注文住宅に親友を下宿させる際の適切な家賃と契約について

この度、家を建てることになりました。約2800万の注文住宅です。自身は40代後半独身で、以後死ぬまでそこで暮らす予定です。子供は居ますが独立し同居する予定は今のところありません。自分には30年来の親友がいるのですが彼女もまた独身(婚姻歴なし)です。自分が家を建てたあと、彼女が下宿させてくれと言ってきました。彼女は両親と兄家族(子供は4人)と2世帯同居中ですが、たぶん肩身が狭いのだろうと思います。部屋を貸す=下宿は良いのですが、この場合ひと月いくらの下宿代が妥当でしょうか?またその際どういった約束事(書面等)が必要でしょうか?参考)貸す部屋は恐らく7.5畳間東南角部屋、駐車場はカーポート付きです。他共同スペースはキッチン浴室洗面所トイレ駐車場です。彼女の収入は今までの会話の内容からすると、私より20%ほど多い位ではないかと思っています。例えばこちらが400万でしたら彼女は480ほどではないかと。ちなみにローン返済は月に約9万の予定です。多少フェイクが入っています、申し訳ありませんが宜しくお願いします。補足私は女性です。金額書き間違いのご指摘ありがとうございました。

親友を下宿させる際の適切な家賃設定

30年来の親友を下宿させるという温かいお気持ち、素晴らしいですね!しかし、親しい間柄だからこそ、金銭面でのトラブルを避けるため、明確なルールと契約が必要です。家賃設定は、地域相場、部屋の広さ、設備、そして何よりあなたと親友の関係性を考慮して決定しましょう。

まず、7.5畳の東南角部屋、駐車場付きという条件から、近隣の賃貸相場を調べることが重要です。不動産情報サイトや地元の不動産会社に問い合わせて、同様の条件の部屋の家賃相場を把握しましょう。これが、家賃設定のベースになります。

次に、あなたの親友の収入(年収480万円程度)を考慮しましょう。一般的に、家賃は収入の3分の1程度が目安と言われています。親友の収入からすると、月々の家賃は12~16万円程度が妥当な範囲と言えるでしょう。しかし、これはあくまで目安です。親友との関係性、生活費の負担状況などを考慮して、最終的な金額を決定しましょう。

重要なのは、家賃を決定する際に、感情ではなく、客観的なデータに基づいて判断することです。親友との関係性を優先して安すぎる金額に設定すると、将来的なトラブルに繋がる可能性があります。逆に高すぎる金額を設定すると、親友との関係に亀裂が入る可能性も。

家賃設定の具体的なステップ

1. 近隣相場調査:不動産情報サイトや不動産会社で、同様の条件の賃貸物件の家賃を調べます。
2. 親友の収入と生活費の確認:親友の収入と生活費のバランスを考慮します。
3. 交渉:親友と家賃について話し合い、納得のいく金額を決定します。
4. 書面による合意:合意した家賃を契約書に明記します。

下宿契約に必要な約束事と注意点

親しい間柄だからこそ、曖昧な約束はトラブルの元となります。契約書を作成し、以下の項目を明確に記載しましょう。

契約書に含めるべき項目

* 家賃:月額家賃、支払方法、支払期日
* 共益費:水道光熱費、インターネット料金などの負担割合
* 契約期間:契約期間、更新方法
* 解約条件:解約予告期間、違約金
* 部屋の使用規定:ペットの飼育、騒音、来客など
* 損害賠償:部屋の破損、汚損などに対する責任
* その他:ゴミ出し、駐車場の使用など

専門家の意見を参考に

弁護士や司法書士に相談し、契約書の作成や内容の確認を行うことをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを未然に防ぐことができます。

具体的な契約書の例

契約書には、以下の様な項目を含めることをお勧めします。

* 貸主:あなたの氏名、住所
* 借主:親友の氏名、住所
* 賃貸物件:住所、間取り、面積
* 家賃:月額○○円
* 敷金:月額家賃○○ヶ月分
* 礼金:月額家賃○○ヶ月分(必要であれば)
* 契約期間:○○年○○月○○日から○○年○○月○○日まで
* 解約予告期間:○○ヶ月前
* その他:ペット飼育禁止、騒音に関する規定など

トラブル防止のためのポイント

* 定期的な話し合い:家賃や生活に関する問題が発生した場合、すぐに話し合い、解決策を見つけましょう。
* 明確なルール設定:生活ルールを明確に定め、双方で遵守しましょう。
* 記録の保持:家賃の支払い状況やトラブル発生時の記録をきちんと残しておきましょう。

まとめ

親友を下宿させることは、経済的なメリットだけでなく、精神的な支えにもなります。しかし、トラブルを避けるためには、家賃設定や契約内容を明確にすることが非常に重要です。近隣相場を調査し、親友の収入を考慮した上で、納得のいく家賃を設定しましょう。そして、専門家のアドバイスを受けながら、詳細な契約書を作成し、双方で合意することが大切です。親友との良好な関係を維持しながら、安心して暮らせるように、しっかり準備を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)