洋服や靴の整理で悩むあなたへ!思い出の品と上手に付き合う方法

洋服や、靴が捨てられずにいます。しかも靴は約300足の内 3万円から30万円のブランド物が7割、靴は安い物3割は処分できそうですが、問題は洋服です 洋服も数万円単位の物7割です。 勿体ないと言うよりは、思い出の服なのとリメイクしたりで着用できているので、捨てるつもりはなく 、残り3割の着用していない服 それでもお値段は1万円から10万円、何度か古着店に見積もりしてもらいましたが、20着で1万円くらいでした、だったら捨てたいのですが、やはり 思い出が。 他界した父と 一緒に旅行食事に行ったりした、と言う思い出です。 部屋は3LDKのマンションですが、ウォークインクロゼット約4.5畳に ぎっしりと、高級な洋服は洋間のクローゼットに入れ、足りずにクローゼット増設。靴も もう一つの洋間に 箱のまま置いてあります。 バッグなどは、数回使い 高値で売れるので溜まらず、売ったお金は寄付しています。 旦那さんは何も言いませんが 最近 マンションを広い部屋に買い替えようか?と。言いますが、 広くなれば又靴や洋服が更に増えそうで 引っ越さないと言いましたが、先ずは3割の不用の靴、洋服を捨てられず、病気なのかと診察も受けましたが、趣味だから気にしない事、との結果。 リビング20畳と和室12畳で 生活スペースに支障はありません。 捨てる コツなどありますか?マンションの古着回収場所(所謂ゴミ置き場)に持って行っても 置いてこれず、持ち帰るありさまです。 アドバイスを お願いしたく質問いたしました。よろしくお願い致します。

高価な洋服や靴、思い出の品との整理術

300足もの靴、そして高価な洋服を所有し、思い出が詰まっているため処分に困っているとのこと、お気持ちよく分かります。 これは決して病気ではなく、「所有物への愛着」が強い状態と言えるでしょう。 しかし、現状では収納スペースが圧迫され、生活空間にも影響が出始めています。 そこで、思い出の品と上手に付き合うための整理術をご紹介しましょう。

ステップ1:現状把握と分類

まず、所有している洋服と靴を以下の3つのカテゴリーに分類します。

  • 頻繁に着用する物:ヘビロテアイテム。状態が良いもの。
  • 時々着用する物:季節物や、特別な時に着用するもの。状態は良い。
  • 着用しない物:長期間着用していない、状態が悪い、サイズが合わないもの。

特に「着用しない物」に焦点を当て、さらに細かく分類してみましょう。

  • 思い出の品:父との旅行の際に着用した服など、思い出深いアイテム。
  • いつか着るかもしれない:体型が戻ったら着よう、流行が戻ってきたら着よう、などと考えているもの。
  • 状態が悪く、処分すべき物:破損している、虫食いがあるなど、修復不可能なもの。

ステップ2:思い出の品との向き合い方

「思い出の品」の整理が一番難しいでしょう。 処分できない理由は、「父との思い出」という感情的な価値が大きく影響しているからです。 では、どうすれば良いのでしょうか?

  • 写真撮影:思い出の洋服を丁寧に撮影し、デジタルデータとして保存します。 写真があれば、物理的な洋服がなくても思い出は残ります。
  • 一部を厳選して保管:全ての洋服を保管する必要はありません。 特に思い出深い1~2着を選び、大切に保管しましょう。 残りは写真で残すことを検討しましょう。
  • リメイク:思い出の洋服の一部を切り取って、小物入れやコースターなど、別の形で活用するのも良い方法です。 思い出を形を変えて残すことで、心の整理にも繋がります。
  • 寄付:状態の良い洋服であれば、慈善団体などに寄付することもできます。 誰かの役に立つことで、気持ちもスッキリするでしょう。

ステップ3:具体的な処分方法

「着用しない物」のうち、思い出と関係のないものは、積極的に処分しましょう。

  • 古着買取店:高価なブランド品は、古着買取店に査定してもらいましょう。 思ったより高値で買い取ってくれる可能性があります。 複数のお店に査定を依頼し、比較検討することをおすすめします。
  • フリマアプリ:状態の良い洋服や靴は、メルカリやラクマなどのフリマアプリで販売できます。 自分で価格設定できるので、納得のいく価格で売却できます。
  • 不用品回収サービス:大量の不用品を処分したい場合は、不用品回収サービスを利用しましょう。 業者によって料金体系が異なるため、事前に複数社に見積もりを依頼することをおすすめします。 また、粗大ゴミとして処分する場合は、自治体のルールに従って手続きを行いましょう。

ステップ4:収納の見直し

処分後も、収納スペースが不足している場合は、収納方法を見直しましょう。

  • クローゼットの整理:ハンガーを統一したり、収納ボックスを活用したりすることで、収納効率を上げることができます。 季節外の衣類は、圧縮袋に入れて収納すると省スペースになります。
  • 靴の収納:靴箱を積み重ねたり、靴専用の収納ラックを使用したりすることで、靴を綺麗に収納できます。 使用頻度の低い靴は、別の場所に収納することも検討しましょう。
  • 断捨離を定期的に行う:定期的に断捨離を行うことで、不要な物を溜め込まないようにしましょう。 年に一度、または季節の変わり目に、クローゼットの中身を整理することを習慣化しましょう。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から見ると、今回のケースは「モノへの愛着が強く、捨てることに抵抗がある」という点が課題です。 そのため、無理に捨てるのではなく、「思い出をどのように残していくか」という視点で整理を進めていくことが重要です。 写真撮影やリメイクなど、思い出を形に残す方法を検討することで、気持ちも楽になり、整理がスムーズに進みます。 また、収納スペースが不足している場合は、収納方法の見直しや、必要に応じて収納家具の追加も検討しましょう。

まとめ:少しずつ、確実に進めていきましょう

洋服や靴の整理は、時間と労力を要する作業です。 一気に全てを片付けようとせず、少しずつ、確実に進めていくことが大切です。 今回ご紹介したステップを参考に、あなたにとって最適な方法を見つけて、快適な生活空間を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)