汚部屋からの脱出!徹底的な片付け&収納術で快適空間を手に入れる

部屋の片付け方を教えてください こんにちわ。 私の部屋はとにかく「汚い」んです。 散らかってるのではなく汚いです・・・。 食べた後のスナックの袋が落ちてる、カップ麺の残骸がテーブルの上にある、使い終わったティッシュが転がってる・・・ ここ数年誰も私の部屋に来たことがなく、今度でいいや、次の休みにやろうといって何ヶ月も片付けていません。 客観的に見たらゴミ屋敷と言われてもおかしくないです・・・。 ですが、さすがにこのままではマズイと思い、この連休を使って部屋を片付ける決意したものの、何から始めたらいいか分かりません・・・(T_T) とりあえず、ゴミを捨てた方がいいですか? ちなみに、漫画・CD・DVDで溢れかえっています。 帽子の保存の仕方もわかりません。 一応ベッド下は収納スペースになっているのですが、なにを入れたら能率がいいのかわかりかねてます。 手遅れ状態な部屋ですが、助けてください・・・。

まずは深呼吸!汚部屋克服への第一歩

長年放置された部屋の片付けは、確かに大変な作業です。しかし、焦らず、段階的に進めていけば必ず綺麗になります!まずは、現状を受け止め、深呼吸をして気持ちを落ち着かせましょう。この気持ち、多くの「汚部屋」経験者が共感します。あなたは一人ではありません!

ステップ1:ゴミの分別と廃棄

一番最初に行うべきことは、ゴミの徹底的な分別と廃棄です。 スナックの袋、カップ麺の残骸、使い終わったティッシュなど、明らかにゴミとなるものは、すぐにゴミ袋に入れて捨てましょう。分別ルールに従って、燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミなどに分けて処理することが大切です。この作業で、部屋が驚くほどスッキリしますよ!

ステップ2:不要な物の仕分け

ゴミを捨て終えたら、次に不要な物の仕分けに取り掛かりましょう。これは、片付けの最も重要なステップです。

漫画・CD・DVDの整理

漫画、CD、DVDは、場所を取るので、特に注意が必要です。

  • 本当に必要なものだけを残す:読み返したり、聴いたりする可能性が低いものは、思い切って処分しましょう。最近は、古本買取サービスや宅配買取サービスも充実しているので、活用してみるのも良いでしょう。売却することで、少しばかりお金になるかもしれません。
  • 収納方法を見直す:残すものを厳選したら、収納方法を見直しましょう。CDやDVDは、専用のケースに入れて、立てて収納すると場所を取らずに済みます。漫画は、本棚にきちんと並べたり、収納ボックスに入れて整理しましょう。圧縮袋を使うのも有効です。

帽子の整理と収納

帽子も、種類や数が多いと収納に困ります。

  • 帽子専用の収納ボックスを使う:形崩れを防ぐために、帽子専用の収納ボックスを使うのがおすすめです。100均でも手軽に購入できます。重ねて収納できるタイプや、吊るして収納できるタイプなど、様々な種類があります。
  • クローゼットに吊るす:帽子をクローゼットに吊るすのも良い方法です。帽子専用のハンガーを使うと、型崩れを防ぎ、見やすく収納できます。

ステップ3:ベッド下の収納スペースの活用

ベッド下は、意外と大きな収納スペースです。有効活用することで、部屋がスッキリします。

  • 収納ボックスを活用する:様々なサイズの収納ボックスを使って、衣類や季節用品などを収納しましょう。ラベルを貼って、中身が分かるようにしておくと便利です。深型ボックスは、かさばるものを収納するのに最適です。
  • 引き出し式収納を使う:ベッド下に引き出し式の収納を設置すれば、出し入れがスムーズになり、収納効率がアップします。キャスター付きの収納ボックスを選べば、移動も簡単です。
  • 収納するものを決める:ベッド下には、普段あまり使わないもの、季節用品などを収納するのがおすすめです。例えば、冬物の衣類、毛布、クリスマス用品などです。

ステップ4:掃除とインテリアの導入

片付けが終わったら、床や家具の表面を丁寧に掃除しましょう。掃除機や雑巾を使って、ホコリや汚れをしっかり取り除きましょう。そして、最後に、お気に入りのインテリアを配置して、快適な空間を演出しましょう。

インテリアを選ぶ際のポイント

部屋の色を統一することで、より落ち着いた空間を作ることができます。例えば、ベージュを基調としたインテリアは、温かみのあるリラックスできる空間を演出します。ベージュのソファやクッション、カーテンなどを配置することで、統一感のある空間を作ることができます。また、ベージュは他の色とも合わせやすく、様々なインテリアスタイルに合うのでおすすめです。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点からアドバイスすると、まずは「捨てる」ことに抵抗がないようにすることが大切です。不要なものを捨てることで、空間が生まれ、気持ちもスッキリします。また、収納用品を選ぶ際には、自分のライフスタイルや収納スペースに合わせて選ぶことが重要です。無理なく続けられる収納方法を確立することが、片付けを成功させる鍵となります。

まとめ:継続こそが成功の秘訣

汚部屋からの脱出は、一朝一夕にはできません。しかし、今回ご紹介したステップを踏んで、少しずつ片付けていけば、必ず綺麗になります。そして、一番大切なのは、継続することです。 毎日少しずつ片付ける習慣を身につけることで、再び汚部屋になるのを防ぐことができます。

今回ご紹介した方法を実践し、快適な空間を手に入れてください。そして、「いろのくに」で、あなたのお部屋にぴったりのインテリアを見つけて、さらに素敵な空間を演出しましょう!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)