洗面台排水溝からの「ポンポンポン」音!その原因と解消方法

洗面台排水溝に水を流したとき、「ポンポンポン」と太鼓をたたいたような音がします。水が流れ切るまで音が止まりません。大きな音ではありませんが、隣の部屋で寝てるので目がさめていしまいます。何か解消法はありませんか?同じような経験のある方はおられませんか?補足:普通に歯磨き、洗顔、手洗いに使ってるだけなんですが、特に一機に水を流してるわけではないんですが。それでも音がします。

排水溝の音の原因を探る:よくある3つのケース

洗面台の排水溝から「ポンポンポン」と音がする原因は、いくつか考えられます。 音の大きさは小さくても、睡眠を妨げるほど気になるものです。 まずは、原因を特定し、適切な対策を講じましょう。 ここでは、特に多い3つのケースを解説します。

1. 排水管内の空気の共鳴

排水管の中に空気が入り込み、水が流れる際にその空気が振動することで音が発生することがあります。 これは、排水管の形状や配管の接続状態、水の流量などによって起こりやすいため、特に古い住宅や配管に問題がある場合に多く見られます。 特に、排水管が直管ではなく、曲がりや継ぎ目が多い場合、空気の溜まりやすくなり、共鳴現象が起こりやすくなります。

2. 排水トラップの不具合

排水トラップは、排水管内の悪臭を防止する役割を果たすU字型の管です。 このトラップ内に空気が溜まっている、もしくはトラップ自体が破損・劣化している場合、水が流れる際に空気が振動し、「ポンポンポン」という音が発生する可能性があります。 トラップの内部に汚れや異物が詰まっている場合も、同様の現象が起こることがあります。

3. 排水管の詰まり

排水管に髪の毛や石鹸カスなどが詰まっていると、水がスムーズに流れず、その際に音が発生することがあります。 完全に詰まっているわけではなく、部分的に詰まっている場合でも、水が流れる際に空気が圧縮・膨張を繰り返し、音が発生する可能性があります。 この場合、音の他に排水が遅いなどの症状も伴うことが多いです。

「ポンポンポン」音を解消するための具体的な対策

原因を特定したら、適切な対策を行いましょう。 以下に、それぞれのケースに対する具体的な解決策を提案します。

1. 排水管内の空気の共鳴対策:配管の点検と調整

  • 専門業者への相談:配管の構造が複雑な場合や、自分で対処できない場合は、排水管の専門業者に相談することをお勧めします。 彼らは、配管の状態を正確に診断し、適切な解決策を提案してくれます。
  • 空気抜き:排水管に空気が溜まっている可能性がある場合は、排水管の接続部分などを確認し、空気抜きを試みてください。 場合によっては、配管の接続部分に緩みがある可能性もあるので、しっかりと締め直す必要があります。
  • 配管材の交換:古い配管が原因の場合、配管材の交換が必要になることもあります。 これは専門業者に依頼する必要がありますが、長期的には音の問題だけでなく、排水トラブルの予防にも繋がります。

2. 排水トラップの不具合対策:清掃と交換

  • トラップの清掃:排水トラップ内部に汚れや異物が詰まっている場合は、それを取り除くことで音が解消される場合があります。 トラップを取り外して清掃する際は、水漏れに注意し、必要に応じてゴム手袋などを着用しましょう。 清掃後、しっかりとトラップを元に戻し、水漏れがないか確認してください。
  • トラップの交換:トラップが破損・劣化している場合は、交換が必要です。 ホームセンターなどで比較的安価に購入できるので、DIYで交換することも可能です。 ただし、交換方法がわからない場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。

3. 排水管の詰まり対策:排水管洗浄

  • 市販の排水管洗浄剤の使用:ホームセンターなどで手軽に購入できる排水管洗浄剤を使用してみましょう。 ただし、使用前に製品の説明をよく読んで、使用方法を守って使用することが大切です。 洗浄剤の使用後、十分に水を流して洗い流してください。
  • パイプクリーナーの使用:髪の毛などの固形物が詰まっている場合は、パイプクリーナーを使って詰まりを取り除くことができます。 パイプクリーナーは、ホームセンターなどで購入できます。
  • 専門業者への依頼:自分で詰まりを取り除くことができない場合は、専門業者に依頼しましょう。 専門業者は、高圧洗浄機などを使用して、排水管を徹底的に洗浄してくれます。

専門家の視点:音の原因特定の重要性

「ポンポンポン」音の原因は、上記以外にも考えられる場合があります。 例えば、配管の接続不良、建物の構造上の問題など、原因を特定することが解決への第一歩です。 自分で解決できない場合は、水道工事の専門業者に相談することをお勧めします。 彼らは、経験に基づいた的確な診断と、効果的な解決策を提案してくれるでしょう。 また、賃貸住宅の場合は、管理会社に相談することも重要です。

インテリアとの関連性:快適な洗面空間の演出

洗面台の音の問題は、快適な生活空間を阻害する要因となります。 解決策を見つけることで、よりリラックスできる洗面空間を演出できるでしょう。 例えば、音の問題が解決した後は、お気に入りのタオルやソープディッシュ、観葉植物などを配置し、心地よい空間を演出してみてはいかがでしょうか。「いろのくに」では、様々な色のインテリア用品をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 グレーのタイルや、落ち着いたトーンの収納家具などを組み合わせることで、より洗練された空間を演出できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)