浴室乾燥機で生乾き臭がする!原因と対策、おすすめ洗剤を紹介

浴室乾燥機で乾かすといい匂いがしません。。 日が全く入らない部屋に引っ越して、浴室乾燥機を使って乾かしてるのですが 生乾きのにおいが残って柔軟剤のにおいがしなくなりました。。 乾燥機では1時間ごとに様子を見て早く乾かすようにしています。 生乾きのにおいがしないタオルも、体を拭いたりしたら変なにおいがします。。 日に当てて干すことで殺菌効果も出るということなので、 たぶん殺菌されてないからにおいが出てしまうんだと思います。 今は一番安い洗剤のアタックを使っています。 どうにかしてにおいをなくす方法はないでしょうか。 漂白剤系は色物が薄くなるので使いたくないです。 オススメの洗剤を教えてください。 あと、普段はお風呂のドアを開けて乾燥機を動かしているのですが、閉めた方がいいのでしょうか?

浴室乾燥機で生乾き臭がする原因

浴室乾燥機を使用しても生乾き臭がする、柔軟剤の香りがしない、というお悩みは、日光に当たらない部屋での乾燥が原因の一つと考えられます。日光には強力な殺菌効果があり、紫外線が菌やウイルスを死滅させるため、洗濯物の生乾き臭を防ぐのに役立ちます。浴室乾燥機は、高温で乾燥させることで菌の繁殖を抑える効果はありますが、日光の殺菌効果には劣ります。

さらに、浴室乾燥機の使用状況も重要です。1時間ごとに様子を見て早く乾かそうとされているとのことですが、乾燥機の能力や洗濯物の量によっては、十分な乾燥ができていない可能性があります。また、浴室のドアを開けて乾燥させているとのことですが、これは換気を促す効果もありますが、乾燥効率を下げる可能性も考えられます。

生乾き臭の原因となる菌は、洗濯物に付着した皮脂や汗、垢などが栄養となり繁殖します。これらの汚れをしっかり落とす洗剤選びも重要です。安い洗剤だと洗浄力が弱く、菌の繁殖を抑えきれない可能性があります。

最後に、タオルに特有の臭いについては、洗濯後のタオルの保管方法にも問題があるかもしれません。湿った状態で放置すると、雑菌が繁殖しやすくなります。

生乾き臭対策:具体的な解決策

では、具体的な対策をいくつかご紹介します。

1. 洗剤を見直す

現在、一番安い洗剤を使用されているとのことですが、洗浄力の高い洗剤への変更を検討しましょう。酵素系洗剤は、タンパク質や皮脂汚れを分解する酵素が含まれており、生乾き臭の原因となる汚れを効果的に落とすことができます。色柄ものにも使える酵素系洗剤は数多く販売されているので、お好みの香りや成分のものを見つけてみてください。

おすすめ洗剤例:
* 「arau.(アラウ)」:植物由来成分で安心安全、肌にも優しい洗剤です。
* 「ファーファ」:様々な香りやタイプがあり、好みに合わせて選べます。
* 「アタックZERO」:洗浄力と環境への配慮を両立した洗剤です。

これらの洗剤は、多くのスーパーマーケットやドラッグストアで購入できます。

2. すすぎを強化する

洗剤のすすぎ残りが生乾き臭の原因となることもあります。すすぎをしっかり行うために、すすぎ回数を増やす、もしくは「すすぎ」コースを「強力すすぎ」に変更するなどの工夫をしてみましょう。洗濯機の取扱説明書を確認し、適切な設定にしてください。

3. 乾燥方法を見直す

浴室乾燥機を使用する際は、浴室のドアを閉めて乾燥させることをおすすめします。ドアを開けていると、湿った空気が外に逃げてしまい、乾燥時間が長くなり、生乾き臭の原因となる菌が繁殖しやすくなります。また、乾燥時間を長く設定する乾燥温度を上げることも効果的です。洗濯物の量に合わせて、適切な乾燥時間と温度を設定しましょう。

可能であれば、除湿機を併用することも効果的です。浴室乾燥機と除湿機を併用することで、より早く効率的に洗濯物を乾燥させることができます。

4. 洗濯物の干し方を見直す

洗濯物を干す際は、風通しの良い場所に干す洗濯物同士の間隔を空けて干すことが重要です。洗濯物が重なり合っていると、乾燥が遅れ、生乾き臭の原因となります。

5. 定期的な洗濯槽の掃除

洗濯槽に汚れやカビが付着していると、洗濯物に臭いが移ることがあります。定期的に洗濯槽を掃除することで、清潔さを保ち、臭いの発生を防ぐことができます。

6. タオルの管理

タオルは、使用後はすぐに洗濯するようにしましょう。湿った状態のまま放置すると、雑菌が繁殖しやすくなります。また、タオルは風通しの良い場所で保管することも重要です。

7. 専門家への相談

上記の方法を試しても改善が見られない場合は、洗濯機メーカーや専門業者に相談してみることをおすすめします。洗濯機自体に問題がある可能性もあります。

まとめ

浴室乾燥機での生乾き臭は、様々な要因が重なって発生します。洗剤の選択、すすぎ、乾燥方法、洗濯槽の掃除、タオルの管理など、総合的に見直すことで改善できる可能性が高いです。それでも解決しない場合は、専門家の意見を仰いでみましょう。快適な洗濯ライフを送るため、ぜひ試してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)