage0024さん 海水魚水槽が、めちゃくちゃ臭いです 今日、帰宅したら部屋が凄い匂いになっていました なにか考えられる原因はありますでしょうか ありましたら、改善方法を教えて下さい お願いします! 今の水槽の現状です↓ 水温・・・27.9 PH・・・7.47 アンモニア・・・ほぼ0 亜硝酸塩・・・0.15 硝酸塩・・・5~10 アルカリ・・・300 塩分濃度・・・1.024~5 補足 匂いを嗅いでみましたが、特に変わった匂いはしませんでした・・・ 緑色の海苔みたいなのが、ライブロックについていました 水草用のピンセットで簡単に剥がれました 今日、店員のすすめで跳ねる貝を3匹購入しました これがhage0024さんがコケ対策に薦めてくれた貝でしょうか?

水槽から異臭!考えられる原因と解決策

海水魚水槽から異臭がするとのこと、ご心配ですね。水槽の状況からいくつかの原因が考えられます。まずは、ご報告いただいた水質データと状況を元に、一つずつ確認していきましょう。

1. ライブロック上の緑色の海苔状のもの

「緑色の海苔みたいなもの」は、おそらくコケの一種でしょう。コケ自体は必ずしも悪者ではありませんが、大量発生すると腐敗し、悪臭の原因となることがあります。剥がれたとのことですが、ライブロックの表面や水槽の底などに、まだ残っている可能性があります。徹底的に除去し、水槽内のコケの発生を抑える対策が必要です。

2. 跳ねる貝の効果と注意点

店員さんが勧めた「跳ねる貝」は、コケ対策に効果的な貝の一種である可能性が高いです。しかし、コケの除去能力は種類や個体数によって異なり、全ての状況で効果があるとは限りません。3匹では、水槽のサイズによっては数が足りない可能性もあります。また、貝が死んでしまうと、逆に悪臭の原因となることがありますので、貝の健康状態にも注意が必要です。

3. 水質データからの考察

ご報告いただいた水質データでは、アンモニアと亜硝酸塩の値は問題ない範囲です。しかし、硝酸塩が5~10とやや高めです。硝酸塩は、魚の排泄物や餌の残りが分解された結果生じる物質で、高濃度になると水質悪化につながります。また、アルカリ度(KH)は300とやや高めです。これは、水槽内のpHを安定させる上で重要な要素ですが、高すぎる場合も問題となる可能性があります。

4. その他考えられる原因

* 餌の与えすぎ:食べ残しの餌が腐敗し、悪臭を放つ可能性があります。餌の量と頻度を見直しましょう。
* ろ過装置の不具合:ろ過装置が適切に機能していないと、有害物質が蓄積し、臭いの原因となります。ろ材の洗浄や交換が必要かもしれません。
* 水槽の清掃不足:水槽壁面や底砂に汚れが蓄積すると、バクテリアの繁殖が促進され、悪臭が発生する可能性があります。定期的な清掃が必要です。
* 死骸の混入:小さな生物などが死んでいて、それが腐敗している可能性も考えられます。水槽内を丁寧に確認しましょう。

異臭対策:具体的なステップ

水槽の異臭を解消するために、以下のステップで対策を行いましょう。

ステップ1:徹底的な清掃

* ライブロックの清掃:ライブロックに付着したコケや汚れを、歯ブラシなどを使って丁寧に除去します。
* 水槽壁面と底砂の清掃:水槽壁面と底砂を、専用の清掃用具を使って丁寧に清掃します。
* ろ過装置の清掃:ろ過装置のろ材を洗浄するか、必要に応じて交換します。説明書をよく読んでから作業を行いましょう。
* 水槽内のゴミや死骸の除去:水槽内に残っているゴミや生物の死骸を、ピンセットなどで丁寧に除去します。

ステップ2:水質の改善

* 部分的な換水:水槽の水の約20~30%を、新しい海水と交換します。新しい海水を作る際は、塩分濃度を正確に測りましょう。
* 硝酸塩の低減:硝酸塩濃度が高い場合は、部分換水に加え、ろ過装置の能力を高める、または、硝酸塩を吸着するろ材を使用するなどの対策が必要です。
* アルカリ度の調整:アルカリ度が高すぎる場合は、専門店で適切な調整剤を購入し、指示に従って調整しましょう。

ステップ3:コケ対策

* 跳ねる貝の追加:コケの量によっては、跳ねる貝の数を増やす必要があるかもしれません。専門家のアドバイスを求めるのも良いでしょう。
* コケ取り用のクリーナー:水槽用のコケ取りクリーナーを使用するのも有効です。
* 照明時間の調整:コケの発生は照明時間にも影響されます。必要に応じて、照明時間を調整しましょう。

ステップ4:餌の管理

* 餌の量と頻度を見直す:魚の食べる量に合わせて餌の量を調整し、食べ残しが出ないようにしましょう。
* 高品質な餌を使用する:高品質な餌は、魚の健康状態を維持し、排泄物の量を減らすのに役立ちます。

専門家への相談

上記の方法を試しても改善が見られない場合は、海水魚専門のショップや飼育経験豊富な人に相談することをお勧めします。水槽の写真や水質データなどを提示することで、より的確なアドバイスを得られるでしょう。

まとめ

水槽の異臭は、様々な原因が考えられます。一つずつ原因を特定し、適切な対策を行うことで、水槽環境を改善し、臭いを解消することが可能です。焦らず、一つずつ丁寧に作業を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)