汚部屋と家族関係…高校3年生からのSOS!片付けられない母との上手な付き合い方

みなさん、こんな場合どうしますか?私の家はとても散らかっていて汚いです。母はかたずけが苦手なのですが、度が過ぎます。キッチンは常に床が濡れてて料理したゴミが落ちています。流し台は生ゴミが詰まっていて、泡さえ流れない。各部屋は細かいゴミが床に落ちていて隅の方には髪の毛やほこり、食べかすなど落ちています。何故か服などは床に畳んで置いてある。しかも各部屋にどこにでも服を置いてある。階段も誇りが溜まり、お風呂から上がったばっかりなのに、足を見ると黒ずんでいます。母は月に5回ほど掃除機をかけるだけです。そんな母を見兼ねて母が留守のとき、必ず掃除機をかけ、濡れた床は拭き、棚の上を綺麗にし、水拭きをしたりしますが、母が帰ってきたものの2時間で掃除をする前に元通りです。かれこれこれが2年続いてます。私が小さい時に、友達を呼びたいからかたずけて!と泣きながら訴えました。翌日、母なりに頑張ってかたずけてくれましたが、2ヶ月で元の汚さに戻りました。結局現在高校3年ですが家が綺麗になることがありませんでした。最近は、私が掃除をすると余計なことをするな、迷惑。と怒られてしまいましたが、掃除を辞めるわけにはいきません。けど、もうこんな生活にはうんざりです。私が1番心配なのは人とすれ違う時って少し匂いしますよね?その時の自分の匂いが臭いんじゃないかと思います。生ゴミの臭いがしそうです。そう考えるともう辛くて人と近ずくことも嫌になります。先ほど母と泣きながら話し合いましたが、仕事が忙しいから無理。おばあちゃんの世話もしてるから掃除をする暇がない。と言うんですが、だったら何で仕事をしてなかった時に、祖母が病気になる前の時から汚いの?と思い私は納得いきません。こんなに家が散らかっていたら気分も悪いしイライラもします。おまけに自分の部屋がないので、(部屋は十分ありますが、ゴミ置き部屋になっている)気分を落ち着かせる場もありません。来年の3月家を出るので後もう少しの辛抱ですが、あと4ヶ月もあると思うとうんざりです。最近ではイライラしすぎて家族と上手く行ってません。どうしたらいいんでしょうか(*´・_・`) やはり自分が何とかするべきだと思いますが、怒られるだけです。何故か片付けが嫌いな母は片付け方法などのテレビがやってると見たりしたり、新築の家を案内?するテレビなど良く好んで見ています。

深刻な汚部屋問題と、その背景にあるもの

高校3年生のあなたが抱える問題は、単なる家の汚れの問題ではありません。長年続いた汚部屋環境が、あなたの精神衛生、そして家族関係に深刻な影響を与えていることが読み取れます。 「片付けられない母」という問題の根底には、時間管理の困難さ、生活習慣の乱れ、そしてもしかしたら何らかの精神的な要因も潜んでいる可能性があります。 また、あなたが掃除をしてもすぐに元通りになる現状は、あなたの努力が報われないという大きなストレスになっているでしょう。 そして、そのストレスは、あなた自身の清潔感への不安、人間関係への悪影響へと繋がっています。

まずは、あなたの気持ちを整理しましょう

まず、あなたが感じている感情を認めることから始めましょう。怒り、悲しみ、不安、絶望…様々な感情が渦巻いているはずです。これらの感情を否定せず、受け入れることで、冷静な判断ができるようになります。 日記に書き留める、信頼できる友人や先生に相談するなど、感情の整理に役立つ方法を試してみてください。

具体的な解決策:段階的にアプローチ

汚部屋問題の解決は、一朝一夕にはできません。段階的にアプローチしていくことが重要です。

ステップ1:現実を受け入れる

現状を客観的に把握しましょう。 「キッチンは常に床が濡れている」「流し台は生ゴミで詰まっている」など、具体的な問題点をリストアップします。 これは、解決策を考えるための第一歩です。 写真や動画を撮って記録しておくと、後々変化を把握するのに役立ちます。

ステップ2:小さな成功体験を積み重ねる

一気に全てを片付けるのではなく、小さな目標を設定しましょう。例えば、「今日はキッチンの床を拭く」「今日はゴミ箱を空にする」など、簡単に達成できる目標から始めます。 一つずつ達成していくことで、自信がつき、モチベーションを維持できます。

ステップ3:母とのコミュニケーションを見直す

母に直接「汚い」と伝えるのではなく、「一緒にキッチンを掃除したいんだけど、手伝ってくれる?」と協調的な言葉を選びましょう。 母が忙しいのは事実かもしれません。 しかし、「おばあちゃんの世話」や「仕事」が言い訳になっている可能性もあります。 具体的な時間を提案し、協力体制を築くことが重要です。 例えば、「週末の午前中に、一緒に1時間だけ掃除をしませんか?」と提案してみましょう。

ステップ4:専門家の力を借りる

状況が改善しない場合は、整理収納アドバイザー家事代行サービスの利用を検討しましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、効率的な片付け方法を学ぶことができ、母にも具体的な方法を示すことができます。 また、家事代行サービスを利用することで、一時的にでも家の清潔さを保つことができます。

母との関係改善のためのヒント

母との関係改善には、共感理解が大切です。 母の立場になって考え、「仕事と介護で疲れているから、掃除に手が回らないんだ」と理解を示すことも必要です。 ただし、理解を示すことと、現状を受け入れることは違います。 「汚い状態が続くと、私や家族の健康に影響がある」と、冷静に説明しましょう。

具体的なコミュニケーション例

* 「お母さん、最近疲れているみたいだけど、大丈夫?一緒に掃除できるところから始めたら、少しは楽になるかもしれないよ。」
* 「お母さんの仕事と介護は大変だと思うけど、家の清潔さも健康に大切だから、少しだけ協力してもらえないかな?」
* 「一緒に片付け方のテレビ番組を見て、新しい方法を試してみない?」

あなたの居場所を確保する

自分の部屋がないという悩みは深刻です。 自分のスペースを確保することは、精神的な安定に繋がります。 たとえ小さなスペースでも、自分だけの空間を確保することで、リラックスできる場所を作ることができます。 例えば、机と椅子を置いて勉強スペースを作る、好きなものを飾って癒やしの空間を作るなど、工夫してみましょう。

専門家の視点:臨床心理士からのアドバイス

長年続く汚部屋問題は、単なる生活習慣の問題ではなく、精神的な問題が関わっている可能性があります。 例えば、強迫性障害うつ病などの症状が隠れているケースもあります。 母の状態が心配な場合は、精神科医臨床心理士への相談を検討しましょう。 専門家の適切な診断と治療によって、状況が改善する可能性があります。

まとめ:小さな一歩から始めよう

汚部屋問題は、すぐに解決できるものではありません。 しかし、小さな一歩を踏み出すことで、必ず状況は改善していきます。 焦らず、諦めずに、少しずつ努力を続けましょう。 そして、必要に応じて専門家の力を借りることをためらわないでください。 あなたは一人ではありません。 周りの人に助けを求めることも、大切な解決策の一つです。 来年の3月には新しい生活が待っています。 それまでに、少しでも快適な環境を作れるよう、一緒に頑張りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)