浴室の水漏れによる階下への損害:補修費用と休業補償請求について

階下の部屋への水漏れで補修費以外に、休業補償を請求されています。みなさまこんにちはm(__)m ある日、わたくしがアパートの部屋の風呂の浴槽への水を出しっぱなしにして、しばらく忘れていたところ。水が浴槽をあふれ、あふれた水が本来なら風呂場の排水口から流れ出るところ、目皿のところが髪の毛がつまっていたため、浴室からあふれ出て、その水が階下の部屋へとたれてしまいました。で、階下の住人から、その補修にかかった費用を、10万数千円請求されたため、即座に振込みして支払いました。すると、その後今度は、水が流れたことによって仕事を休業したのだから、休業補償を8万円支払え支払えといわれました。階下の部屋は店などではなく、一般の部屋です。それに水がたれたのは台所の部位に少々流れたのみです。仕事を休業しなければならない必然性が理解できません。これで、本当に支払う必要があるのでしょうか?民事裁判で争うべきでしょうか?すみません。みなさまよいアドヴァイスがございましたら、ご教示おねがいできませんでしょうかm(__)m どうか、よろしくお願いします。m(__)m 補足>ure_siina様 >持ち主でなく、したの人に直接払うモンなんですか? 下の人に補修費用として直接払ってしまいました。。これもいけなかったのでしょうか。 >持ち主の保険は使えなかったんですか? 使えなかったみたいです。 >持ち主は今回のことしらないんですか? 知っています。 あなたは保険に入ってないんですか?(家財道具など什器備品の)使えないんですか? こちらは保険に入ってなかったんです。

浴室水漏れ事故の概要と問題点

ご質問は、浴室からの水漏れにより階下の部屋に損害を与え、補修費用に加え休業補償まで請求されたという内容です。既に補修費用10万数千円を支払われたとのことですが、休業補償8万円の請求については、支払う必要があるのか、裁判で争うべきか悩まれているようです。 重要な点は、ご自身が過失によって事故を起こしたこと、そして家財保険に加入していなかったことです。 さらに、補修費用を大家ではなく、直接階下の住人に支払ってしまった点も問題となっています。

補修費用と休業補償請求の法的根拠

まず、補修費用については、不法行為責任に基づいて請求されています。 これは、あなたの過失によって階下の住人に損害が生じたため、その損害を賠償する責任を負うというものです。 排水口の詰まりを事前に確認しなかった点、浴槽の水を出しっぱなしにした点などが過失として問われる可能性があります。 補修費用については、請求された金額が妥当かどうかを検討する必要がありますが、すでに支払済みのため、この点については後述します。

休業補償請求については、損害賠償の範囲が問題となります。 損害賠償は、直接損害間接損害に分けられます。直接損害は、水漏れによる直接的な被害(補修費用)であり、間接損害は、その結果として生じた損害(休業損害など)です。 今回のケースでは、休業損害は間接損害に当たります。間接損害の賠償は、相当因果関係が認められる場合に限り認められます。 つまり、水漏れと休業の間には、因果関係が明確に存在する必要があるということです。

今回のケースでは、水漏れが台所の僅かな部分に及んだだけで、それが仕事に支障をきたすほどの被害だったとは言い難いでしょう。 階下の住人の仕事の内容や状況によっては、休業の必要性が認められない可能性が高いです。 休業の必要性、休業期間の妥当性、休業による損失額の算出根拠などを明確に示す証拠がない限り、休業補償の支払義務は認められない可能性が高いです。

専門家への相談と今後の対応

現状では、休業補償の支払義務は低いと判断できますが、専門家の意見を聞くことが重要です。弁護士や司法書士に相談し、具体的な状況を説明することで、より適切な対応策を検討できます。

弁護士・司法書士への相談

弁護士や司法書士に相談することで、以下のメリットがあります。

  • 法的根拠に基づいたアドバイス:専門家の視点から、休業補償請求の妥当性について客観的な判断を得られます。
  • 交渉戦略の立案:相手方との交渉において、有利な立場を築くための戦略を立てられます。
  • 裁判への対応:裁判になった場合でも、適切な対応ができます。

今後の具体的な対応

  • 証拠の収集:水漏れ状況の写真、修理明細書、階下住人とのやり取りの記録などを保管しましょう。
  • 相手方との交渉:休業補償の請求について、その必要性と妥当性を改めて丁寧に説明し、交渉を試みましょう。証拠を提示しながら、冷静に話し合うことが重要です。
  • 専門家への相談:弁護士や司法書士に相談し、今後の対応についてアドバイスを受けましょう。
  • 保険加入の検討:今回の経験を踏まえ、家財保険への加入を検討しましょう。将来、同様の事故が発生した場合でも、経済的な負担を軽減できます。

補修費用を直接支払ってしまったことについて

補修費用を大家ではなく、直接階下の住人に支払ってしまった点については、大家に相談すべきでした。大家の保険が適用できる可能性もあったためです。 今後、同様のトラブルが発生した際は、まず大家に連絡し、指示を仰ぐようにしましょう。

まとめ

今回のケースでは、休業補償の請求については、支払う必要性が低いと判断できます。しかし、専門家のアドバイスを得ることが重要です。 弁護士や司法書士に相談し、適切な対応を検討しましょう。 また、今回の経験を教訓に、家財保険への加入を検討し、将来のトラブルに備えることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)