注文住宅の設計:義両親との同居を見据えた間取り計画

一戸建てを購入することになりました。 旦那は長男で一人っ子です。 元々義父は長男なんだから同居をするのは当たり前。 子供が親の面倒をみるのは当たり前だ!という方なのですが、義母はあんた達の好きなようにやりなさい、将来は老人ホームに入ってゆっくりしたいという方です。 今回、義母の説得もあり私達夫婦で一戸建てを建てる事に(義両親とは別居)なりました。 そこで注文住宅なんですが、義両親の部屋はちゃんと作るべきですか?畳の部屋となると思うんですが、畳の部屋を増やすと金額も上がります。 義両親からの援助は一切ないですし、少しでも安く建てたいのが現状です。 旦那はリビングの隅っこに畳ルーム(仕切り無し)を作りたいとは言ってましたが…。義母が言う通り、将来老人ホームに入って頂けるなら畳部屋は作らないと思います。 勿論、義両親のお世話をするのは私達の役目だと思ってるので最後は…と考えていますが。 変な話し義母が先に亡くなってしまった場合、義父は老人ホームなんて考えはないと思うので、家で一緒に暮らすようになると思います。 そこまで考えて設計したほうがよいか、私達夫婦の好きな間取りで建ててしまうか金額も変わってしまうので迷ってます。 ご意見を聞かせて下さい。

将来の同居を見据えた設計の必要性とコストバランス

注文住宅を建てるにあたり、義両親との同居の可能性を考慮した間取り計画は非常に重要です。しかし、費用を抑えたいというご希望と、義両親の意向の不一致、そして将来の不確定要素など、様々な課題を抱えていることが分かります。 この状況では、将来の状況を予測しつつも、柔軟性を持たせた設計が求められます。 全てを完璧に予測することは不可能なので、将来の変更に容易に対応できる設計にすることが重要です。

義両親と同居する場合の理想的な間取りと現実的な対応策

義両親と同居する場合、プライバシーと介護のしやすさを両立した間取りが理想です。具体的には、以下の点を考慮しましょう。

1. 独立性と介護のしやすさの両立

*

  • 個室の確保: 義両親には、独立した個室を用意するのが理想です。ただし、完全に独立した部屋ではなく、リビングなどとの繋がりを確保することで、見守りやすさを確保できます。 畳の部屋は、高齢者にとって床に座る際に負担が少ないため、良い選択肢です。
  • バリアフリー設計: 段差の解消、廊下幅の確保、手すりの設置など、高齢者が安全に生活できるバリアフリー設計は必須です。将来の介護を考えると、特にトイレと浴室はバリアフリーにすることが重要です。
  • 介護しやすい動線: 寝室、トイレ、浴室など、高齢者が頻繁に利用する場所は、動線がスムーズになるように配置しましょう。車椅子を使用する可能性も考慮すると、より安全で快適な生活空間になります。

2. 畳部屋の必要性と代替案

畳の部屋は、高齢者にとって落ち着ける空間を提供しますが、費用が高くなるのは事実です。 もし、義母が老人ホームに入る可能性が高いのであれば、必ずしも畳部屋を作る必要はありません。 しかし、義父が将来同居する可能性を考えると、将来、畳部屋を設けるためのスペースを確保しておくという選択肢も考えられます。例えば、将来、間仕切りを設置して畳部屋を作れるような広さの部屋を確保したり、畳コーナーを設けるなど、柔軟に対応できる設計を検討しましょう。

3. 費用を抑えるための工夫

*

  • 標準仕様の活用: 高級な建材や設備にこだわるのではなく、標準仕様で十分な機能を持つものを選択することで、費用を抑えることができます。
  • 間取りの簡素化: 複雑な間取りは、建築費用が高くなる傾向があります。必要最低限の部屋数で、機能的な間取りを設計しましょう。
  • DIY可能な部分の検討: カーテンや照明器具などは、DIYで済ませることで費用を抑えることができます。
  • 住宅ローン減税の活用: 住宅ローン減税を活用することで、税負担を軽減できます。

専門家の意見:建築士・設計士との綿密な相談

このような状況では、建築士や設計士と綿密に相談することが非常に重要です。 ご自身の希望、予算、義両親との関係性、将来的な可能性などを詳しく伝え、プロの視点から最適な設計プランを提案してもらいましょう。 複数の設計会社に相談し、比較検討することもおすすめです。

まとめ:柔軟性と将来を見据えた設計を

義両親との同居は、様々な可能性を秘めた複雑な問題です。 今回のケースでは、「将来の状況に柔軟に対応できる間取り」「費用を抑える工夫」を両立させることが重要です。 義母が老人ホームに入る可能性が高いとはいえ、義父との同居の可能性も考慮し、将来の変更に容易に対応できる設計にすることをお勧めします。 建築士や設計士とじっくり話し合い、最適なプランを見つけていきましょう。 焦らず、時間をかけて慎重に検討することが、後悔のない家づくりにつながります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)