汚部屋とコバエ大量発生!緊急事態への対処法と予防策

至急です!コバエ退治&汚部屋について エアコンの周りに大量にコバエ?らしき、黒くて飛んで這う虫がいました。洗面台にもけっこういました。 何日か前から、数匹見かけていたのですが、今晩から急に数が 増えた気がします 怖くて落ち着いて寝れません。 1kのアパートの1階で一人暮らしです。 部屋の中を飛んでいて、怖くてたまらないし、寝られません。 しかも、洗面台がベッドのある6畳の部屋の中にあるので余計に怖いです。 実は私の部屋はかなり汚部屋で ごみは出さないのが当たり前 足の踏み場無し 食べたあと片づけしない という感じです;; またシンクに洗っていない食器が山盛りになって半月以上経過していますし、洗ってなくてとりあえず袋に入れてある1か月前くらいの食器もあります。 しかもシンクは排水溝がつまっていて、水が溜まります。 洗面台も髪の毛やいろんなごみが溜まって、濁った水があふれそうなくらいになるまでつい最近まで放置していました。 トイレ掃除は引っ越して最初のころ2回くらいやったのみで、ずっと放置で、汚れまくっています。 もうすぐ引っ越して1年になりますが、引っ越してから一回もまともに片づけをしたり掃除をしたりしていません。( なので物の置き場所も決まっていません。) コバエの発生源はどこでしょうか? 退治するにはどうしたらよいのでしょうか? とりあえずハエ取りグッズ買おうかと思っていますが・・・ コバエやこれから出てきそうなゴキブリ・・・・を防ぐにはどのように気をつければいいのでしょうか 本当に片づけられない上に、虫まで出てきて、本当に困っているので、業者に頼んでとにかく一度すっきりさせてみようかとも思っていますが、やはり値段が高そうなので、少しためらいます。 また、私は完璧主義すぎ、悩みすぎ、すぐおっくうになるめんどくさがりで片づけができなくつらいのですが、何か片づけが楽になる気持ちの持ち方やうまい片づけ方がありましたらアドバイスお願いします。

コバエ大量発生の原因特定と緊急対策

まず、落ち着いてください。大量発生したコバエは、あなたの部屋の衛生状態が原因です。 排水溝の詰まり、放置された食器、ゴミ、そして汚れた洗面台が、コバエの温床となっています。 特に、生ゴミや腐敗した食べ残し、排水溝のヌメリはコバエの絶好の繁殖場所です。 エアコンの周りにもいることから、エアコンの排水口からも発生している可能性があります。

緊急対策:コバエの駆除

まずは、コバエを駆除する必要があります。

  • 市販のコバエホイホイや粘着シートなどを設置しましょう。これらは手軽に設置でき、効果があります。
  • 殺虫スプレーを使用する場合は、換気を十分に行ってから使用し、小さなお子さんやペットがいる場合は注意が必要です。
  • 掃除機でコバエを吸い取ります。特に、排水溝周辺やゴミ箱の近くを念入りに掃除しましょう。

これらの対策と並行して、根本的な原因である汚部屋の解消に取り組むことが重要です。

汚部屋からの脱出:徹底的な掃除と片付け

コバエを完全に駆除するためには、発生源を徹底的に除去する必要があります。それは、あなたの部屋の掃除と片付けです。 一気にすべてを完璧にしようとせず、小さなことから少しずつ始めましょう。

1. ゴミの分別と廃棄

  • まず、部屋中のゴミを徹底的に分別します。燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミなど、きちんと分別してゴミ袋に入れましょう。
  • 溜まっているゴミは、すぐに持ち出し、処分しましょう。ゴミ袋が溢れている状態は、コバエだけでなく、ゴキブリなどの害虫の温床にもなります。

2. 食器の洗浄と整理

  • 溜まっている食器をすべて洗いましょう。洗剤とスポンジ、できれば食器洗い乾燥機を使うと効率的です。洗い終わった食器は、すぐに収納しましょう。
  • 不要な食器は処分しましょう。1ヶ月以上使っていない食器は、今後使う可能性が低いと考えられます。

3. シンクと排水溝の清掃

  • シンクの排水溝の詰まりを解消しましょう。重曹やパイプクリーナーを使って詰まりを解消し、その後、熱湯を流して洗浄します。排水口のゴミ受けも忘れずに清掃しましょう。
  • シンク全体を丁寧に洗い、清潔に保ちましょう。

4. 洗面台の清掃

  • 洗面台に溜まっている髪の毛やゴミを取り除き、丁寧に清掃しましょう。排水口も忘れずに清掃しましょう。
  • 定期的に清掃することで、コバエの発生を防ぐことができます。

5. トイレの清掃

  • トイレは、専用の洗剤を使って丁寧に清掃しましょう。便器だけでなく、便座や床も忘れず清掃しましょう。
  • 定期的な清掃を習慣化することで、清潔な状態を保つことができます。

6. 部屋全体の整理整頓

  • 部屋全体を整理整頓しましょう。不要な物は処分し、必要な物は適切な場所に収納しましょう。収納スペースが足りない場合は、収納用品を活用しましょう。
  • 物の定位置を決めておくと、片付けが楽になります。

コバエ・ゴキブリ予防策

掃除と片付けを徹底することで、コバエやゴキブリの発生を大幅に減らすことができます。さらに、以下の予防策も効果的です。

  • 生ゴミは密閉できる容器に入れて、こまめに捨てましょう。
  • 排水溝に排水口カバーを設置しましょう。これにより、コバエが排水溝から侵入するのを防ぎます。
  • 食品は密封容器に保存しましょう。
  • 定期的な清掃を習慣化しましょう。特に、キッチン、洗面所、トイレはこまめな清掃が重要です。
  • 換気をこまめに行い、部屋の湿度を下げましょう。

片付けられないあなたへのアドバイス

完璧主義、悩みすぎ、おっくう…これらの性格は、片付けられない原因の一つかもしれません。

1. 完璧主義からの脱却

完璧にしようとせず、「とりあえず片付ける」ことを目標にしましょう。最初は完璧でなくても構いません。まずは、ゴミを捨てる、食器を洗うなど、小さなことから始めましょう。

2. 悩みすぎない

片付けに悩む時間を減らし、行動に移すことを優先しましょう。 「後でやろう」と先延ばしにするのではなく、すぐに片付ける習慣をつけましょう。

3. おっくうにならない工夫

  • タイマーを使う:15分だけ片付けると決めて、タイマーをセットしましょう。15分経てば休憩しても良いので、無理なく続けられます。
  • 好きな音楽を聴く:好きな音楽を聴きながら片付けると、気分転換になり、作業が楽しくなります。
  • ご褒美を設定する:片付けが終わったら、好きなものを食べたり、映画を見たりするなど、ご褒美を設定しましょう。モチベーションの維持に役立ちます。
  • 小さな目標を設定する:大きな目標を立てると、挫折しやすいため、小さな目標を立て、達成感を味わうことが重要です。

4. 専門家の力を借りる

どうしても自分では片付けられない場合は、整理収納アドバイザーに相談してみましょう。プロのアドバイスを受けることで、効率的な片付け方法を学ぶことができます。料金は業者によって異なりますが、清掃業者に依頼するよりも費用を抑えられる可能性があります。

まとめ

コバエの大量発生は、部屋の衛生状態の悪さが原因です。まずは、緊急対策としてコバエを駆除し、その後、徹底的な掃除と片付けを行いましょう。そして、予防策を講じることで、コバエやゴキブリの再発生を防ぎましょう。 片付けられない性格に悩んでいる方は、完璧主義や悩みすぎ、おっくうさを克服するための工夫をしましょう。それでも難しい場合は、専門家の力を借りるのも一つの方法です。 少しずつでも良いので、清潔で快適な住空間を目指して頑張りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)