注文住宅の設計ミス?ピアノ搬入不可の際の対処法

設計ミスだと思うのですが。どのように話を進めたらよいでしょうか?アドバイスお願い致します。一昨年の9月に注文住宅で新築しました。ピアノを置く部屋ということで、スポットライトまで付いています。設計図にもピアノの配置場所が描いてあります。しかし、先日ピアノの搬入に当たって、間口を調べたところ、ピアノの幅よりも狭い事がわかりました。設計の段階で、アップライトかグランドピアノか質問され、アップライトと回答した記憶も確かにあります。建築、設計はCMを放送しているような全国規模の企業ですが、当時の設計士、現場監督、営業、全て退職しており、アフター部門に相談しても、当時の担当者がいないの一点張りです。法的に訴える事はできるのでしょうか?

問題点の整理:ピアノ搬入不可となった注文住宅

新築注文住宅において、ピアノ設置予定の部屋の間口が、事前に伝えたアップライトピアノの幅よりも狭く、搬入不可能となっているという深刻な問題が発生しています。全国規模の建築会社が設計・施工を担当したにも関わらず、担当者が全員退職しており、アフターサービス部門からの適切な対応を得られない状況です。 これは、設計段階における重大なミスであり、施主であるあなたには大きな損害と精神的苦痛が生じていると考えられます。

解決策を探る:段階的なアプローチ

この問題を解決するためには、段階的なアプローチが必要です。まずは、穏便な解決を模索し、それが不可能な場合に法的措置を検討しましょう。

1. 証拠の収集と整理

まず、全ての証拠を収集・整理することが重要です。具体的には、以下の資料を集めましょう。

  • 設計図書:ピアノ設置場所の寸法が記載されている部分に注目し、ピアノの幅と比較しましょう。寸法に誤りがないか、そして、その寸法が実際に現場と一致しているかを確認します。
  • 契約書:契約書にピアノの設置に関する記述、特にピアノの種類や寸法に関する記載がないか確認しましょう。契約書に明記されていれば、法的根拠になります。
  • メールや手紙などのやり取り:設計士や営業担当者とのメールや手紙などのやり取りを保存している場合は、アップライトピアノの寸法についての話し合いがあったことを証明する重要な証拠となります。
  • 写真や動画:ピアノ設置予定場所の現状を写真や動画で記録しておきましょう。間口の狭さを明確に示す証拠として役立ちます。
  • ピアノの仕様書:購入予定のピアノの幅などの仕様を記載した書類です。設計図と比較する際に必要となります。

2. 建築会社への再交渉

証拠を揃えた上で、建築会社に改めて連絡を取り、状況を説明し、解決策の提示を要求しましょう。担当者が不在でも、会社としての責任は免れません。 具体的な解決策としては、以下の3点が考えられます。

  • 間口の拡張工事:壁の一部を壊して間口を広げる工事を行うことを提案しましょう。費用は建築会社が負担すべきです。
  • 代替案の提示:ピアノ設置場所の変更や、別の部屋への設置を提案してもらいましょう。その場合も、建築会社が費用を負担し、適切な改修工事を行う必要があります。
  • 損害賠償:間口の狭さによって生じた損害(精神的苦痛、ピアノ搬入費用、その他関連費用など)の賠償を請求しましょう。

交渉にあたっては、冷静かつ毅然とした態度で臨むことが重要です。感情的に言い争うのではなく、証拠に基づいて事実を伝え、具体的な解決策を求めましょう。 書面でのやり取りを残すことで、後々のトラブル防止にも繋がります。

3. 専門家への相談

建築会社との交渉が難航する場合は、弁護士や建築士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法的観点から問題点の分析を行い、適切な解決策を提案してくれます。また、交渉の代理人として対応してくれる場合もあります。

4. 法的措置の検討

交渉や専門家の助言にも関わらず解決しない場合は、裁判による解決も視野に入れる必要があります。民事訴訟を起こすことで、損害賠償請求や契約解除などを求めることができます。

専門家の視点:建築紛争の解決

建築紛争は、専門家の介入によって解決を導くケースが多いです。弁護士は法的観点から、建築士は技術的な観点から、それぞれ専門的な知見を提供し、交渉や訴訟をサポートします。 特に、建築士は設計図の確認や施工状況の調査を行い、設計ミスや施工不良の有無を判断することができます。

具体的なアドバイス:記録と対応

* 全てのやり取りを記録する:建築会社との電話やメール、面談の内容は必ず記録しておきましょう。日付、時間、相手方、内容を明確に記載します。
* 証拠を整理する:写真、動画、設計図、契約書など、全ての証拠を整理して保管しましょう。
* 専門家の意見を聞く:弁護士や建築士に相談し、法的・技術的なアドバイスを受けましょう。
* 冷静に対処する:感情的な対応は避け、冷静に事実を伝え、具体的な解決策を求めましょう。

まとめ:設計ミスは許されない

注文住宅の設計ミスは、施主にとって大きな負担となります。今回のケースのように、担当者が不在でも、建築会社には責任があります。冷静に証拠を集め、段階的に対応することで、問題解決への道が開けます。 必要に応じて専門家の力を借り、適切な解決策を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)