海外駐在帰国後の精算に関する疑問と権利

会社が労働者に提示する請求書の義務と労働者の権利 先日まで1年2ヶ月現地駐在として海外で勤務しており、契約期間を無事終え、退社しました。退社する時に下記の項目がある合意書に双方サインをしたのですが、これについて幾つか質問があります。 1.”会社は私が日本へ帰国するようのチケットを予約済みだったのですが、会社に相談をしてその予約していたチケットをキャンセルしキャンセル金額を差し引いてチケットに相当する金額を私に支給する。”という項目について、 Q1.会社からは「チケットは60000円なのでそこからキャンセル料5000円を差し引き55000円を支給する」といわれ合意書にも金額を入れたのですが、私が確認した私の帰国する便の航空券の値段はもっと高かったと記憶しておりたしかな金額を確認したいのです。 金額はすでに私の口座に振り込まれているのですが、会社は私にキャンセルしたチケットの領収書を提示する義務と私がその領収書を確認する権利はありますか? 2.”会社のアパートを借りており、敷金礼金等は入れていなかったので退去する際に掛かる費用を請求する”という項目について、 Q2.会社は部屋の清掃代、布団類のクリーニング代等を請求されていますが会社は掛かった費用の領収書を提示する義務と私がその領収書を確認する権利はありますか? この会社と契約した時に日本の労働基準法は現地の労働法に沿わない契約内容で有休や労働時間等をごまかされていたので金銭のやりとりもごまかされているのではないかと慎重になっています。。。 ご教授宜しくお願いいたします。

海外駐在帰国時の精算に関するQ&A

海外駐在を終え、帰国後、会社との精算で疑問点が生じることは少なくありません。特に、航空券代や社宅退去費用など、金額の透明性が低いと感じるケースでは、不安も大きくなるでしょう。この記事では、ご質問いただいた内容を元に、会社側の請求に関する義務と、労働者側の権利について解説します。

Q1. 航空券精算に関する領収書の提示義務と確認権

会社から提示された航空券代精算額(55,000円)が、ご記憶の金額と異なる場合、領収書の提示を求める権利があります。これは、透明性のある取引を確保するための権利であり、労働者の正当な権利です。

  • 会社側の義務:会社は、キャンセルした航空券に関する領収書(または同等の証拠書類)を提示する義務があります。これは、精算額の根拠を明確にするためです。領収書には、航空券の予約番号、キャンセル日時、キャンセル料、払い戻し金額などが記載されている必要があります。
  • 労働者側の権利:あなたは、提示された領収書の内容を確認し、精算額の妥当性を検証する権利を持ちます。もし、領収書に記載された金額と、会社から提示された精算額に差異がある場合、その理由を会社に説明を求めることができます。また、必要であれば、航空会社に直接問い合わせて、キャンセルされた航空券の情報を確認することも可能です。

領収書の提示を拒否された場合、または領収書の内容に疑問がある場合は、労働基準監督署などに相談することをお勧めします。

Q2. 社宅退去費用に関する領収書の提示義務と確認権

社宅退去に伴う清掃代や布団クリーニング代についても、会社は領収書を提示する義務があります。これは、費用が発生した事実と金額の妥当性を確認するためです。

  • 会社側の義務:会社は、清掃業者やクリーニング業者からの領収書を提示する必要があります。領収書には、サービス内容、金額、業者名、日付などが記載されているべきです。もし、内訳が不明瞭な場合は、詳細な内訳を請求することができます。
  • 労働者側の権利:あなたは、提示された領収書の内容を確認し、請求された金額の妥当性を検証する権利があります。もし、高額な費用や不当な費用が含まれていると判断する場合は、会社に異議を申し立てることができます。また、必要であれば、複数の業者から見積もりを取り、請求金額の妥当性を比較検討することも有効です。

高額な請求や不透明な請求に疑問を感じた場合は、労働基準監督署や弁護士に相談することをお勧めします。

海外駐在における労働者の権利保護

今回のケースのように、海外駐在では、日本の労働基準法とは異なる現地法が適用される場合や、契約内容が不明瞭な部分がある場合も少なくありません。そのため、金銭的なトラブルを避けるためには、契約内容を事前にしっかりと確認し、領収書などの証拠をきちんと保管しておくことが重要です。

また、契約締結前に、弁護士や専門家などに相談して契約内容を精査してもらうことをお勧めします。

具体的なアドバイス

* 契約書を丁寧に読む:契約書には、航空券や社宅費用に関する規定が明確に記載されているはずです。不明な点は、契約締結前に必ず確認しましょう。
* 領収書を保管する:全ての領収書を大切に保管し、デジタルデータとしても保存しておきましょう。
* 記録を残す:メールのやり取りや、会社との会話の内容なども記録として残しておくと、後々のトラブル防止に役立ちます。
* 専門家に相談する:疑問点や不安な点があれば、弁護士や労働相談窓口などに相談しましょう。

まとめ

海外駐在帰国後の精算において、会社は領収書を提示する義務があり、労働者はその内容を確認する権利があります。不明な点や不当な請求がある場合は、すぐに会社に確認し、必要であれば専門家に相談しましょう。事前に契約内容をしっかりと確認し、証拠をきちんと保管しておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)