洗濯洗剤の香りが長持ちしない!その原因と解決策

洗濯洗剤のにおいが長持ちしません・・・ 「香り長持ち」というキャッチコピーが売りの洗濯洗剤を使っても、 長持ちしたことがありません。 洗濯物はだいたい夜の内に外に干して、 次の日の夜取り込むのですが、 洗剤の香りは無く、「外のにおい」がします。 何がいけなくて(足りなくて?)香りが長続きしないんでしょう。 また、タオルに限っては、使って濡れるとすぐに「部屋干しのにおい」 がしてきます。(部屋干ししてなくてもです) CMみたいに「ふんわりいい香り」がする洗濯物にしたいのですが、 どうしたらいいんでしょう。 洗濯機はドラムではなく、ごくごく普通の機種で、 洗剤はボールドやニュービーズ、部屋干しのにおいを抑えるタイプも使ってみましたが 効果はありませんでした。 洗濯層カビキラーは月に1回しています。 回答宜しくお願いします。

洗濯物の香りが長持ちしない原因を探る

洗濯後すぐに香りが消えてしまう、あるいは嫌な臭いがしてしまう原因は様々です。 せっかく「香り長持ち」を謳う洗剤を使っても、期待通りの効果が得られないのは、以下の可能性が考えられます。

1. 洗剤の量と使用方法

* 洗剤の量が少ない:洗剤の使用量は、洗濯物の量や汚れ具合によって調整する必要があります。規定量を守っていても、汚れがひどい場合は、量を増やす必要があるかもしれません。パッケージに記載されている推奨量を参考に、必要に応じて調整してみましょう。
* 洗剤の種類と投入方法:洗剤の種類によって、最適な投入方法が異なります。液体洗剤は、すすぎの段階で投入するタイプと、洗いの段階で投入するタイプがあります。粉末洗剤は、洗いの段階で投入するのが一般的です。それぞれの洗剤の説明をよく読んで、正しい方法で使用しましょう。また、柔軟剤との併用も香りの持続性に影響します。柔軟剤の香りと洗剤の香りがぶつかり、香りが薄まる可能性も。柔軟剤の使用量も調整してみましょう。

2. 洗濯環境

* 天候の影響:強い日差しや風雨は、洗濯物の香りを飛ばしてしまう原因となります。洗濯物を干す場所や時間帯を見直してみましょう。日陰で風通しの良い場所に干す、または室内干しにすることを検討しましょう。
* 外部の臭いの影響:洗濯物が干されている場所の周囲に、強い臭いの発生源(ゴミ、排気ガスなど)がないか確認しましょう。近隣からの臭いが付着している可能性もあります。
* 室内干しの臭い:タオルから部屋干しの臭いがするとのことですが、これは洗濯槽のカビや、タオル自体の雑菌が原因の可能性があります。洗濯槽の掃除はきちんと行っているとのことですが、念のため、洗濯槽クリーナーを改めて使用し、その後、タオルを数回洗濯してみましょう。

3. 洗濯物の素材と状態

* タオルの素材:タオルは、綿などの天然素材は吸水性が高いため、臭いが残りやすい傾向があります。また、使用頻度が高いと、雑菌が繁殖しやすくなります。こまめな洗濯と乾燥が重要です。
* 洗濯物の汚れ:汚れが残っていると、臭いの原因となる雑菌が繁殖しやすくなります。しっかりと汚れを落とすために、予洗いをする、または二度洗いをすることを検討してみましょう。

ふんわりいい香りの洗濯物を手に入れるための具体的な対策

上記の点を踏まえ、具体的な対策を提案します。

1. 洗剤を見直す

* 高濃度洗剤の使用:高濃度洗剤は少量で高い洗浄力を持つため、香りの持続性も向上する可能性があります。
* 柔軟剤の併用:柔軟剤は、洗濯物の柔軟性だけでなく、香り付けにも効果があります。洗剤と柔軟剤の香りの相性を考慮して、組み合わせを選んでみましょう。柔軟剤は、香りだけでなく、静電気防止効果も期待できます。
* 香り付きの柔軟剤シートの使用:柔軟剤シートは、洗濯物に直接つけることで、より香りが長持ちする効果が期待できます。

2. 洗濯方法を見直す

* すすぎ回数の増加:すすぎ回数を増やすことで、洗剤の残留物を減らし、臭いの原因となる物質を除去することができます。
* 乾燥方法の工夫:天日干しは紫外線による殺菌効果が期待できますが、香りは飛びやすいです。日陰干しや室内干しをする場合は、乾燥機を使用するか、除湿機を併用すると効果的です。扇風機などで風を当てるのも有効です。
* 洗濯槽の清掃:月に一度の洗濯槽クリーナーの使用に加え、定期的に洗濯槽を清掃しましょう。特に、洗濯槽の底に溜まった汚れは、臭いの原因となります。

3. タオルのケア

* タオルの乾燥:タオルは、しっかり乾燥させることが重要です。天日干しは、紫外線による殺菌効果も期待できます。
* タオルの交換:古くなったタオルは、雑菌が繁殖しやすいため、定期的に交換しましょう。

4. 専門家への相談

それでも改善が見られない場合は、洗濯機修理業者や、衣類の専門家などに相談してみるのも良いでしょう。洗濯機自体に問題がある可能性もあります。

まとめ:香り高い洗濯物で快適な生活を

洗濯物の香りは、生活の質を大きく左右する要素です。今回ご紹介した対策を参考に、あなたに合った方法を見つけて、ふんわりいい香りの洗濯物で快適な生活を送ってください。 様々な洗剤や柔軟剤を試したり、洗濯方法を工夫することで、必ず理想の香りが実現します。諦めずに、試行錯誤を繰り返してみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)