Contents
洋室に掛け軸を飾るためのポイント:和と洋の融合
母から譲り受けた大切な掛け軸を、洋室であるリビングに飾りたいというご希望ですね。和室がないため、掛け軸が浮いてしまわないかご心配かと思いますが、適切な方法で飾れば、コロニアル調のリビングにも美しく調和させることができます。ポイントは、掛け軸そのものの魅力を引き出しつつ、周りのインテリアと自然に溶け込ませることです。
掛け軸の設置方法と空間デザイン
1. 掛け軸のサイズと設置場所のバランス
まず、掛け軸のサイズ(45cm×90cm)と設置場所のスペース(奥行き70cm)を考慮しましょう。45cmの高さは、やや低めかもしれません。床から少し高い位置に飾ることで、視覚的なバランスが良くなります。 例えば、テレビボードの上に飾り棚を設置し、その上に掛け軸を飾るのも良いでしょう。 もしくは、壁に直接掛ける場合でも、少し高めに設置することで、圧迫感を軽減できます。
2. 壁面装飾と周辺家具との調和
壁が白、床がダークブラウン、家具がダークブラウンのコロニアル調とのこと。白壁は掛け軸を引き立てる良い背景となります。ダークブラウンの床や家具と調和させるには、掛け軸の色味やデザイン、そして額縁(があれば)の色選びが重要です。
* 掛け軸の色味: 掛け軸の絵柄や色合いが、ダークブラウンの家具とコントラストをなすか、あるいは調和するかを検討しましょう。例えば、掛け軸にブラウン系の落ち着いた色合いが使われているなら、家具との調和が自然に取れます。反対に、明るい色合いの掛け軸であれば、よりコントラストが強調され、モダンな印象になります。
* 額縁の選択: 掛け軸に額縁を使用する場合、ダークブラウンの家具と調和する色を選ぶのがおすすめです。黒や濃い茶色の額縁は、落ち着いた雰囲気を演出します。 逆に、明るい色の額縁は、掛け軸をより際立たせます。
* 周辺家具との配置: テレビ横という場所柄、テレビとのバランスも重要です。テレビのサイズやデザイン、そして掛け軸との距離感を考慮して配置しましょう。掛け軸がテレビに隠れてしまったり、逆にテレビが掛け軸によって圧迫感を感じさせたりしないように注意が必要です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
3. 照明の工夫
掛け軸を美しく見せるためには、適切な照明が不可欠です。間接照明やスポットライトなどを活用し、掛け軸に光を当ててみましょう。これにより、掛け軸の繊細な筆致や色彩がより鮮やかに浮かび上がります。ただし、直射日光は掛け軸の色褪せの原因となるため、避けるようにしましょう。
4. その他の装飾アイテム
掛け軸の周囲に、小さな植物やオブジェなどを配置することで、より洗練された空間を演出できます。ただし、飾りすぎると逆効果となるため、厳選して配置しましょう。例えば、落ち着いた色合いの小さな鉢植えや、和風の置物などを置くことで、掛け軸との調和が図れます。
専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス
インテリアコーディネーターの視点から、いくつかアドバイスをさせていただきます。
* 全体のバランスが重要: 掛け軸は、リビング全体のインテリアデザインの一部です。掛け軸だけを孤立させて考えるのではなく、ソファ、テーブル、カーテンなど、他の家具や装飾品とのバランスを考慮することが大切です。
* 素材感の調和: 掛け軸の素材感と、リビングの家具や床材の素材感を意識しましょう。例えば、木製の家具が多いリビングであれば、木製の額縁を選ぶことで、より自然な調和が生まれます。
* 空間の広さ: リビングの広さによっては、掛け軸が大きく感じられる場合があります。その場合は、より小さな掛け軸を選ぶか、または壁に飾るのではなく、スタンドなどに立てかけて飾ることを検討してみましょう。
実践的なステップ
1. **掛け軸のサイズと色味を確認する:** 掛け軸のサイズと色味を改めて確認し、リビングのインテリアとの調和を検討します。
2. **設置場所を決定する:** テレビ横の壁以外にも、より適切な場所がないか検討します。
3. **飾り方を試行錯誤する:** 実際に掛け軸を飾ってみたり、配置を変えたりしながら、最適な飾り方を模索します。写真撮影でシミュレーションするのも有効です。
4. **照明を確認する:** 設置後、照明の具合を確認し、必要に応じて調整します。
5. **全体的なバランスを確認する:** 最後に、リビング全体のバランスを確認し、必要に応じて調整します。
まとめ
洋室に掛け軸を飾ることは、和と洋の融合を図る、素敵な試みです。適切な設置方法、照明、そして周辺の装飾を工夫することで、母から譲り受けた大切な掛け軸を、コロニアル調のリビングに美しく調和させることができます。 この記事が、皆様のインテリアコーディネートの一助となれば幸いです。