洗濯機とカーテン、どちらを優先すべき?新築マイホームと家事の負担軽減

洗濯機とカーテンはどちらを優先すべき? 結婚して4年目の夫婦2人家族ですが、10月頃洗濯機が壊れました。 現在1回の洗濯に3、4時間かかります。(壊れていないときは20分程度で終わっていました) もう何度も夫に壊れている旨と、上記の状況を話していましたが、実は9月に一戸建てを購入し、そこまでは順調だったものの親のことや、立て続けに親族が結婚など最近色々なことが重なってしまい、予定していたカーテンが購入できませんでした・・・。 ちなみに他の必須な家具は元いた家から持ってきています。 現在部屋によってはカーテンがありません。カーテンレールもなく、窓も大きいのでオーダーカーテンになるのもありますが、出費が大きいです。 現在は取りあえず分厚い布があるのでそれで窓を覆っていて、よくいる部屋には既にカーテンを付けていたので取りあえず良しとし、わたしは次に購入するのは洗濯機がいいと考えています。 でも夫は一戸建て購入したときから買う予定だったカーテンを最優先したいそうです。 一度にどちらも買う貯金はあるのですが、手を付けないと決めているお金に触ることになるので、今回購入するのはカーテンか洗濯機どちらかです。(中古や古い型の安いものでもいいから~と話しましたが、どうせ買うならいいものを!と反対されました・・・) やっぱりずっと購入予定だったのはカーテンだし、洗濯機は今回お預けにした方がいいですか・・・? 正直もう洗濯は疲れました。

新築マイホームでの快適な生活、優先順位は?

新築マイホームへの引っ越し、おめでとうございます! しかし、洗濯機の故障とカーテン未設置という状況は、快適な生活を送る上で大きなストレスになっているのではないでしょうか。 奥様は洗濯の負担に疲れており、ご主人様は購入予定だったカーテンを優先したいと考えている。どちらも大切な問題です。 この状況を解決するために、それぞれのアイテムの重要性と、現状の生活への影響度を比較検討してみましょう。

洗濯機:生活の質と健康への影響

  • 時間と労力の節約: 壊れた洗濯機による3~4時間もの洗濯時間は、生活の質を著しく低下させています。家事の負担軽減は、精神的なストレス軽減にも繋がります。効率的な洗濯は、時間とお金の節約にもなります。
  • 健康への影響: 長時間の手洗い・洗濯作業は、腰痛や肩こりなどの身体的負担につながる可能性があります。健康を維持するためにも、新しい洗濯機の導入は重要です。
  • 生活リズムの乱れ: 洗濯に長時間を取られることで、他の家事や趣味、休息の時間が削られ、生活リズムが乱れる可能性があります。これは、夫婦間のストレスにも繋がりかねません。

カーテン:プライバシーと快適性の確保

  • プライバシーの保護: カーテンがないと、外からの視線が気になり、プライバシーが脅かされます。特に一戸建て住宅では、防犯上の観点からも重要です。
  • 断熱効果: カーテンは、夏は日差しを遮断し、冬は冷気を防ぐ断熱効果があります。光熱費の節約にもつながります。遮光カーテンを選ぶことで、睡眠の質の向上も期待できます。
  • インテリアの完成度: カーテンはインテリアの重要な要素です。お気に入りのカーテンを取り付けることで、新居の雰囲気が格段に向上し、生活の満足度を高めることができます。しかし、これは生活の質に直接的な影響を与えるものではありません。

専門家(インテリアコーディネーター)の意見

インテリアコーディネーターの視点から、この状況を分析してみましょう。 新築住宅において、カーテンは確かにインテリアの重要な要素であり、住まいの完成度を高める役割を果たします。しかし、生活の基盤を支える洗濯機と比較すると、優先順位は低くなります。 生活の質、健康、時間管理といった観点から、まずは洗濯機の修理または買い替えを強くお勧めします。

具体的な解決策とアドバイス

ご夫婦で話し合い、以下の点を考慮して決断することをお勧めします。

1. 洗濯機の修理・購入

まず、洗濯機の修理または購入を最優先しましょう。中古品や比較的安価なモデルでも、現状の3~4時間もの洗濯時間と比較すれば、生活の質は劇的に向上します。

2. カーテンは段階的に購入

カーテンは、予算に合わせて段階的に購入することを検討しましょう。

  • 優先順位の高い部屋から: 寝室やリビングなど、生活空間の中心となる部屋からカーテンを取り付けることをお勧めします。プライバシーの保護や断熱効果を優先しましょう。
  • リーズナブルな選択肢: オーダーカーテンは高価ですが、既製品やニトリなどの家具量販店で販売されているカーテンも、十分な機能とデザイン性を備えています。予算に合わせて最適な選択肢を選びましょう。
  • カーテンレールはDIYも検討: カーテンレールの取り付けは、DIYで対応できる場合もあります。ホームセンターなどで必要な工具や材料を購入し、自分で取り付けることで費用を抑えることができます。

3. 予算の見直しと話し合い

「手を付けないお金」について、ご夫婦で改めて話し合うことが重要です。本当に手を付けないべきお金なのか、それとも柔軟に対応できる部分があるのか、見直してみましょう。 今回の状況をきっかけに、家計管理について改めて見直す良い機会となるかもしれません。

4. 夫への説明

ご主人様には、奥様の健康と生活の質、そして家事の負担軽減の観点から、洗濯機を優先する必要があることを丁寧に説明しましょう。 カーテンは、洗濯機が解決した後、段階的に購入することで、より良い選択ができることを伝えましょう。

まとめ:快適な生活のための優先順位

新築マイホームでの生活は、快適であるべきです。 今回のケースでは、洗濯機の修理・購入を最優先し、その後、予算と状況に合わせてカーテンを購入する計画を立てましょう。 ご夫婦でよく話し合い、納得のいく結論を導き出すことが大切です。 快適な新生活を送るために、ぜひ今回の経験を活かしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)