注文住宅のトラブル!エアコン室外機設置不可、傷・汚れ問題への対処法

注文住宅を購入し、今年の7月から住んでおります。しかし、引き渡される前から気になる点がいくつかあり不動産屋と現在も揉めていることがあり困っています。どなたか知恵をお貸しいただけないでしょうか?もめている内容です。エアコンの室外機を置く通路の幅が狭く、電気屋さんに「ここには置けない」と言われてしまいました。基礎工事の段階で現場監督に「ここに室外機を置くことができますか?」と尋ねた所、「置けます」との返答でした。しかし、いざ家が建ち、室外機を置こうとすると置けませんでした。ちなみに我が家の全部屋のエアコンスリーブは全てその狭い通路側にあります。この問題が発覚して、すでに3週間が経とうとしていますが、ハウスメーカーの対応は特にありません。しかも引渡しが終わってよくよく見ると、傷も数え切れないほど有り、また掃除も本当にしたとは思えない位金属片やゴミや養生テープがありました。基礎の段階でこちらが指摘したのにも関わらず、特に確認をすることもなく工事を進め、引渡しが終わると急に対応が悪くなったハウスメーカーに対し、不満で仕方ありません。このような場合ハウスメーカーとしてはどのような措置を取ってくれるものなのでしょうか?どこに相談すればいいのか、どうすればいいのか分からなくてとても困っています。又、同じような経験をされた方がいましたらどうしたのか教えてください。

注文住宅のトラブル:エアコン室外機設置問題と瑕疵(かし)

新築注文住宅の引き渡し後、エアコン室外機の設置不可、建物の傷・汚れといった問題が発生し、ハウスメーカーとの間でトラブルを抱えているとのこと、大変お困りのことと思います。まず、落ち着いて状況を整理し、適切な対応を取ることが重要です。

1. エアコン室外機設置問題

基礎工事段階で現場監督に確認を取り、「置けます」との回答を得ているにも関わらず、実際には設置できないという状況は、ハウスメーカー側の明らかなミスです。これは、契約内容に反する瑕疵(かし)に該当する可能性が高いです。瑕疵担保責任に基づき、ハウスメーカーは責任を負う必要があります。

具体的には、以下の対応を求めることができます。

  • 室外機設置場所の変更:既存の通路を拡張するか、新たな設置場所を確保する。
  • 費用負担:通路拡張工事や、新たな設置場所への移設にかかる費用はハウスメーカーが負担すべきです。
  • 損害賠償:エアコン設置の遅延による損害(例えば、夏場の暑さによる不快感など)についても、損害賠償請求を検討できます。

2. 建物の傷・汚れ問題

引き渡し後の点検で多数の傷や汚れ、清掃不足が発覚しているとのこと。これも、瑕疵(かし)に該当する可能性が高いです。特に、基礎工事段階で指摘したにも関わらず改善されなかった点は、ハウスメーカーの責任をより明確にします。

具体的な対応としては、以下の通りです。

  • 修繕:傷や汚れの修繕をハウスメーカーに要求します。写真や動画で証拠をしっかりと残しておくことが重要です。
  • 再清掃:徹底的な清掃を要求します。清掃が不十分な場合は、専門業者に依頼し、その費用をハウスメーカーに請求できます。
  • 減額請求:修繕や再清掃が困難な場合、または瑕疵の程度が大きい場合は、住宅価格の減額を請求することも可能です。

ハウスメーカーへの対応と相談窓口

ハウスメーカーとの交渉が難航する場合は、以下の方法を検討しましょう。

1. 内容証明郵便による催促

まず、これまでの経緯と要求事項を明確に記した内容証明郵便をハウスメーカーに送付します。これは、証拠として残るため非常に重要です。

2. 弁護士への相談

内容証明郵便を送付しても改善が見られない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要に応じてハウスメーカーとの交渉や訴訟手続きを代行してくれます。

3. 国土交通省住宅局

国土交通省住宅局には、住宅に関する相談窓口があります。相談することで、適切な対応方法や、相談できる機関を案内してもらえます。

4. 住宅紛争処理機関

住宅紛争処理機関(住宅紛争審査会など)に相談することも可能です。これらの機関は、住宅に関する紛争の解決を支援する役割を担っています。

同じような経験をした方々の対応例

インターネット上では、注文住宅の引き渡し後にトラブルを経験した方の体験談を多く見つけることができます。多くの場合、内容証明郵便の送付や弁護士への相談を経て、問題解決に至っているケースが多いです。早期の対応が、より良い解決につながることを覚えておきましょう。

インテリアへの影響と今後の対策

今回のトラブルは、インテリアの配置や選択にも影響を与えます。例えば、エアコン室外機の設置場所によっては、家具の配置に制限が生じる可能性があります。また、建物の傷や汚れは、インテリア全体の印象を損なう可能性もあります。

今後の対策としては、以下の点を考慮しましょう。

  • 契約書を丁寧に確認する:契約書には、工事内容や瑕疵担保責任に関する事項が詳細に記載されています。契約締結前に、しっかりと内容を確認しましょう。
  • 定期的な現場確認:工事の進捗状況を定期的に確認し、問題があればすぐにハウスメーカーに報告しましょう。
  • 写真や動画の記録:工事の過程や引き渡し後の状況を写真や動画で記録しておきましょう。これは、トラブル発生時の証拠として役立ちます。
  • 専門家の意見を聞く:必要に応じて、建築士や不動産鑑定士などの専門家の意見を聞きましょう。

グレーの壁や家具は、落ち着きと上品さを演出します。今回のトラブルを乗り越え、理想のグレーのインテリア空間を実現できるよう、諦めずに対応を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)