汚部屋からの脱出!グレーインテリアで始める心地よい空間づくり

汚部屋を回復したい もともとずぼらではあるのですが、忙しさ→うつ病になり、現在はフルタイム勤務までできるようになりましたが、私生活はぼろぼろで、それでもやっと、簡単なラーメンくらいは作れる日があるくらいです。風呂は、週何度か自分で入れるようになってきました。(それまでは入れないか仕事してからは美容室を利用したり) それまでは、シンプルライフを心がけていて、電子レンジ、炊飯器、テレビなどを捨てて鍋でごはんを炊いたり、食事は全て火で調理するようにしたり、完璧なビーガンベジタリアンを心がけたりした時期もあります。10年ほど前は自分でお弁当を作ったりしていました。今では考えられません。 話はそれましたが、完全な汚部屋状態です。なくなったものを探してもないので買ったりしてますます物が増えています。 ひとり暮らしですが、食器をどうしまえばいいのか、わかりません。それ以前に、部屋が、すごい状態です。 といって、お金が今はピンチなので、業者に頼むことはできず、(それも選択肢のひとつでしょうか)さらに潔癖症で神経質なので、汚部屋に住んでいても、業者がトイレのスリッパを踏んだり手拭タオルに服がついたりするだけでもトラウマになってしまうので、業者委託は難しいです。 部屋を片付けるために、役立つアドバイスや、ノウハウの書かれたサイトなど、あれば教えてください。

現状把握と目標設定から始めよう

まず、現状を冷静に把握することが大切です。写真に撮ったり、メモに書き出したりすることで、問題点が明確になります。そして、最終的にどんな部屋にしたいかを具体的にイメージしましょう。「すっきりとした空間」「落ち着いた雰囲気」「機能的なキッチン」など、具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。 目標達成までのステップを細かく設定し、小さな成功体験を積み重ねることで、大きな達成感につながります。例えば、「今日は食器棚の上だけ片付ける」など、無理なくできる範囲から始めましょう。

汚部屋脱出ステップバイステップガイド

一気に片付けようとせず、段階的に進めることが重要です。以下に具体的なステップを紹介します。

ステップ1:不要な物の処分

これは最も重要なステップです。まずは、以下の基準で不要な物を徹底的に処分しましょう。

  • 1年以上使っていないもの:思い出の品であっても、本当に必要かどうかを吟味しましょう。
  • 壊れていて修理する予定のないもの:修理する意思がないなら、潔く処分しましょう。
  • 複数ある同じようなもの:本当に必要な数だけ残し、残りは処分しましょう。
  • もらったけど使っていないもの:感謝の気持ちは忘れずに、気持ちよく処分しましょう。

処分する際は、ゴミとして捨てる、リサイクルショップに売る、フリマアプリで売るなど、適切な方法を選びましょう。

ステップ2:食器の整理整頓

食器の整理整頓は、キッチンをすっきりさせる上で非常に重要です。

  • 使用頻度別に分類:毎日使う食器と、たまにしか使わない食器を分けましょう。
  • 収納スペースの見直し:食器棚のサイズや収納方法を見直し、最適な配置を考えましょう。引き出し式収納や回転式収納など、様々な収納アイテムを活用しましょう。
  • 食器の数を減らす:本当に必要な数だけ残し、不要な食器は処分しましょう。同じような食器が複数ある場合は、一つに絞りましょう。
  • 清潔さを保つ:食器棚の中を定期的に清掃し、清潔な状態を保ちましょう。

食器棚に収まらない場合は、収納ボックスなどを活用し、目隠しをしてすっきりとした印象にしましょう。

ステップ3:部屋全体の整理整頓

食器の整理が終わったら、部屋全体を整理整頓しましょう。

  • エリアを区切って片付ける:一気に片付けようとせず、エリアを区切って少しずつ片付けていきましょう。例えば、今日はベッド周り、明日はクローゼットなど、毎日少しずつ片付けていくことで、負担を軽減できます。
  • 収納用品を活用する:収納ボックス、ラック、ハンガーなど、様々な収納用品を活用することで、収納スペースを有効活用できます。特に、グレーの収納ボックスはどんなインテリアにも合わせやすくおすすめです。
  • 定期的な掃除:掃除機をかけたり、拭き掃除をしたりするなど、定期的な掃除を心がけましょう。清潔な空間を保つことで、気持ちもすっきりします。

グレーインテリアで空間を美しく

グレーは、どんなインテリアにも合わせやすく、落ち着いた雰囲気を作り出すのに最適な色です。グレーの壁や家具、小物を取り入れることで、空間がすっきりとした印象になります。

グレーインテリアのメリット

* どんな色とも合わせやすい:他の色との調和が良く、様々なインテリアスタイルに合わせやすいです。
* 落ち着いた雰囲気:リラックス効果があり、穏やかな空間を作り出します。
* 汚れが目立ちにくい:生活感が出にくく、清潔感を保ちやすいです。
* 高級感がある:上品で洗練された印象を与えます。

グレーインテリアの具体的な例

* グレーのソファやベッド
* グレーのカーテンやラグ
* グレーの収納ボックスや棚
* グレーのクッションやブランケット

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から見ると、まず「捨てる」という行為に抵抗を感じていることが課題です。過去にシンプルライフを実践していた経験から、物への執着が強くなっている可能性があります。まずは、本当に必要なものだけを残すという意識を持つことが重要です。また、整理収納アドバイザーに相談することで、客観的な視点からアドバイスを受けることができます。

まとめ:小さな一歩から始めよう

汚部屋からの脱出は、時間と労力を要する作業ですが、少しずつでも片付けていくことで、必ず綺麗になります。焦らず、自分のペースで進めていきましょう。グレーインテリアを取り入れることで、より美しく、そして気持ちの良い空間を作ることができます。今回ご紹介したステップを参考に、快適な生活空間を手に入れてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)