水道水の塩味…原因と対策|築20年マンションの塩辛い水問題

ここ2週間くらいのことなのですが、水道水がどうにも塩辛い気がします。部活等で熱中症対策に飲む、コップ1杯の水に少量の塩を入れた水のような味です。ポット型の浄水器で浄水したり、お茶で味を消そうとしても塩味が消えません。現在1人暮らしで、マンションに知り合いがいないので、他の部屋がどうかはわかりません。マンションは、築20年前後の4階建で、貯水槽を使っています。原因として考えられるのは、どのようなものがあるのでしょうか?ご助言よろしくお願いします。

水道水の塩味!原因を徹底調査

築20年マンションの貯水槽を使用している物件で、水道水が塩辛いというご相談ですね。ご心配な気持ち、よく分かります。原因を特定するために、いくつかの可能性を検証していきましょう。 塩味を感じるのは、あなたのお部屋だけでしょうか?他の部屋でも同じ症状が出ているか確認できれば、原因特定に役立ちます。管理会社に相談し、他の住戸の状況を確認してもらうことをお勧めします。

1. 塩害の可能性

築20年経過しているマンションの場合、塩害が原因の可能性があります。特に沿岸部や塩害リスクの高い地域にあるマンションでは、建物の老朽化に伴い、塩分が水道管に浸透しているケースがあります。塩害は、コンクリートの劣化や鉄筋の腐食を引き起こすだけでなく、水道水に塩分が混入する原因にもなります。

2. 貯水槽の汚染

マンションで使用されている貯水槽は、定期的な清掃やメンテナンスが不可欠です。長期間清掃されていない場合、藻類や細菌の繁殖、異物の混入などにより、水道水が汚染される可能性があります。塩分が混入しているとは限りませんが、異臭や異味を感じることがあります。管理会社に貯水槽の清掃状況を確認し、必要であれば清掃を依頼しましょう。

3. 配管の腐食

水道管が老朽化し、腐食している場合も、塩味を感じることがあります。鉄管の場合、錆びによって鉄分が溶け出し、独特の味が発生する可能性があります。また、配管内部に塩分が付着している場合も考えられます。これは、目視では確認しにくいので、専門業者による調査が必要となるでしょう。

4. 海水混入の可能性

極めて稀なケースですが、海水混入の可能性も考えられます。海岸に近い地域や、地下水が海水の影響を受けている地域では、水道管に海水が混入することがあります。この場合は、水道局に連絡し、水質検査を依頼する必要があります。

5. その他の可能性

* 浄水器の故障:ポット型浄水器が故障し、本来除去すべき成分を除去できていない可能性も考えられます。新しい浄水器に交換して様子を見てみましょう。
* 錯覚:長期間同じ水を飲んでいると、味覚が変化し、塩味を感じてしまう可能性もあります。数日間、ミネラルウォーターなどを飲んでみて、塩味を感じなくなるか確認してみましょう。

具体的な解決策と専門家への相談

水道水の塩味を解決するために、以下のステップで対応してみましょう。

1. 管理会社への連絡

まずは、マンションの管理会社に連絡し、状況を説明しましょう。他の住戸でも同様の症状が出ているか確認してもらい、貯水槽の清掃状況や配管の点検などを依頼しましょう。管理会社は、水道水の管理責任者として、適切な対応を取ってくれるはずです。

2. 水道局への連絡

管理会社からの回答だけでは解決しない場合、水道局に連絡し、水質検査を依頼しましょう。水道局は、水道水の安全性を確保する責任者であり、水質検査の結果に基づいて適切な対応を取ってくれます。

3. 専門業者への依頼

管理会社や水道局の対応だけでは解決しない場合、水道工事の専門業者に相談しましょう。専門業者は、配管の状況を調査し、必要に応じて修理や交換を行います。費用はかかりますが、安全な水道水を確保するためには必要な投資です。

4. 暫定的な対策

専門家の調査や修理を待つ間、以下の暫定的な対策を検討してみましょう。

  • ミネラルウォーターの利用:一時的にミネラルウォーターを使用し、水道水の使用を控える。
  • 煮沸:水道水を煮沸することで、一部の不純物を除去できる可能性があります。ただし、塩分は除去できません。
  • 浄水器の交換:新しい浄水器に交換してみる。

インテリアへの影響と対策

塩害による水道水の塩分濃度の上昇は、インテリアにも影響を与える可能性があります。特に、金属製の家具や食器は、腐食が進む可能性があります。また、植物にも悪影響を与える可能性があるので、注意が必要です。

塩害対策として、以下の点に注意しましょう。

  • 金属製の家具や食器は、定期的に清掃し、水分を拭き取る。
  • 植物に与える水は、ミネラルウォーターを使用する。
  • 定期的に室内を換気する。

まとめ

水道水の塩味の問題は、放置すると健康面やインテリアにも悪影響を及ぼす可能性があります。早急に管理会社や水道局に連絡し、原因究明と適切な対策を行うことが重要です。専門家のアドバイスを得ながら、安全で快適な生活空間を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)