注文住宅なのに理想の家は遠かった…予算オーバーと妥協の現実。それでも素敵なマイホームにする方法

注文住宅なのに理想の家は遠かった!予算オーバーですべてのグレードが最低レベル・・・。でも仕方ないのですよね・・。みなさまのマイホームは思い通りに建てられましたか? もともと予算がないので低コストで設計してもらっていたのですが、 予定になかった地盤のボーリング調査&地盤改良の鋼管杭工法があり、 唯一の贅沢、風呂やキッチンのグレードアップやオプションなどほぼ不可能となりました。 予備費も100万しか用意していなくて地盤改良で消える予定です。 私には将来のための貯金をはたく勇気もありません。 やむなく天井は鉄骨むき出し。 キッチンコンロはビルトインを諦め、アパートのような安いキッチン。 風呂は暖房をつけられず、これだけは!と思っていた追いだきのみ追加。 しいて言えば、建物外見だけはかっこいいです。 やっぱり地盤がしっかりしてないと仕方ないですよね? 地盤>>>>>>>>オプションですよね? 住めば都ですよね?? みなさまのマイホームは思い通りに建てられましたか?補足建坪10坪、延べ床24坪で軽量鉄骨。1800万です。(設計料別)

マイホーム建設における予算オーバーと妥協点:よくある話です

マイホーム建設は、夢と現実の狭間で葛藤する場面が多いものです。ご質問のように、当初の予算を大幅に超えてしまい、理想の設備や仕様を諦めざるを得ないケースは決して珍しくありません。特に、地盤改良が必要になった場合、予想外の費用が発生し、他の部分でコストカットせざるを得なくなることはよくあります。1800万円という予算で、建坪10坪、延べ床24坪の軽量鉄骨住宅を建てる計画は、土地代を含まない価格と仮定すると、決して高くはありません。しかし、地盤改良費用が想定外に膨らんだことで、予算が圧迫されたことは残念でしたね。

地盤改良費用と優先順位:何が本当に重要か?

地盤改良は、住宅の安全性を確保するために絶対に必要な工事です。地盤が弱いと、家が傾いたり、基礎が沈んだりするリスクがあり、建物の寿命や居住者の安全に重大な影響を与えます。仮に、地盤改良をせずに家を建てた場合、将来的に多額の修繕費用が発生したり、最悪の場合、住宅の倒壊につながる可能性もあります。そのため、地盤改良費用は、他のオプション費用よりも優先順位が高いと考えるべきです。

限られた予算の中で魅力的な空間を作る工夫

予算を抑えながらも、快適で魅力的な空間を作るためには、いくつかの工夫が必要です。

1. コストパフォーマンスの高い素材や設備を選ぶ

高価な素材や設備にこだわるのではなく、コストパフォーマンスの高いものを選択しましょう。例えば、キッチンはシステムキッチンではなく、比較的安価なユニットキッチンでも、機能性やデザイン性を損なわずに済む場合があります。また、建材についても、価格と品質のバランスを考慮して選ぶことが重要です。

2. DIYやセルフリフォームでコスト削減

壁紙の張り替えや棚の取り付けなど、DIY可能な作業は自分で行うことで、工賃を節約できます。また、完成後にセルフリフォームを行うことで、徐々に理想の空間に近づけていくことも可能です。

3. 間接照明を効果的に活用する

間接照明は、空間を広く見せたり、温かみのある雰囲気を演出したりする効果があります。また、直接照明に比べて消費電力が少ないため、ランニングコストの削減にも繋がります。天井が鉄骨むき出しとのことですが、間接照明を効果的に配置することで、そのデメリットを軽減し、むしろデザイン性の高い空間に変えることも可能です。例えば、鉄骨のラインを活かした照明計画を検討してみるのも良いでしょう。

4. グレーを基調としたインテリアで統一感を出す

ご質問のキーワードから、グレーを基調としたインテリアを提案します。グレーは、どんな色とも合わせやすく、落ち着いた雰囲気を演出できる万能な色です。鉄骨むき出しの天井も、グレーの壁や家具と組み合わせることで、無機質な印象を和らげ、洗練された空間を作ることができます。さらに、グレーの様々なトーンを組み合わせることで、奥行きや立体感も演出できます。例えば、濃いグレーのアクセントウォールと、薄いグレーの壁、そして白や木目の家具を組み合わせることで、空間全体に統一感と奥行きを与えることができます。

5. グリーンを取り入れる

植物は、空間のアクセントになり、リラックス効果も期待できます。比較的安価な観葉植物を置くだけでも、部屋の印象は大きく変わります。特に、グレーの空間には、緑色が映えます。

6. 収納を工夫する

限られたスペースを有効活用するために、収納を工夫しましょう。壁面収納や、省スペース収納家具などを活用することで、スッキリとした空間を演出できます。

専門家の意見:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスすると、予算を抑えつつも、魅力的な空間を作るためには、まず「何を優先するか」を明確にすることが重要です。例えば、キッチンやお風呂などの設備は、生活に直結する重要な要素ですが、天井の仕上げなどは、後からでも変更できる可能性があります。まずは、生活に必要な機能を確保し、残りの予算で少しずつ理想の空間に近づけていくという戦略が有効です。

また、グレーを基調としたインテリアは、様々なスタイルに合わせやすく、コストパフォーマンスにも優れています。グレーの壁紙や床材、家具などを組み合わせることで、落ち着いた雰囲気の空間を演出できます。さらに、アクセントとして、木目調の家具やグリーンなどを加えることで、温かみのある空間を演出することも可能です。

住めば都:マイホームを愛着のある空間に

当初の計画とは異なる部分があったとしても、ご自身が住む家です。少しずつ自分らしい空間を作り上げていくことで、愛着が湧いてくるはずです。DIYやセルフリフォーム、そして工夫を凝らしたインテリアコーディネートを通して、理想のマイホームに近づけていきましょう。

まとめ

予算オーバーや妥協は、マイホーム建設においてよくあることです。しかし、工夫次第で、限られた予算の中でも快適で魅力的な空間を作ることができます。今回の経験を活かし、ご自身のライフスタイルに合った、素敵なマイホームを築いていってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)