派遣社員への業務妨害:法的観点からの対策と具体的な対処法

派遣社員として大手メーカーに勤務しています。(5年目)同じグループ(部屋)の中に、A課長(40代男)とB社員(20代女)がおり、この二人から業務指示を受けています(A課長はB社員の直属の上司)。最近になってB社員の業務が忙しくなり、『意図的に派遣に出す仕事量を増やして、A課長からの業務が受けられないようにして、業務を妨害したい』とB社員が私に口頭で言いました。(派遣先の会社の社員教育、社内モラルの問題ですので、社外の人間である私からは特に注意はしていません)そして、今までB社員が担当していた業務が余分に回ってくるようになりました。とはいえ、B社員はその仕事を私に回さなくても十分にできる余裕があります。『派遣に回す仕事量を調整したいのであれば、直接A課長と話し合ってください』とB社員に再三通告したのですが、自身の口からA課長に言おうとはしません。で、私の仕事を増やして、私の口からA課長に、『仕事がいっぱいで手が回らないので、仕事を受けられない』と言わせようとしています。(これは、B社員が他の社員に言ったことを、又聞した話です。)今はどうにかA課長からの仕事も処理できていますが、これ以上増えると対処しきれなくなります。A課長の業務もとB社員の業務も、派遣の契約で指示されていることですのでやらざるをえないのですが、こういった妨害行為は法的に何か該当するものはありますでしょうか?偽計業務妨害?非常に稚拙で下らない話で、いい年をした大人の行為とはとても思えませんが、自分に直接火の粉が降りかかっているので、どうにかしたいと考えています。どのような罪状に当てはまるのか、実際の裁判事例などはあるのか、ご存知の方、おられましたらご教授願います。B社員の行為がさらにエスカレートした場合、派遣会社に相談せざるをえないのですが、それ以前に、軽く注意する際の参考にでもできたらと考えています。よろしくお願い致します。補足実験業務となります。A課長の業務は期限付きで、受けた日から2~3日で遂行する必要があります。他社との共同研究で定期的に来るもので、後回しということが難しい業務になります。B社員の妨害は、これを理解したうえでの行為です。軽々しく『業務妨害』などという言葉を口にし、遊び半分で業務を混乱させるBに対し何とかキツイお灸を据えられないか、法的な根拠があれば確実だろうかと思い書かせていただきました。

B社員の行為は法的にも問題あり?

ご質問にあるB社員の行為は、業務妨害罪に該当する可能性があります。業務妨害罪とは、他人の業務を妨害する目的で、違法な手段を用いた場合に成立する犯罪です。具体的には、業務を妨害する意思をもって、相手が業務を遂行できなくなるような行為を行うことで成立します。

B社員の行為は、一見すると直接的な妨害行為ではないように見えますが、「意図的に仕事量を増やす」「A課長に直接言わせようとする」という点から、業務を妨害する目的と違法な手段が認められる可能性があります。特に、A課長の業務が期限付きで、後回しできない重要な業務であることをB社員が理解している点も重要です。

しかし、業務妨害罪の成立には、「業務の妨害」「違法な手段」の両方が必要です。B社員の行為が、業務妨害罪として成立するかどうかは、具体的な状況証拠や裁判所の判断によって異なってきます。

偽計業務妨害罪との違い

ご質問では「偽計業務妨害」についても触れられていますが、偽計業務妨害罪は、「偽計」を用いて業務を妨害した場合に成立する罪です。偽計とは、虚偽の事実を告げたり、事実を隠したりするなど、相手を欺く行為を指します。B社員の行為は、現状では、直接的に「偽計」を用いているとは言い切れません。

具体的な対処法

現状では、B社員の行為がすぐに法的措置に値するとは断言できません。しかし、このまま放置すると、業務に支障をきたす可能性が高いです。そのため、以下の段階的な対処法を検討することをお勧めします。

1.記録を残す

まず、B社員からの発言や、業務量の増加状況を詳細に記録しましょう。日付、時間、内容、証拠となる資料などを明確に記録することで、後々の証拠として活用できます。メールやメモ、チャットの記録なども有効です。

2.派遣会社への相談

記録を残した上で、派遣会社に相談することが重要です。派遣会社は、派遣社員の労働条件を守り、適切な業務環境を確保する義務を負っています。派遣会社に状況を説明し、適切な対応を求めましょう。派遣会社は、企業側に改善を働きかけたり、別の部署への異動などを検討してくれる可能性があります。

3.弁護士への相談

派遣会社への相談で解決しない場合、またはB社員の行為がエスカレートした場合には、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、状況を詳しく分析し、法的観点からの適切なアドバイスや、必要であれば法的措置を検討してくれます。

専門家の視点:労働問題に詳しい弁護士からのアドバイス

労働問題に詳しい弁護士に相談することで、状況を客観的に評価してもらい、最適な解決策を見つけることができます。弁護士は、証拠の収集方法、派遣会社や企業への対応方法、法的措置の可能性などについて、具体的なアドバイスをしてくれます。弁護士費用はかかりますが、長期的な視点で見れば、適切な対応をするための費用対効果は高いと言えるでしょう。

具体的な事例:類似事例からの学び

残念ながら、今回のケースと完全に一致する裁判事例を見つけるのは困難です。業務妨害罪は、具体的な状況によって判断が変わるためです。しかし、類似事例から学ぶことは可能です。例えば、同僚による嫌がらせや、上司によるパワハラなどが裁判で争われた事例を参考に、あなたの状況を弁護士と検討することで、より効果的な対応策を立てることができます。

まとめ:グレーゾーンを抜け出すための行動計画

B社員の行為は、グレーゾーンに位置する可能性が高いですが、放置すればあなたの業務に深刻な影響を与える可能性があります。まずは記録をしっかり残し、派遣会社に相談することが重要です。それでも解決しない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討することも視野に入れましょう。早期の対応が、事態の悪化を防ぐ鍵となります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)