洗濯物から出る白い粉の原因と対策|部屋干しでも大丈夫?

液体洗剤、乾燥後の白い粉 部屋干ししても、天日で干して屋内に取り込んでも、部屋に洗濯物をかけておくと、フローリングの床が白く粉ふきます。 液体タイプを使用していますが、ずっと同じものを使ってきたのに、今年秋あたりから粉ふき始めました。 投入量が多いのかと思い、少なくもしてみましたが変化ナシです。 もし液体洗剤(もしくは柔軟材)のせいだとしたら、粉ふくほどのものを身につけているのかと不審に思い始めました。 皮膚疾患は出てませんが、あの粉ふいている物質は何なのでしょうか? ちなみに、洗剤はアリエー○、柔軟材は○フラン(アロマ○ッチ)です。

洗濯物から出る白い粉の正体とは?

洗濯物を室内に干した後に床に白い粉がつく原因として、最も考えられるのは洗剤や柔軟剤の成分です。特に、部屋干しの場合、洗濯物が完全に乾かないうちに室内に取り込むため、洗剤や柔軟剤の成分が結晶化して白い粉として析出することがあります。

質問者様がお使いの「アリエール」や「レノアオードリュクス」は、人気の高い商品ですが、成分の中に、水分が蒸発した際に結晶化しやすい成分が含まれている可能性があります。また、使用する水の硬度や室内の湿度、気温なども影響します。秋から発生したとのことですが、季節による湿度や気温の変化も要因の一つとして考えられます。

白い粉の原因となる可能性のある洗剤・柔軟剤の成分

白い粉の原因となる可能性のある成分としては、以下のものが挙げられます。

  • 界面活性剤:洗剤の洗浄力を担う成分ですが、一部の界面活性剤は乾燥時に結晶化しやすい性質を持っています。
  • 増白剤:衣類を白く見せるために配合される成分ですが、これも乾燥時に白い粉として析出することがあります。
  • 柔軟剤成分:柔軟剤に含まれる成分も、乾燥時に結晶化して白い粉になることがあります。特に、高濃度タイプの柔軟剤は、この傾向が強いと言われています。
  • 水に溶けにくい成分:洗剤や柔軟剤には、水に溶けにくい成分が含まれている場合があり、それらが乾燥後に結晶化して白い粉になることがあります。

白い粉の対策:洗剤・柔軟剤を見直してみよう

白い粉が洗濯物から出ていると、健康への影響が心配になるのも当然です。しかし、通常、これらの白い粉は人体に直接的な害を与えるものではありません。ただし、吸い込むと咳き込みなどの症状が出る可能性があるため、換気をしっかり行いましょう。

まずは、以下の対策を試してみてください。

1. 洗剤・柔軟剤の使用量を見直す

投入量を減らすことは既に試されているとのことですが、取扱説明書に記載されている推奨量を改めて確認し、本当に適切な量を使用しているかを確認しましょう。少量でも効果を実感できる洗剤も増えています。

2. 洗剤・柔軟剤の種類を変える

現在使用している洗剤・柔軟剤が原因の可能性が高い場合は、成分の異なる製品に切り替えることを検討しましょう。低刺激性で、環境にも配慮した洗剤や柔軟剤を選ぶのも良いでしょう。成分表示をよく確認し、界面活性剤の種類や、増白剤、柔軟剤成分などが少ないものを選んでみてください。

3. すすぎ回数を増やす

すすぎ残しが原因の場合もあります。すすぎ回数を増やすことで、洗剤や柔軟剤の残留物を減らし、白い粉の発生を抑える効果が期待できます。特に、ドラム式洗濯機を使用している場合は、すすぎ回数を増やすことをおすすめします。

4. 洗浄方法を見直す

洗濯物の汚れ具合や素材に合わせて、適切な洗浄方法を選択しましょう。頑固な汚れは、予洗いを行うことで、洗剤の使用量を減らすことができます。

5. 乾燥方法を変える

部屋干しではなく、屋外で乾燥させることで、白い粉の発生を抑えることができます。天気が悪い場合は、浴室乾燥機などを利用しましょう。浴室乾燥機を使用する際は、換気を十分に行いましょう。

6. 換気をよくする

洗濯物を室内に干す際は、窓を開けて換気を行い、湿気をこもらせないようにしましょう。扇風機などを利用して、空気の循環を促すのも効果的です。

専門家の意見:洗濯のプロに相談してみましょう

それでも白い粉が解消しない場合は、洗濯のプロに相談してみるのも良いでしょう。クリーニング店や、洗濯機メーカーの相談窓口などに相談することで、原因特定や適切な対策をアドバイスしてもらえます。

インテリアとの調和:フローリングの掃除方法

白い粉が付着したフローリングの掃除は、乾いた雑巾やマイクロファイバークロスで拭き取るのが効果的です。水拭きを行う場合は、よく絞った雑巾を使用し、拭き残しがないように注意しましょう。

フローリングの種類に合わせた掃除方法

フローリングの種類によって、適切な掃除方法が異なります。例えば、無垢材のフローリングは、水拭きを控えめにし、専用のワックスを使用するなど、素材に合ったケアが必要です。

まとめ:白い粉の原因究明と対策で快適な室内環境を

洗濯物から出る白い粉は、洗剤や柔軟剤の成分が結晶化したものである可能性が高いです。使用量の見直し、洗剤・柔軟剤の種類変更、すすぎ回数の増加、乾燥方法の変更、換気の改善など、様々な対策を試すことで、白い粉の発生を抑えることができます。それでも改善しない場合は、専門家に相談してみましょう。快適な室内環境を保つためにも、適切な対策を行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)