海水水槽の生臭い匂い対策:プロテインスキマーの臭いを消す方法

プロテインスキマーの泡からものすごい生臭い匂いがするのですが、こんなものなんですか?部屋がその匂いでいっぱいになります。臭いを消す方法はないですか?今、パワーボックス9000を三台で、その中の一台とレイシーの上部フィルターをつないでます。プロテインスキマーはマメスキマーです。90cm水槽(45×45cm)で海水です。

海水水槽の生臭い匂いの原因とプロテインスキマー

海水水槽から生臭い匂いがするのは、水槽内の有機物(残餌、排泄物など)が分解される際に発生する硫化水素やトリメチルアミンなどの揮発性物質が原因です。プロテインスキマーは、これらの有機物を泡に吸着させて除去する装置ですが、その泡自体にこれらの物質が含まれているため、生臭い匂いが発生することがあります。特に、マメスキマーのような小型のプロテインスキマーは、処理能力が限られているため、匂いが強くなる傾向があります。90cm水槽(45×45cm)というサイズに対して、パワーボックス9000を3台も使用し、さらにレイシーの上部フィルターも併用していることから、水槽内の有機物負荷が高い可能性も考えられます。

プロテインスキマーからの生臭い匂いを軽減する方法

プロテインスキマーからの生臭い匂いを軽減するには、以下の方法を試してみてください。

1. プロテインスキマーのメンテナンス

  • カップの洗浄: プロテインスキマーのカップに溜まった汚泥は、腐敗して強い臭いの原因となります。毎日または隔日にカップを洗浄し、溜まった汚泥を捨てましょう。洗浄には、水道水を使用し、ブラシなどで丁寧に汚れを落とします。塩素系の洗剤は使用しないように注意してください。
  • エアレーションの調整: エアレーションの量が多すぎると、泡立ちが過剰になり、臭いの発生につながることがあります。エアレーションの量を調整し、適切な泡立ちになるように設定しましょう。泡が細かく、安定している状態が理想的です。
  • 水の交換: 定期的な水の交換は、水槽内の有機物を除去し、臭いの発生を抑制する効果があります。水槽のサイズや飼育生物の種類によって異なりますが、週に1回程度、水槽の水の10~20%を交換することをお勧めします。新しい海水を作る際は、しっかりとした塩を使用し、比重を正確に測りましょう。
  • フィルターの清掃: パワーボックス9000とレイシーの上部フィルターも定期的に清掃しましょう。フィルターが目詰まりすると、ろ過能力が低下し、水槽内の有機物が蓄積されやすくなります。フィルターの清掃頻度は、フィルターの種類や水槽の状態によって異なりますが、月に1回程度は清掃することをお勧めします。
  • プロテインスキマーの機種の見直し: 現在のマメスキマーでは処理能力が不足している可能性があります。水槽のサイズや飼育生物の種類、有機物負荷を考慮し、より能力の高いプロテインスキマーへの交換を検討しましょう。専門店で相談してみるのも良いでしょう。

2. 環境対策

  • 換気: 水槽の周囲の空気を循環させることで、臭いを拡散させ、軽減することができます。窓を開け放したり、換気扇を使用したりしましょう。水槽の設置場所も、換気の良い場所にしましょう。
  • 脱臭剤の使用: 市販の脱臭剤を使用するのも有効です。活性炭タイプの脱臭剤は、臭いを吸着する効果があります。ただし、水槽の近くで使用する場合、水槽内の生物に影響を与えないよう、水槽から離れた場所に設置し、適切な換気を確保しましょう。また、水槽内の生物に影響を与えない成分であることを確認してから使用してください。
  • 水槽の位置変更: 水槽の位置を変更することで、臭いの影響を軽減できる場合があります。例えば、寝室など、臭いが気になる場所から離れた場所に水槽を移動させることを検討しましょう。

3. 専門家への相談

どうしても臭いが改善しない場合は、海水魚飼育に詳しい専門家(ペットショップ店員やアクアリストなど)に相談することをお勧めします。水槽の状態や飼育方法を詳しく説明し、適切なアドバイスを受けることで、問題解決につながる可能性があります。

事例:水槽の臭い対策に成功した例

ある海水魚愛好家は、同様の問題を抱えていましたが、プロテインスキマーのカップを毎日洗浄し、水槽の水を週に1回交換することで、臭いを大幅に軽減することに成功しました。さらに、水槽の近くに活性炭タイプの脱臭剤を設置することで、残りの臭いも解消しました。この事例からもわかるように、地道なメンテナンスが重要です。

まとめ

プロテインスキマーからの生臭い匂いは、適切なメンテナンスと環境対策によって軽減できます。上記の方法を試しても改善しない場合は、専門家に相談することをお勧めします。快適な海水魚飼育環境を維持するために、継続的な努力を怠らないようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)