汚い社宅を快適空間に変える!床のリノベーションとインテリアコーディネート術

汚い社宅に引越すことになり先日部屋を見てきました。想像はある程度していたのですがまずドアを開けたらゴキさんが迎えてくれて、 …中に入ると部屋の状態がひどく気が滅入ってしまいました。 泣き言ばかりは言ってられないのでちょっとでも自分で工夫しようと思います。 まずリビングの床。薄っぺらい木目調のシート?が貼ってありましたが角は剥がれ落ち、とても汚いので直接ラグを敷きたくありません。そこで市販のオーダーカーペットを隙間なく敷き、その上に季節もののラグをしこうかなと思ってます。おかしいですか? またキッチン側も同様に施してあったのでカウンター式の食器棚で仕切りそこの床は似たような木目調のラグを敷こうかなと考えてます。 木目調の床に木目調のラグ(笑) 私にはこれくらいしか知恵を絞れません! お知恵を貸してください(泣

社宅の床のリノベーション:オーダーカーペットとラグの組み合わせは有効?

社宅の劣悪な状態、本当につらいですね。でも、ご自身の工夫で快適な空間にすることは十分可能です! リビングとキッチンの床の状況を改善するために、オーダーカーペットの上にラグを敷くというアイデアは、状況によっては有効な手段です。ただし、いくつか考慮すべき点があります。

オーダーカーペットのメリットとデメリット

メリット:

*

  • 床の汚れや傷を隠せる:既存の劣化した木目調シートを完全に覆い隠せるため、見た目の改善に大きく貢献します。
  • 防音効果:遮音性のある素材を選べば、階下への騒音対策にもなります。
  • サイズ調整が可能:部屋のサイズにぴったり合うオーダーメイドなので、隙間なく敷くことができます。これは、ゴキブリなどの害虫対策にも有効です。
  • 素材のバリエーションが豊富:防汚性、耐久性が高い素材を選べば、長く快適に使用できます。

デメリット:

*

  • 費用:オーダーメイドなので、既製品のカーペットよりも高価になります。
  • 納期:オーダーメイドのため、製作に時間がかかります。
  • 素材によっては通気性が悪い:湿気がこもりやすく、カビやダニの発生リスクが高まる可能性があります。

木目調ラグの選択:統一感と個性のバランス

木目調の床に木目調のラグを敷くことに関しては、統一感があり落ち着きのある空間になる反面、単調で面白みに欠ける可能性があります。 同じ木目調でも、色味や柄、素材感に変化をつけることで、単調さを回避できます。例えば、床よりも濃い色合いのラグや、異なる木目の柄のラグを選ぶことで、奥行きと立体感を演出できます。

キッチンとリビングの床の改善策:より効果的な方法

オーダーカーペットとラグの組み合わせは有効ですが、より効果的な方法も検討してみましょう。

1. 防虫・防カビ対策を徹底する

まず、ゴキブリ対策は必須です。引越し前に、殺虫剤を使用し、徹底的に駆除しましょう。また、ゴキブリホイホイなどを設置し、侵入を防ぎます。さらに、湿気対策も重要です。除湿剤を使用したり、こまめに換気することで、カビやダニの発生を防ぎます。

2. 床材の張り替えを検討する

予算と時間的な余裕があれば、床材の張り替えが最も効果的です。賃貸の場合、大家さんの許可が必要ですが、相談してみる価値はあります。比較的安価で施工しやすいクッションフロアなども検討できます。

3. 部分的な改善:汚れが目立たない工夫

予算や時間の都合で床材の張り替えが難しい場合は、汚れが目立たない工夫をしましょう。例えば、リビングとキッチンを仕切るカウンター式食器棚は良いアイデアです。さらに、ラグを敷く範囲を限定し、汚れやすい部分だけをカバーするのも有効です。

4. インテリアで空間を明るくする

暗い色の床は、部屋を狭く、暗く見せてしまいます。明るい色の家具やカーテン、照明を取り入れることで、視覚的に空間を明るくすることができます。例えば、白い家具や明るい色のラグを選ぶと、空間が広く感じられます。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から、いくつかのアドバイスをさせていただきます。

* 全体のバランスを考える:床材だけでなく、壁の色、家具、照明など、全体のバランスを考えてインテリアをコーディネートすることが重要です。
* 素材選びの重要性:耐久性、お手入れのしやすさ、安全性を考慮して素材を選びましょう。特に、小さなお子さんやペットがいる場合は、安全性の高い素材を選ぶことが大切です。
* プロの力を借りる:どうしても迷う場合は、インテリアコーディネーターに相談してみるのも良いでしょう。「いろのくに」のようなインテリアポータルサイトを活用し、様々なインテリアのアイデアを得ることも有効です。

まとめ:社宅を快適な空間に変えるための具体的なステップ

1. 現状把握と課題整理:まず、現状の床の状態を写真に撮り、問題点を明確にしましょう。
2. 予算と時間の検討:予算と時間的な制約を考慮し、最適な改善策を選びましょう。
3. 素材選び:耐久性、お手入れのしやすさ、デザイン性を考慮して素材を選びましょう。
4. レイアウト計画:家具の配置や照明計画などを考慮し、快適な空間をデザインしましょう。
5. 実践と調整:実際に改善策を実行し、必要に応じて調整を行いましょう。

社宅の環境は厳しいかもしれませんが、工夫次第で快適な空間にすることは可能です。焦らず、段階的に改善を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)