法人契約でアパートを借りる際の必要書類と注意点

お家賃8万円のアパートを社宅にするため、法人契約を申し込んだところ、「決算書と3期分用意して」と言われました。これって普通ですか? 春から入る新入社員の為に、会社でアパートを借りようとしています。 今引っ越ししてくるお金がないというので、会社が契約してあげようというものです。 新入社員となる男性が、友達の不動産屋で探してきた物件で、お家賃は80000円です。 法人契約で必要な書類について問い合わせたところ、下記のようなメールが届きました。 【必要書類につきましては、商業登記簿謄本1通 決算書(3期分)決算書は確実ではないですが場合により必要です。】 うちの会社はもうすぐ3期目を迎えますが、決算はまだ終わっていません。 黒字ですし、税金もきっちり納めていますし、ほんとうにまっとうな会社です。 それから、保証人会社にも登録してほしいと言われました。 面倒なので、新入社員個人で借りさせて、保障人は社長がなると言いましたが、 「個人が契約するより法人の方が固いので、法人契約にして下さい」と不動産屋さん。 新入社員はお父さんが保証人になれないので、代わりに会社が保証会社に入ってくれと。 敷金1,礼金2の物件です。 付き合いのある不動産屋さんに、物件を探し直してもらおうと思っているのですが、新入社員が気に入って選んだ部屋なので、なるべくここにしてあげたいと思っています。 法人でアパートを借りるとき、決算書を出すのが普通なのか、 それともうちの会社が信用ないのか、 それとも物件を探してきた新入社員が信用ないのか。 うちの社長いわく、「決算書なんていらないよ普通。よっぽど新入社員君が信用ないか、大家がうるさいかだね」 どうなんですかねえ。 ちなみに新入社員は更生しましたがモトヤンです。 社長が育てるつもりで拾ってきました。

法人契約における必要書類:決算書提出の必要性

法人契約でアパートを借りる際に、決算書の提出を求められることは、必ずしも「普通」ではありませんが、決して珍しいケースでもありません。 不動産会社や大家さんの判断基準は様々で、会社の信用度を判断する上で重要な要素となるからです。 ご質問にあるように、商業登記簿謄本に加え、決算書(3期分)の提出を求められたとのことですが、これは物件のオーナーや管理会社が、会社の財務状況を把握し、家賃滞納リスクを軽減しようとするための措置です。

特に、新設されたばかりの会社や、過去に滞納の履歴がある会社、あるいは家賃が高額な物件の場合には、決算書の提出を求められる可能性が高まります。 今回のケースでは、新入社員の入社を機に社宅として契約する、という状況も考慮すると、不動産会社や大家さんが慎重になるのも無理はありません。 8万円という家賃は決して低額ではなく、滞納リスクを低減するために、より厳格な審査が行われる可能性があります。

決算書提出が求められる理由

不動産会社や大家さんが決算書を要求する主な理由は以下の通りです。

  • 家賃滞納リスクの軽減:会社の財務状況が良好であれば、家賃滞納のリスクが低減すると判断できるため。
  • 信用力の確認:安定した経営基盤を持つ会社かどうかを確認するため。
  • 物件の価値維持:良質な入居者を確保することで、物件の価値を維持するため。

保証会社への登録:法人契約におけるリスクヘッジ

保証会社への登録も、法人契約におけるリスクヘッジの一環として求められることが多いです。 個人契約の場合、保証人は個人の信用力に依存しますが、法人契約では会社の信用力に加え、保証会社による保証が加わることで、より安全な取引となります。 これは、会社が倒産した場合や、家賃滞納が発生した場合でも、保証会社が家賃を肩代わりしてくれるため、大家さんのリスクを軽減できるからです。

新入社員の状況と物件選び

ご質問では、新入社員が「更生しましたがモトヤン」であると記載されています。これは、過去に問題行動があった可能性を示唆しています。 不動産会社や大家さんが、この点を考慮して、より慎重な審査を行っている可能性も否定できません。 また、新入社員が友達の不動産屋で物件を選んだという点も、不動産会社から見て、客観的な視点が欠けていると判断される可能性があります。

社長の意見と現実

社長の「決算書なんていらないよ普通」という意見は、社長自身の経験や、これまで関わってきた不動産会社との関係性に基づいている可能性があります。しかし、すべての不動産会社や大家さんが同じ基準で判断するとは限りません。 特に、今回は新設の法人契約であり、かつ新入社員という状況を考慮すると、より厳格な審査が求められるのは当然と言えるでしょう。

具体的な解決策

現状を打破するためには、以下の対策が考えられます。

  • 決算書の早期提出:決算を急いで完了させ、速やかに決算書を提出する。
  • 保証会社への登録:信頼できる保証会社に登録することで、不動産会社や大家さんの不安を解消する。
  • 別の不動産会社への相談:今回の不動産会社とは異なる、会社との取引経験が豊富な不動産会社に相談し、より柔軟な対応をしてくれる物件を探す。
  • 交渉:不動産会社や大家さんと直接交渉し、事情を説明する。会社の信用力を示す資料(例えば、銀行の取引履歴など)を提示することで、理解を得られる可能性があります。
  • 物件の変更:どうしても決算書の提出が難しい場合、家賃が低い物件や、審査が緩い物件に変更を検討する。

専門家の意見

不動産のプロフェッショナルである不動産鑑定士や不動産コンサルタントに相談することで、より適切なアドバイスを得られる可能性があります。彼らは、法人の賃貸契約に関する豊富な知識と経験を持っており、最適な解決策を提案してくれるでしょう。

まとめ

法人契約における決算書の提出は、必ずしも一般的ではありませんが、リスクヘッジの観点から求められるケースも多くあります。 今回のケースでは、新入社員の状況や物件の条件なども考慮すると、不動産会社や大家さんの慎重な判断は理解できます。 しかし、会社に問題がないのであれば、積極的に交渉し、必要な書類を提出することで、契約を成立させることが可能です。 複数の不動産会社に相談したり、専門家にアドバイスを求めることも有効な手段です。 新入社員の将来のためにも、慎重かつ迅速な対応が求められます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)