洗濯物の臭い、原因は水道水?赤水と生乾き臭の関連性と解決策

洗濯した直後は柔軟剤の香りまたは、洗剤の香りがするのに、乾くと無臭、または生乾きに近い臭いになってしまいます。3ヶ月前に引っ越してきたばかりで、そのときに洗濯機も買いました。洗剤も変えていないし、(臭いが気になっていろいろ試してみましたが、とりあえすいつもの)部屋干しではなく、晴れている昼間に干しています。洗濯方法は変えていないのに急に臭いがなくなってしまいました。(以前は部屋干しでも香りがありました。)最近気づいたのですが、うちのお水は時々赤い水が出ています(今管理に相談中)飲み水こそ浄水器を通していますが、もしかして、洗濯の水もこの水を使っているということは、もしかして水のせい??と思ったのですが、わかる方いたら教えていただけますか?補足水が赤く(特に目立つほどではないが)古くなっているのもわかっているので管理人に相談しています。ダウニーなどの強力なものでも関係ありません。逆性洗剤などつかって除菌をしても一時的です。水道管は来週にも直してくれるそうです。(あくまで予定なので;;)そこで問題が解決するなら水のせいなのですが・・同じように水のせいで洗濯物が!?という方がいたら意見を聞きたかったのですが・・

洗濯物の臭い、原因を徹底的に探る!

洗濯物が乾くと無臭、もしくは生乾き臭がするというご相談ですね。以前は香りが残っていたのに、最近になって臭いが変わってしまったとのこと。しかも、水道水が赤くなるという問題も抱えているとのことですので、原因究明を一つずつ進めていきましょう。

可能性1:水道水の赤水の影響

水道水が赤くなる原因は、主に水道管の腐食による鉄サビやマンガンなどの金属成分の溶出です。この赤水は、見た目だけでなく、洗濯物にも影響を与える可能性があります。赤水に含まれる金属成分が繊維に付着し、臭いの原因となる細菌の繁殖を促進したり、繊維の変質を引き起こす可能性があります。特に、古い水道管の場合は、このリスクが高まります。

水道水の赤水と洗濯物の臭いの関連性: 赤水に含まれる鉄分やマンガンは、洗濯物に付着し、臭いの原因となるバクテリアの繁殖を助ける可能性があります。また、金属イオンが繊維を傷め、臭いを吸着しやすくなる可能性も考えられます。

対策:

  • 水道管の修理完了を待つ: まずは、管理会社による水道管の修理を待ちましょう。これが解決策となる可能性が高いです。
  • 洗濯前に水をためて確認: 水道管修理後も、念のため洗濯前にバケツなどに水をためて、赤水の有無を確認しましょう。赤水が出ている場合は、管理会社に再度連絡してください。
  • 浄水器の使用: 洗濯機への給水に浄水器を取り付けることを検討しましょう。ただし、全ての浄水器が赤水対策に有効とは限りませんので、事前に確認が必要です。 特に、鉄サビ除去に効果的なフィルターが付いている浄水器を選びましょう。
  • すすぎ回数の増加: 水道管修理までの間、すすぎ回数を増やすことで、赤水の付着を軽減できます。洗濯機のすすぎ回数設定を最大にしましょう。

可能性2:洗濯機のトラブル

洗濯機自体に問題がある可能性も考えられます。

洗濯槽の汚れ: 洗濯槽に汚れやカビが蓄積していると、洗濯物に臭いが移ることがあります。

排水ホースの詰まり: 排水ホースが詰まっていると、洗濯槽内に水が残り、雑菌が繁殖しやすくなります。

対策:

  • 洗濯槽クリーナーの使用: 市販の洗濯槽クリーナーを使用して、洗濯槽の洗浄を行いましょう。定期的な洗浄が重要です。
  • 排水ホースのチェック: 排水ホースに詰まりがないか確認し、必要であれば清掃しましょう。
  • 洗濯機の故障: 上記の対策を行っても臭いが改善しない場合は、洗濯機自体に故障の可能性があります。専門業者に点検を依頼しましょう。

可能性3:洗剤や柔軟剤の問題

洗剤や柔軟剤の種類、使用量も臭いに影響を与える可能性があります。

洗剤の残留: 洗剤のすすぎが不十分だと、洗剤の香りが残らず、逆に臭いの原因となる場合があります。

柔軟剤の過剰使用: 柔軟剤を多く使用しすぎると、逆に臭いの原因となることがあります。

対策:

  • 洗剤の使用量の見直し: 洗剤の使用量をパッケージの推奨量を守りましょう。必要以上に多く使用しないように注意しましょう。
  • すすぎ回数の増加: 洗剤のすすぎ残しを防ぐために、すすぎ回数を増やすことを検討しましょう。
  • 柔軟剤の使用量の見直し: 柔軟剤の使用量を減らしてみましょう。無香料の柔軟剤を試してみるのも良いかもしれません。
  • 洗剤・柔軟剤の変更: 現在使用している洗剤や柔軟剤が原因の可能性もあります。別のブランドの洗剤や柔軟剤を試してみましょう。特に、無香料の洗剤や柔軟剤を試してみることをお勧めします。

可能性4:乾燥方法の問題

部屋干しではなく、外で干しているとのことですが、乾燥方法も臭いに影響する可能性があります。

日陰干し: 日陰で干すと、洗濯物が十分に乾燥せず、臭いの原因となる雑菌が繁殖しやすくなります。

湿度の高い日: 湿度が高い日に干すと、洗濯物が乾きにくく、臭いが残ることがあります。

対策:

  • 日当たりの良い場所で干す: 風通しの良い、日当たりの良い場所で洗濯物を干しましょう。
  • 風の強い日に干す: 風が強い日は、洗濯物が早く乾きます。
  • 乾燥機を使用する: 天候に左右されず、確実に乾燥させたい場合は、乾燥機を使用しましょう。

専門家の意見

これらの可能性に加え、洗濯物の素材や、洗濯機の機種によっても臭いの原因は変わってきます。 どうしても原因が特定できない場合は、洗濯機メーカーや、クリーニング業者、あるいは専門の住宅設備業者に相談することをお勧めします。

まとめ

洗濯物の臭いの原因は、一つとは限りません。上記の点を一つずつ確認し、改善していくことで、原因特定に繋がるはずです。特に、水道水の赤水の問題は、早急に解決する必要があります。管理会社との連携を密にして、問題解決を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)