水色の壁を生かした雑貨コーナーコーディネート術

仕事場の雑貨コーナーを任されました。お店の中に小さな部屋があり、そこに雑貨を置くことになりました。せっかく部屋になっているので、家庭のように机を置いたり、ラックを置いたりするなどしてお部屋のコーディネートをご提供できたらと考えています。でも、壁の色が水色なんです…。とってもコーディネートしにくく困っています…。ごく薄い水色なので下品な色ではないと思います。本業は雑貨屋ではないので、仕入れ先は一社しかありません。その都合で、昭和レトロ系などは無理です。木のラックや、テーブル、藤のカゴ、ブリキ系は揃います。別の売り場にアジアンコーナーと、ナチュラル系のコーナーがあります。水色の壁…どんなテイストがあうでしょうか?家具の色は、白、茶、ベージュどれがいいと思いますか?個人的にはナチュラル系の子供部屋のようにしたらかわいいかなと思うのですが、なんせ水色…。どうにか、かわいくできませんか?どうかお力をお貸し下さい!補足ありがとうございます!すごく参考になります。空をイメージして…ですね!空のイメージだと壁に飾り棚を付けるのはおかしいですか?家具の色は白で揃えるとして、微妙にベージュが入るのはいいですか?白とベージュ半々の割合だとおかしいですか?質問ばかりで、すみません。自分で全て仕入れしなくてはいけないので不安です(T_T)

水色の壁を生かすインテリアテイスト

水色の壁は、空や海を思わせる爽やかで清潔感のある色です。 雑貨コーナーの雰囲気を決めるときに、この「爽やかさ」と「清潔感」を活かすことが重要です。 昭和レトロは難しいとのことですが、 ナチュラル、北欧、カフェ風、そして意外にも、少し大人っぽい上品なスタイルなども水色の壁と相性が良いでしょう。

1. ナチュラルスタイル:明るく優しい空間

薄い水色の壁は、ナチュラルスタイルのベースカラーとして最適です。木のラックやテーブル、藤のカゴといった素材は、このスタイルにぴったりです。 白を基調とした家具に、木目の温かみをプラスすることで、明るく優しい空間を演出できます。 壁面には、グリーンやドライフラワーなどを飾ると、よりナチュラルな雰囲気を高めることができます。

  • 家具:白を基調とした木製ラック、テーブル、シンプルなデザインの椅子
  • 雑貨:木のオブジェ、グリーン、ドライフラワー、麻のバスケット、陶器の鉢
  • 照明:自然光を最大限に活かし、温かみのある電球色の照明をプラス

2. 北欧スタイル:シンプルで洗練された空間

北欧スタイルは、シンプルながらも洗練された空間を演出できます。白を基調とした家具に、木製のアクセントを加えることで、水色の壁との調和がとれます。 壁面には、シンプルな絵画やポスターを飾ると、より洗練された雰囲気になります。 また、クッションやブランケットなどのテキスタイルも、北欧風の柄を選ぶと統一感が生まれます。

  • 家具:白またはライトグレーのシンプルなデザインの家具、木の脚のテーブルや椅子
  • 雑貨:シンプルなデザインの陶器、北欧風のテキスタイル、キャンドル
  • 照明:ペンダントライトやフロアライトなど、デザイン性の高い照明

3. カフェ風スタイル:落ち着いて過ごせる空間

カフェ風スタイルは、落ち着いた雰囲気で、くつろぎの空間を演出できます。 白やベージュの家具に、木の温かみをプラスすることで、水色の壁との調和がとれます。 壁面には、カフェ風のポスターや絵画を飾ると、より雰囲気を高めることができます。 また、コーヒーカップやコースターなどの雑貨も、カフェ風のものを使うと統一感が生まれます。

  • 家具:白やベージュのテーブルと椅子、木の棚
  • 雑貨:コーヒーカップ、コースター、メニューボード風の黒板、観葉植物
  • 照明:暖色系の照明、ペンダントライト

4. 上品なスタイル:洗練された大人の空間

水色の壁は、上品な空間にも活用できます。白を基調とした家具に、シルバーやゴールドのアクセントを加えることで、洗練された雰囲気を演出できます。 壁面には、シンプルな絵画やミラーを飾ると、より上品な雰囲気になります。 また、高級感のある素材の雑貨を選ぶと、空間の格を高めることができます。

  • 家具:白を基調としたシンプルなデザインの家具、シルバーやゴールドの取っ手
  • 雑貨:ガラス製のオブジェ、高級感のある素材のバスケット、シンプルなデザインの時計
  • 照明:スタイリッシュなデザインの照明、間接照明

家具の色選びと配置

家具の色は、白、ベージュ、茶色のどれが良いか迷うところですが、白をベースに、ベージュをアクセントとして取り入れるのがおすすめです。 白は清潔感があり、水色の壁との相性も抜群です。ベージュは、白の単調さを解消し、温かみを与えてくれます。 白とベージュを半々の割合にするのは問題ありません。むしろ、バランスの良い空間になります。

壁に飾り棚を取り付けるのは、どのスタイルにも合います。 空のイメージを壊すどころか、雑貨を効果的にディスプレイすることで、空間の魅力を高めることができます。 棚板の色は、白か木目調がおすすめです。

仕入れ先と不安解消

仕入れ先が1社のみとのことですが、まずはその仕入れ先の商品カタログを隅々まで確認しましょう。 意外な組み合わせや、思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれません。 また、アジアンコーナーやナチュラルコーナーの商品も活用できます。 例えば、アジアンテイストのバスケットや、ナチュラルな木のオブジェなどを組み合わせることで、個性的な空間を演出できます。

不安な気持ちはよく分かりますが、まずは具体的なイメージをスケッチしてみましょう。 配置図を描いたり、好きな雑貨の写真を集めてコラージュしてみたりすることで、より具体的なイメージが掴めます。 そして、仕入れ先担当者と相談しながら、実現可能な範囲で調整していくことが重要です。 完成イメージを共有することで、よりスムーズに仕入れを進められるでしょう。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、水色の壁は、様々なテイストに合わせやすいキャンバスのような存在です。 重要なのは、全体のバランスと統一感です。 家具の色や素材、雑貨の選び方、照明の配置など、細部まで気を配ることで、魅力的な空間を創り上げることができます。 もし可能であれば、プロのインテリアコーディネーターに相談してみるのも良いでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)