水道検針員のミスと対応:高額請求への対処法と再発防止策

水道の検針員って良い加減過ぎませんか?内職的な雑務なのでしょうか? 先日大変不愉快な事が有りました。 22日に水道の検針紙が投函されており 見て驚きました。 店でも何でも無いし、殆ど家にいないのに 1ヶ月で9000円近くの料金になっていました。 勿論、1日1回の炊事はしますし シャワーは浴びています。 下水料金も有りますが、いつも使っていても8程度で 請求額も2530円を1年近く維持していました。 おかしいと思い、メーターを確認しに行った所 どうやら1号室か3号室の方のデータと間違った様です。 1ないし3号室の方も勝手にですが蓋を開けて見た所 この度の検針に有った数値と一致しており 我が家は今回もやはり8しか使っていませんでした。 勿論しらばっくられても困るので証拠として デジカメでメーター番号と数値が同時に映る形で 撮影・保存、PC上にも念のためデータを移しておきました。 朝8:30分からなので30分丁度に電話をした上で 責任者から連絡を折り返し即座にしてくる様電話で話をし 電話が来たので経緯を全て話した上で 検針員が違う部屋のデータと間違えて入力している事は 証拠としてデジカメで撮影後、保存してある事や このまま知らずに支払ったりでもしていれば詐欺と同じじゃないかと 散々怒鳴り、結果的に 『まだ月末にならないとデータが上がってこないので、データが上がってき次第 改めてご連絡させて頂きます。』 と言われた為、更に頭に来て 『まず、間違えた事に対しての謝罪は無いのか!?』と伝えた所 ようやく謝罪。 電話での対応も然りですが 検針員ってちゃんと・・と云うかしっかりした社員なのでしょうか? それとも内職みたいな感覚でやってるタイプなのでしょうか? 虫もおさまらないので、月末までデータが上がってこなくても こちらにはその検検針紙が有ります、いつでも今すぐにでも確認に来て ください。 と注意しましたが言い忘れた事が有るので、追加電話しますが・・ ミスは誰にでも有ると言えばそういう甘い考えも有ります。 でも仕事をして給料を得ている訳なのでミスが無い様に遂行するのが 当たり前の事です。 ミスをしたとしてもしっかり謝罪をした上で今後注意する旨を言われれば 納得もまだ出来ますが、今回の対応は全てにおいて納得が出来ないので 検針員も連れてきて頂いた上でその目でよーく確認して頂いた上で 頭を下げてもらうつもりです。 さくっとしか調べていませんが検針員が良く理解出来ません。 市役所が雇用しているのか(水道に関する課が有りますよね) 水道局が直々に雇用しているのか。 皆さんもこう云った経験は有りますか? 知らないで支払ってしまったりした場合、気づかない場合は 当然そのままになってしまうので 今後も注意して見る・撮影を都度しようと思っています。

水道検針員の業務と現状

水道検針員の業務は、各戸の水道メーターの検針を行い、使用水量を記録し、水道料金請求の基礎データを作成することです。 多くの場合、委託業者によって行われており、従業員というよりは、個人事業主やパートタイマーといった立場であるケースが多いです。そのため、業務の質や対応にばらつきが見られることも事実です。 質問者様の経験のように、ミスによる高額請求が発生してしまうケースも残念ながら存在します。 検針員が内職的な感覚で業務を行っているというご指摘は、一部には当てはまる可能性があります。しかし、すべての検針員がそうとは限りません。責任感を持って業務に取り組んでいる方も多くいます。

検針員の雇用形態

水道検針員の雇用形態は、自治体によって異なります。市役所や水道局が直接雇用している場合もあれば、外部の委託業者に業務を委託している場合もあります。委託業者の場合、検針員の雇用形態は、正社員、契約社員、パート、アルバイトなど様々です。委託業者の管理体制や従業員への教育、指導の徹底度合いによって、検針業務の精度や対応の質に差が生じることが考えられます。

高額請求への対処法

質問者様は、迅速かつ適切な対応を取られました。メーターの確認、写真撮影による証拠確保、水道局への連絡など、的確な行動によって問題解決に大きく近づきました。

具体的な対処ステップ

  • メーターの確認:まず、ご自身のメーターの数値を確認しましょう。異常に高い数値であれば、すぐに問題点を疑うべきです。
  • 証拠の確保:メーターの数値とメーター番号を写真や動画で記録しましょう。日付と時刻も記録しておくと、より証拠として有効です。
  • 水道局への連絡:水道局または委託業者に連絡し、状況を説明しましょう。証拠となる写真や動画を提示することで、よりスムーズな対応が期待できます。
  • 請求額の確認:請求明細書を詳細に確認し、計算に誤りがないかを確認しましょう。請求額に疑問点があれば、すぐに水道局に問い合わせましょう。
  • 書面での記録:電話でのやり取りは、記録に残りにくいので、重要な内容は必ず書面で記録しておきましょう。メールや手紙でやり取りすることで、証拠として残すことができます。

再発防止策

今回の様な事態を二度と経験しないために、いくつかの対策を講じることが重要です。

検針データの確認と記録

  • 検針票の確認:検針票が届いたら、すぐに使用量を確認しましょう。前月との比較を行い、異常がないか確認することが大切です。
  • メーターの定期的な確認:月に一度程度、メーターの数値を確認し、記録を付ける習慣をつけましょう。これにより、異常値を早期に発見することができます。
  • 写真や動画の記録:メーターの数値とメーター番号を定期的に撮影し、記録として保存しておきましょう。デジタルデータとして保存することで、長期間にわたって保存できます。

水道局への問い合わせ

水道局に検針方法や検針員の管理体制について問い合わせるのも有効です。検針員の教育や指導体制について尋ね、改善を求めることも可能です。

専門家の視点

弁護士や消費生活センターなどに相談することで、より法的観点からのアドバイスを得ることができます。特に、高額請求が長期にわたって続いている場合や、水道局の対応に納得できない場合は、専門家の力を借りることを検討しましょう。

まとめ

水道検針員のミスによる高額請求は、誰にでも起こりうる問題です。しかし、適切な対応と再発防止策を講じることで、被害を最小限に抑えることができます。今回の経験を活かし、今後の水道料金請求には細心の注意を払いましょう。 常にメーターの数値を確認し、疑問点があればすぐに水道局に連絡することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)