洗濯効率アップ!忙しいママのための時短洗濯術

●効率よい洗濯の方法について● 私は今のところ以下のように分けて洗濯していますが、もうちょっと効率よくしたいです。 ・おしゃれ着(ニット、繊細な服など) ・おしゃれ着以外の服(ジーパン、部屋着、インナーなど)、下着、靴下 ・タオル系(バスタオル、フェイスタオル、布巾、バスマットなど)、枕カバー ・マット系(キッチンマット、トイレマット、便座カバー、バスマット)、雑巾 ・カーペット ・布団系(シーツ類、枕カバーなど) おしゃれ着は、おしゃれ着用洗剤を大量にもらったので今は分けていますが、なくなったらまた一緒にすると思います。 枕カバーとバスマットは被ってますが、洗濯するタイミングでどちらかに入れてるということです。 衣類とタオル類は糸屑などがつくから別にした方がいいと聞きました。 また、下着やバスタオルなどデリケートな部分に触れるものは、雑巾やマット類とは一緒にしたくないです。 でもよく考えると、地べたを歩く靴下と下着一緒に洗ってるし、どうなのかなーとも思ってます… そもそも雑巾は洗濯機で洗わない方がいいのでしょうか? うちの洗濯機は45Lまでで、詰めみすぎるとちゃんと洗えない気がして少し余裕を持って洗濯しているのですが、洗濯が追いつきません; バスタオルは1回使ったら洗うし、もうすぐ出産予定なのでもらったベビー服などを洗って整理したりと、毎日洗濯に追われています。 タオルやマット類、布団類は日光消毒したいからできるだけ晴れの日に洗うとか、夜中の電気代安い間しか浴室乾燥は使わないとか、いろいろ考えてたら余計に上手くいきません。 また、今の時期は浴室乾燥4時間かけて寝ても厚手のものが朝までに乾いてなかったり、外干しでも1日中からっと晴れないので乾いてるのか分からなかったりと、取り込めない→干すとこない→洗濯できないということも… もうすぐ子供が生まれるので部屋をきれいに保ちたいのですが、このままでは日々の洗濯物に追われて布団やマット、カーペット類がなかなか洗濯できない気がします。 子供の洗濯物も増えますし… みなさんはどのように洗濯などをこなしてらっしゃいますか? また、私の今の洗濯方法で無駄などがあれば教えてください!

洗濯の分類を見直して時短!

現在のご自身の洗濯分類は、清潔さへの配慮が行き届いていて素晴らしいです!しかし、もう少し効率化できるポイントがあります。 まず、洗濯物の分類を大きく3つに絞り込みましょう。

  • 衣類:普段着、下着、靴下など。おしゃれ着は洗剤を使い分け、分けて洗う必要はありません。
  • タオル類:バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオル、キッチンタオルなど。布巾は別に分けて、漂白剤を使用するなどしてしっかり除菌しましょう。
  • その他:マット類(キッチンマット、トイレマットなど)、雑巾、布団カバーなど。雑巾は洗濯機で洗っても構いませんが、漂白剤を使用するなどして衛生的に洗いましょう。カーペットは定期的なクリーニングを検討しましょう。

靴下と下着を一緒に洗うことに抵抗があるかもしれませんが、洗濯機でしっかり洗えば衛生面は問題ありません。心配な場合は、高温で洗濯し、乾燥機を使用することで菌の繁殖を防ぐことができます。

洗濯頻度と量を見直す

バスタオルを毎日洗うのは、少し頻度が高いかもしれません。毎日洗うことで、タオルの寿命が短くなる可能性があります。2日に1回、もしくは使用頻度や汚れ具合を見て判断するのも良いでしょう。

洗濯機が45Lと小さいので、一度に洗える量が限られているのは事実です。しかし、洗濯物を分けて洗うことで、洗濯回数を増やす必要が出てきます。洗濯機をフル回転させることで、洗濯効率を上げることができます。

乾燥方法の工夫

浴室乾燥は電気代が高いので、天候の良い日は外干しを優先しましょう。しかし、天候に左右されず洗濯物を乾かすためには、乾燥機付き洗濯機への買い替えも検討する価値があります。

厚手のものは浴室乾燥では乾きにくいので、天気の良い日に外干しするか、乾燥機を使用しましょう。また、洗濯物を干すスペースを確保し、効率よく干せるように工夫しましょう。

時短テクニック

  • まとめて洗濯:週末などにまとめて洗濯することで、日々の負担を軽減できます。
  • 前処理:汚れがひどいものは、事前に部分洗いをすることで洗濯効率を上げます。
  • 洗剤の工夫:汚れ落ちの良い洗剤を使用することで、洗濯回数を減らせます。
  • 洗濯ネットの活用:デリケートな衣類は洗濯ネットに入れて洗濯することで、傷みを防ぎます。

専門家のアドバイス

クリーニング業者や洗濯機メーカーの専門家に相談してみるのも良いでしょう。彼らは洗濯に関する豊富な知識と経験を持っています。

出産準備と洗濯

もうすぐ出産を控えているとのこと、おめでとうございます!ベビー服は、新生児用の衣類は小さいため、まとめて洗うと洗濯機の中で絡まってしまい、傷んでしまう可能性があります。新生児の衣類は、少量ずつ分けて洗濯することをお勧めします。また、ベビー服専用の洗剤を使用することで、赤ちゃんのお肌にも優しくなります。

まとめ

洗濯は家事の中でも大きな負担となる作業ですが、工夫次第で効率化できます。今回ご紹介した方法を参考に、自分に合った洗濯方法を見つけて、快適な生活を送ってください。 そして、大切なのは、完璧を目指しすぎないこと。多少の妥協も必要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)