注文住宅の照明選び:地震対策とダウンライト vs シーリングライト

地震対策について質問です。 現在、ハウスメーカーで注文住宅を契約し次回に電気設備の打ち合わせです。ハウスメーカーはダウンライトを勧めて来ます。 私は天井の埋め込み式のダウンライトが 好まないです。 理由は身内の自宅がダウンライトですが目が疲れます。 そして実家がダウンライトとシーリングが付いていますがダウンライトは疲れますのでシーリングしか使っていません。 現在ハウスメーカーのダウンライト予算は40万を超えてます。 埋め込み式のダウンライトは演出効果はありそうですが、私からしてみれば興味がありません。 そこで電気屋さんに行きパナソニックの業界の方と注文住宅についてお話しました結果、流行りはダウンライトですが、以前の東日本大震災の時に埋め込み式のダウンライトの破損が多く地震を考えますとシーリングです。あくまで流行りで埋め込み式のダウンライトをハウスメーカーがお勧めしているとの事でした。電気屋さんでシーリングライトを見ましたら今のシーリングライトは性能が素晴らしく明るい色の調整スタイルも良かったです。 6LDK+屋根裏部屋もLEDシーリングで総見積もり取り付け工賃混みで18万全てパナソニックです。 前置きが長くてすみませんが、ここからが質問です。 地震に対して埋め込み式のLEDダウンライトは巨大地震に対して壊れる確立はシーリングに対して埋め込み式のダウンライトの方が壊れやすいいでしょうか? 壊れやすいのであればトイレ、廊下、ホール、ウォークインクローゼットもシーリングにしたいと思います。

地震と照明器具:ダウンライトとシーリングライトの耐震性比較

ご質問ありがとうございます。注文住宅の照明選びは、デザイン性だけでなく、機能性や安全性も考慮する必要がある重要なポイントです。特に、地震が多い日本では、耐震性も重要な検討事項となります。ダウンライトとシーリングライトの耐震性を比較し、最適な選択について詳しく解説します。

ダウンライトとシーリングライトの耐震性の違い

結論から言うと、巨大地震においては、埋め込み式のダウンライトはシーリングライトに比べて壊れやすい可能性が高いです。 これは、取り付け方法の違いに起因します。

* **ダウンライト:** 天井に埋め込まれているため、地震による揺れや衝撃を直接受けます。特に、取り付けが不適切であったり、天井材の強度が低い場合、落下や破損のリスクが高まります。東日本大震災では、多くのダウンライトが落下・破損したという報告が多くありました。これは、地震による強い揺れが、ダウンライト本体や配線に大きな負担を与えたためです。
* **シーリングライト:** 天井に直接固定されるため、ダウンライトと比較して比較的安定しています。地震による揺れは、本体に伝わるものの、埋め込み式のように天井材との結合部が直接衝撃を受けるわけではないため、落下するリスクは低くなります。

専門家の意見:耐震性の観点からの照明選び

建築構造に詳しい専門家によると、地震による建物の揺れは、天井部分に大きな負担をかけます。そのため、天井に埋め込まれたダウンライトは、シーリングライトに比べて、地震の揺れによる影響を受けやすく、破損しやすい傾向があります。特に、重量のあるダウンライトや、取り付けが不十分な場合は、リスクがさらに高まります。

具体的な対策とアドバイス

ハウスメーカーがダウンライトを推奨する理由は、デザイン性の高さや、間接照明としての演出効果にあると考えられます。しかし、ご自身の経験や電気屋さんのアドバイスからも分かるように、地震への耐震性という観点からは、シーリングライトの方が安心です。

予算面でも、シーリングライトの方がコストを抑えられる可能性が高いです。40万円を超えるダウンライトの予算を、18万円で済ませられるのは大きなメリットです。

そこで、以下のような対策を検討してみてはいかがでしょうか。

  • 主要な部屋はシーリングライト、ダウンライトはポイント使いに限定する:リビングやダイニングなど、人が多く集まる部屋は、耐震性の高いシーリングライトを採用し、トイレや廊下、ウォークインクローゼットなどの小さな部屋には、ダウンライトを採用するのも一つの方法です。ダウンライトにこだわりたい場合は、耐震性の高い製品を選ぶか、専門業者に相談してしっかりとした取り付けをしてもらうことが重要です。
  • 耐震性の高いダウンライトを選ぶ:もしどうしてもダウンライトを使用したい場合は、耐震性に優れた製品を選びましょう。耐震金具を使用したり、落下防止対策が施されている製品もあります。購入前に、メーカーのホームページなどで耐震性に関する情報をしっかり確認しましょう。また、専門業者に相談し、適切な取り付け方法を確認することも重要です。
  • 天井材の強度を確認する:ダウンライトは天井材に埋め込まれるため、天井材の強度が重要です。ハウスメーカーに天井材の強度について確認し、ダウンライトの設置に耐えられる強度があるかを確認しましょう。強度が不足している場合は、補強工事が必要になる可能性があります。
  • 地震保険への加入:地震による住宅の損害に対して備えるため、地震保険への加入を検討しましょう。万が一、地震で照明器具が破損した場合でも、保険金で修理費用を補填することができます。

まとめ:安全と快適性を両立した照明計画を

照明計画は、住まいの快適性と安全性を左右する重要な要素です。デザイン性も大切ですが、地震への対策も十分に考慮した上で、ご自身のライフスタイルや予算に合った最適な照明を選びましょう。今回のケースでは、コストパフォーマンスと耐震性の観点から、シーリングライトをメインに、ダウンライトは必要な箇所だけに限定するプランが現実的で安全な選択と言えるでしょう。 ハウスメーカーとの打ち合わせでは、ご自身の考えをしっかり伝え、納得のいく照明計画を進めてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)