洗濯機からの排水臭、原因と解決策|アパート暮らしでも安心の対策

洗濯機の排水口みたいな臭いが気になります。アパートに住みはじめて一ヶ月経ちますが臭いが消えません。洗濯機は新しいものを購入しました。業者さんに頼んで洗濯機の排水トラップや、洗面所の 方も風呂場の方もみていただきましたが、何も問題なく原因がわかりませんでした。他に理由ありますか? 洗濯した後が一番臭いがキツイ気がします。よろしくお願いしますm(._.)m

排水臭の原因究明:洗濯機以外に潜む可能性

洗濯機が新しく、排水トラップなども問題ないにも関わらず排水臭がするというご相談、非常に困りますよね。業者さんも原因を特定できなかったとのことですので、他の可能性を探っていく必要があります。洗濯後臭いが強くなるという点から、排水管自体ではなく、洗濯槽周辺や、排水経路のどこかに原因がある可能性が高いと考えられます。

1. 洗濯槽の裏側や排水ホースの汚れ

新しい洗濯機とはいえ、設置時に埃やゴミが入り込んだり、製造過程で残留物が付着している可能性があります。特に洗濯槽の裏側は、普段目にすることが少なく、汚れが溜まりやすい場所です。排水ホースも同様に、目に見えない部分に汚れが蓄積し、臭いの原因となる場合があります。

具体的な対策:

* 洗濯槽の裏側清掃: 洗濯機を移動させ、裏側を丁寧に掃除機で吸い取ります。その後、濡れた布で拭き取ると効果的です。
* 排水ホースの点検: 排水ホースを外し、内部に汚れがないか確認します。汚れがあれば、ブラシなどで丁寧に洗浄し、水で洗い流してください。ホースの繋ぎ目も忘れずチェックしましょう。
* 洗濯槽クリーナーの使用: 市販の洗濯槽クリーナーを使用し、槽洗浄を行うことで、目に見えない汚れを除去できます。使用方法は製品によって異なりますので、必ず説明書をよく読んでから使用してください。

2. 排水口の閉塞:目に見えない小さな異物

排水トラップは問題ないとのことですが、トラップより先の排水管に、小さなゴミや髪の毛、洗剤カスなどが詰まっている可能性があります。これらが腐敗することで、悪臭が発生します。目に見える大きな詰まりがない場合でも、細いパイプの中に異物が詰まっている可能性があります。

具体的な対策:

* 排水管洗浄剤の使用: 排水管洗浄剤を使用し、詰まりを除去します。使用後は十分に水を流して、洗浄剤が残らないようにしてください。
* 専門業者への依頼: 自分で対処できない場合は、排水管清掃の専門業者に依頼することをお勧めします。高圧洗浄機などを使用して、徹底的に排水管を洗浄してもらえます。

3. 排水管の通気不良

排水管が適切に通気されていない場合、臭気が逆流してくることがあります。特にアパートなどの集合住宅では、排水管の構造が複雑なため、通気不良が起こりやすいです。

具体的な対策:

* 通気管の確認: 排水管の通気管が適切に設置されているか、管理会社などに確認しましょう。
* 換気扇の確認: 浴室や洗面所の換気扇が正常に稼働しているか確認し、必要に応じて清掃や修理を行いましょう。

4. 建物の構造上の問題

古い建物や、排水管の施工が不適切な場合、臭気が発生しやすくなります。これは、個人の努力では解決できない場合もあります。

具体的な対策:

* 管理会社への相談: アパートの管理会社に相談し、建物の排水管の状況を確認してもらいましょう。必要に応じて、専門業者に調査・修理を依頼してもらう必要があります。

5. 洗濯物の種類と洗剤

使用している洗剤や柔軟剤、洗濯物の種類によっては、臭いの原因となる場合があります。例えば、生乾きの臭いや、洗剤の香りが残ることによって、排水臭と混ざり合って、より強い臭いを感じている可能性も考えられます。

具体的な対策:

* 洗剤の見直し: 無香料の洗剤や、環境に配慮した洗剤を試してみるのも良いでしょう。
* すすぎ回数の増加: すすぎ回数を増やすことで、洗剤の残留物を減らし、臭いを軽減できます。
* 乾燥方法の変更: 洗濯物をしっかり乾燥させることで、生乾きの臭いを防ぐことができます。

インテリアとの関連性:空間の香り対策

排水臭は、インテリアにも影響を与えます。せっかく素敵なインテリアに囲まれていても、不快な臭いがすると、リラックスできません。そこで、空間の香りを改善する対策も考えてみましょう。

アロマディフューザーやアロマキャンドル

アロマディフューザーやアロマキャンドルを使用して、良い香りを空間全体に拡散させましょう。柑橘系の香りや、ハーブ系の香りは、消臭効果も期待できます。ただし、香りの強すぎると逆効果になる場合もあるので、控えめに使用することが大切です。

消臭スプレーや消臭剤

市販の消臭スプレーや消臭剤を活用しましょう。特に、洗濯機周辺や排水口付近に吹きかけると効果的です。ただし、使用頻度や量に注意し、換気をしっかり行いましょう。

専門家の意見:排水管工事のプロに相談

どうしても原因が分からない、または自分で解決できない場合は、排水管工事の専門業者に相談することをお勧めします。専門家は、特殊な機器を使用して排水管内部の状態を検査し、原因を特定してくれます。

まとめ:総合的なアプローチで排水臭対策

洗濯機からの排水臭は、様々な原因が考えられます。今回ご紹介した対策を一つずつ試してみて、臭いの原因を特定し、解決していきましょう。それでも改善しない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。快適な住空間を取り戻すために、諦めずに解決策を探してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)