浴室乾燥機故障と対応:ワンルームマンションでのトラブル解決ガイド

小さなワンルームマンションに越してきてから1.5ヶ月ほど経ちます。入居当初からユニットバスについている浴室乾燥機が、風は出ますが温風が出ない状態でした。引越し後3週間くらいしてからそのことを大家さんに直接電話した際(実際は大家さんは不在だったためその旦那様)に、「モノが古いから修理も交換も出来ないからそのまま使ってもらうしか、、、」のようなことを言われました。この時点では直接大家さんとは話が出来なかったのでまた連絡しますと言って電話は切りました。最近になって別件で相談したいこともあり、不動産屋経由で大家さんに再度浴室乾燥機故障の件を伝えてもらうと、後日大家さん電話がかかってきて、「浴室乾燥機は古くてもう修理は出来ないし、そのことは不動産屋にも初めから連絡済みです。」と言われました。 以下状況を箇条書きにしますと、 ・契約時、不動産屋から浴室乾燥機がついていることの説明は受けたが、故障しているとは聞いていない。 ・契約直後、不動産屋が「大家さんが、浴室乾燥機などの不具合があったら直接連絡してくださいと言ってました。」と言っていた。 ・重要事項説明書欄に浴室乾燥機の記載は無し。 ・この部屋の物件情報の紙(間取り図や家賃が載っているもの)には浴室乾燥機付きと書いてある。 ・管理会社はなく、例えば部屋の清掃などは大家さんが直接やっているらしい。 ・物件を下見した際、運転の確認はしていない。 ・家賃67000(共益費込み)、1階 換気だけなら出来てると思われますし、当方男ですしなくても困るわけではありませんが、なんだか納得がいきません。立場的に弱いほうが一方的に条件を呑まされそうになっているような感じをうけています。 例えば自分が女性だとしたら、一階ですので浴室乾燥機を一つの条件として入居する方もいるかと思われます。不動産屋、大家、自分、どこに非や責任があるのか分りませんが、今後そういった方たちのためにもある程度納得の出来るところまで問題を解決したいです(修理交換対応、家賃値下げ等)。 今後どのように話をしていったら良いでしょうか?漠然としていて申し訳ないですが宜しくお願いします。 ちなみに今度、その旦那さんが(別件もあるので)部屋に来て会う予定になっています。

問題点の整理と解決策

このケースでは、浴室乾燥機の故障が契約前に告知されていなかった点、物件情報に記載されているにも関わらず機能していない点、そして入居者であるあなたが不利益を被っている点が問題です。解決策としては、以下の3つのアプローチを検討しましょう。

1. 法律的な観点からのアプローチ

* 重要事項説明書に記載がない点:重要事項説明書には、物件の重要な事項を記載する義務があります。浴室乾燥機は重要な設備であり、その故障は告知すべき事項に該当する可能性が高いです。もし重要事項説明書に記載がなく、かつ故障が事前に告知されていなかった場合は、契約解除や家賃減額を請求できる可能性があります。
* 民法上の瑕疵担保責任:賃貸借契約において、物件に隠れた瑕疵(欠陥)があった場合、大家には瑕疵担保責任があります。浴室乾燥機の故障は、入居前に存在した隠れた欠陥とみなせる可能性があります。この場合、修理または家賃減額の請求が可能です。
* 専門家への相談:弁護士や不動産問題に詳しい専門家への相談がおすすめです。専門家は、あなたの状況を的確に判断し、最適な解決策を提案してくれます。具体的な証拠(物件情報、契約書、やり取りの記録など)を準備して相談しましょう。

2. 交渉による解決アプローチ

大家さんと直接話し合う際に、以下の点を明確に伝えましょう。

* 冷静かつ丁寧に説明する:感情的に訴えるのではなく、事実を淡々と伝えましょう。「浴室乾燥機が機能していないことで、不便を感じている」という点を強調します。
* 具体的な要望を伝える:修理、交換、家賃減額など、具体的な要望を明確に伝えましょう。複数の選択肢を示すことで、交渉の余地を広げられます。例えば、「修理が不可能であれば、家賃を月額〇〇円減額していただけないでしょうか?」というように提案してみましょう。
* 証拠を提示する:物件情報、契約書、不動産屋とのやり取りの記録などを提示することで、あなたの主張の信憑性を高めることができます。
* 女性入居者への配慮:一階という立地条件と、浴室乾燥機の重要性を強調しましょう。「女性入居者にとって、浴室乾燥機は安全・安心な生活を送る上で重要な設備です」と伝えることで、大家さんの理解を得やすくなる可能性があります。
* 記録を残す:会話の内容は必ず記録に残しましょう。メモを取るか、録音するなどして、証拠として残しておくことが重要です。

3. 不動産会社への働きかけ

不動産会社は、大家さんと入居者の仲介役です。不動産会社に再度連絡し、状況を説明し、解決に向けて協力してもらうように働きかけましょう。

* 契約時の説明との食い違いを指摘する:契約時に浴室乾燥機が機能しているという説明を受けていたことを伝え、その説明と現状の食い違いを指摘します。
* 不動産会社にも責任がある可能性:不動産会社は、物件情報を正確に伝える義務があります。もし、故障していることを知っていながら告知しなかった場合は、不動産会社にも責任がある可能性があります。

具体的な交渉例

大家さんの旦那さんと会う予定があるとのことですので、その際に以下の様な流れで交渉を進めてみましょう。

「この度は別件でお伺いする予定ですが、浴室乾燥機の件についてもご相談させてください。物件情報には浴室乾燥機付きと記載がありましたが、温風が出ない状態です。契約時にも不動産会社から浴室乾燥機について説明を受けましたが、故障しているとは聞いていませんでした。修理が難しいとのことですが、家賃を〇〇円減額していただくか、代替案として、乾燥機能付きのサーキュレーターなどの設置をご検討いただけないでしょうか?」

この例では、まず現状を冷静に説明し、具体的な解決策を提示しています。複数の選択肢を用意することで、大家さんとの合意形成をスムーズに進めやすくなります。

まとめ

浴室乾燥機の故障問題は、法律的な観点、交渉、不動産会社への働きかけといった複数の角度からアプローチすることで解決できる可能性があります。冷静に状況を整理し、証拠を揃え、具体的な要望を提示することで、納得のいく解決を目指しましょう。 もし交渉が難航する場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)