浴室の電球が点灯しない!原因と解決策|電圧の違いが影響する?

浴室の電球を交換したが点灯しません。浴室に2箇所、電球型(E26口金)の電灯があります。先日、片側の方だけ点灯しなくなってしまいました。点灯する方をA、点灯しなくなってしまった方をBとします。Bの方の電球が切れてしまったのだと思い、新しい電球を買ってきて付け替えたのですが、点灯しません。Aの方の電球を外して、新しい電球を付けてみたら、やはり点灯しません。購入した電球の初期不良なのかと思い、他の部屋のE26型口金の電球を外して、購入した電球を付けてみたら点灯しました。よって、購入した電球には問題ないと思われます。では、浴室のBの方の、端子側がおかしいのかと思い、Aの方の電球をBの端子に付けてみたら点灯しました。よって、Bの方の端子側の問題でもないと思います。切れてしまったBの方の電球はNational製で、「シリカ 110V 60W」とだけ書かれています。購入した電球は以下のものです。http://ctlg.panasonic.com/jp/lamp/palookball-premium/EFA15EL10H22T.html 関係あるのかどうかわかりませんが、切れてしまったBの方の電球には「110V」と書かれているのに対して、購入した新しい電球には「100V」と書かれています。この電圧の違いが原因なのでしょうか。何かわかる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。補足追加情報ですが、浴室の電灯は調光機能なしです。

浴室の電球が点灯しない原因を探る

浴室の照明器具が点灯しない原因は、いくつか考えられます。質問者様の場合、既存の電球(110V)と新しい電球(100V)の電圧差、配線の問題、ブレーカーのトラブルなどが疑われます。一つずつ確認していきましょう。

1. 電圧の違いが原因?100Vと110Vの電球の違い

最も可能性が高いのは、電圧の違いです。 質問者様の古い電球は110V、新しい電球は100Vと記載されています。日本の家庭用電源は100Vが標準です。しかし、古い建物や一部地域では、110Vの配線が使用されている場合があります。

110Vの電球を100Vの電源で使用すると、明るさが若干暗くなるだけで点灯するケースが多いですが、100Vの電球を110Vの電源で使用すると、電球の寿命が著しく短縮したり、最悪の場合、点灯せずに故障したりする可能性があります。

今回のケースでは、100Vの電球を110Vの配線で使用しようとしたため、点灯しなかったと考えられます。

110Vの電球を使用する際の注意点

* 電圧を確認する: 電球を購入する際は、必ず電圧を確認しましょう。パッケージに記載されている電圧が、ご自宅の電源電圧と一致していることを確認してください。
* 古い建物の場合は注意: 古い建物では、110Vの配線が使用されている可能性があります。電圧を確認できない場合は、電気工事士に相談することをお勧めします。
* 代替案: 110Vの電球は現在入手困難な場合が多いです。もし110Vの配線が確認された場合は、電気工事士に相談し、配線を100Vに変更するか、LED電球など、電圧の許容範囲が広い電球への交換を検討しましょう。

2. 配線や照明器具の不具合の可能性

電圧以外に、配線や照明器具自体に問題がある可能性も考えられます。

配線不良の可能性

* 接触不良: 電球ソケットと電球の接触不良が考えられます。ソケット部分の汚れや緩みをチェックし、必要であれば清掃または増し締めしてみましょう。
* 断線: 配線が断線している可能性も考えられます。専門知識がない場合は、無理に修理しようとせず、電気工事士に依頼しましょう。

照明器具の故障の可能性

* ソケットの故障: 電球ソケット自体が故障している可能性があります。新しいソケットに交換する必要があるかもしれません。
* 配線器具の故障: 照明器具内部の配線やスイッチが故障している可能性があります。

3. ブレーカーの確認

浴室のブレーカーが落ちている可能性も考えられます。ブレーカーボックスを確認し、浴室のブレーカーが落ちている場合は、元に戻してください。それでも点灯しない場合は、ブレーカー自体に問題がある可能性があります。

4. 専門家への相談

上記の方法を試しても改善しない場合は、電気工事士に相談することを強くお勧めします。電気工事は専門知識と技術が必要な作業です。不適切な処置を行うと、感電や火災などの危険性があります。

具体的な解決策とアドバイス

1. 電球の電圧を確認する: 新しい電球を購入する前に、必ず電圧を確認しましょう。100Vの電球を使用する場合は、配線が100Vであることを確認してください。
2. ソケットの清掃と増し締め: 電球ソケットの汚れや緩みがないか確認し、清掃または増し締めしましょう。
3. ブレーカーの確認: 浴室のブレーカーが落ちているか確認し、必要であれば元に戻してください。
4. 電気工事士への相談: 上記の方法を試しても改善しない場合は、電気工事士に相談しましょう。

インテリアと照明の関係

浴室の照明は、単に明るくするだけでなく、空間の雰囲気やデザインに大きく影響します。 例えば、白熱電球は暖色系の柔らかな光でリラックスできる空間を演出しますが、LED電球は省エネで様々な色温度の光を選べるため、好みに合わせた空間づくりが可能です。

浴室のインテリアに合わせて、電球の色温度や明るさを選ぶことで、より快適な空間を演出できます。例えば、白を基調とした清潔感のある浴室には、昼白色のLED電球がおすすめです。一方、木目調の温かみのある浴室には、電球色のLED電球がおすすめです。

まとめ

浴室の電球が点灯しない原因は様々ですが、電圧の違い、配線不良、照明器具の故障、ブレーカーのトラブルなどが考えられます。まずは、電球の電圧やソケット、ブレーカーを確認し、それでも改善しない場合は、電気工事士に相談しましょう。安全を確保し、快適な浴室空間を演出するために、適切な対応を心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)