汚部屋を救え!友達の3LDKとあなたの5月引っ越し、両立するための賢い掃除術

はじめまして 汚部屋についてです… わたし自身は潔癖かなってくらい掃除が趣味なんですが 26歳の彼女は職場の理事長が大家の3LDKに5年ほど彼氏と同棲しています。二年まえに遊びにいきましたがその時すでにヤバイ。 ふたりとももちろん掃除はしません。 ここは古い物件で最近火災報知器誤作動があり、理事長が全室火災報知器チェックのため業者立ち入りを言ってきました。 それで掃除間に合わないから泣きつかれて手伝うハメになりました(;´Д`A ある程度は覚悟して突入しましたが……折れましたwww 古いので仕方ない劣化 というのもあるんですがゴミが酷い。 ペットボトルがまあ酷い。100本はあります。食品は四年前の期限切れはゴロゴロでるし服は天高く積まれているし……ふたりともヘビースモーカーであちこち被害があるし… 小動物飼ってて糞はあちこちに… 引っ越しの荷物は未開封だし ほこりが酷いし 大きな金魚水槽の水は放置の末蒸発しています。 一言でゆうと腐海。 そんなふたり、今更立ち入りとか管理不十分と文句ゆってます… 日頃から掃除してたら問題なくないか、責任転嫁だな…と思いつつ言える勇気はありませんでした。 立ち入り日がまだ未定なんで、ふたりは全くやらずあしたまた手伝ってといわれています… たんなる愚痴、です。 さてわたしは手伝うべきでしょうか?心を鬼にして自業自得だと、勉強させるべきですか…? 手伝いをしたお礼は毎回ごちそうしてもらっています。 正直ゆうと汚部屋に入りたくないんですが大切な友達です。 ただ諭すだけの勇気はありません ながながすみません!補足ちなみにわたしはわたしで、五月に引っ越しがあり自分ちと転居先の掃除もまっています

深刻な汚部屋問題!まずは現状把握から

友達の3LDKが深刻な汚部屋状態とのこと、お気持ちお察しします。5年もの間放置された状態では、単なる掃除では済まないレベルになっている可能性が高いです。 ペットボトル100本、4年前の期限切れ食品、未開封の引っ越し荷物、ヘビースモーカーによるヤニ汚れ、小動物の糞、そして蒸発した金魚水槽…想像するだけで気が滅入ってしまいますね。 さらに、5月のあなたの引っ越しと、現在の住居、転居先の掃除も控えている状況では、時間的な制約も深刻です。

手伝うべきか?それとも見守るべきか?究極の選択

結論から言うと、今回の状況では、完全に放置することは難しいでしょう。 火災報知器のチェックで業者が立ち入るという緊急事態が発生しており、放置すれば友達だけでなく、あなた自身にもリスクが及ぶ可能性があります。 しかし、全てを一人で抱え込む必要はありません。 友達に責任感を持たせるための方法を考えながら、段階的に対応していくことが重要です。

段階的なアプローチで汚部屋改善計画

まずは、友達と冷静に話し合うことから始めましょう。感情的に責めるのではなく、「このままでは危険だから、一緒に片付けよう」と協力を促すことが大切です。 具体的には、以下のステップで進めてみましょう。

ステップ1:現状の把握と範囲の限定

まずは、汚部屋の現状を写真に撮って、どの程度の汚れやゴミがあるのかを具体的に把握します。 そして、今回の業者立ち入りでチェックされる範囲に絞って、優先順位をつけて片付けを進めていきましょう。 全てを完璧にしようとせず、「まずは業者立ち入りまでに最低限の掃除を終わらせる」という目標を設定することが重要です。

ステップ2:役割分担とスケジュール設定

友達と協力して、掃除の役割分担とスケジュールを立てましょう。 例えば、あなたは「危険な場所の片付け」や「専門的な知識が必要な掃除」を担当し、友達には「ゴミ出し」や「簡単な拭き掃除」などを担当してもらうなど、得意分野を活かした分担を検討します。 そして、具体的な作業スケジュールを作成し、毎日少しずつでも確実に進めていくようにします。

ステップ3:プロの力を借りる

状況によっては、ハウスクリーニング業者に依頼することも検討しましょう。 特に、ヤニ汚れや水垢など、自分たちでは対処できない汚れがある場合は、プロの力を借りる方が効率的で効果的です。 業者選びの際には、口コミや料金などを比較検討し、信頼できる業者を選びましょう。 見積もりを取ってから依頼することで、予算オーバーを防ぐことができます。

ステップ4:再発防止策を検討する

今回の掃除を単なる一時的な対応に終わらせないために、再発防止策を一緒に考えましょう。 例えば、定期的な掃除の習慣を身につけさせたり、ゴミの分別方法を教えたり、収納術をアドバイスしたりすることで、汚部屋が再び発生するのを防ぐことができます。 継続的な努力が重要です。

あなたの5月引っ越しとの両立

あなたの5月引っ越しも控えているため、時間管理が重要です。 友達の汚部屋掃除に時間を割く分、自分の引っ越し準備の時間を確保するために、効率的な作業方法を考えましょう。 例えば、引っ越し作業を業者に依頼したり、掃除を複数回に分けて行うなど、時間節約を意識した計画を立てましょう。

専門家の意見:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から見ると、この状況は単なる掃除の問題ではなく、生活習慣や思考パターンの問題が根底にある可能性があります。 友達に、整理収納アドバイザーによる相談やアドバイスを受けることを提案するのも一つの方法です。 プロのアドバイスを受けることで、より効果的な片付け方法や、持続可能な生活習慣を身につけることができるでしょう。

まとめ:大切なのは継続とコミュニケーション

友達の汚部屋問題、大変でしょうが、焦らず段階的に対応していきましょう。 今回の掃除をきっかけに、友達が生活習慣を見直すきっかけになれば、それは大きな成果です。 そして、あなた自身の引っ越し準備も忘れずに、計画的に進めていきましょう。 大切なのは、友達との継続的なコミュニケーションです。 協力しながら、共に乗り越えていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)