水槽環境とカメの飼育:70cm衣装ケースでの飼育と水換え頻度

亀についての質問です。体長20cmくらいのみずがめを家の中で長さ70cm程度のプラスチックのいわゆる衣装ケースの中で飼っています。水の交換は何日おきがいいですか。沢山の意見を聞きたいです。お願いします。相応の浄水器を設置しています。4~5日で、10、11月の季節でも部屋がくさいなぁと感じます。亀は亀にあった環境で飼うのがベターと考えています。毎日とりかえるのはいくらなんでも頻繁すぎると思っています。ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。補足いろいろ答えて頂きありがとうございました。大変参考になりました。またわからないことがあったら、ご協力ください。よろしくおねがいします。

70cm衣装ケースでのミズガメ飼育:水換え頻度と臭いの原因

体長20cmのミズガメを70cmの衣装ケースで飼育されているとのこと、浄水器も設置されているにも関わらず、4~5日で臭いが気になるというご相談ですね。カメの飼育環境、特に水質管理は健康維持に非常に重要です。臭いの原因と適切な水換え頻度について、詳しく見ていきましょう。

臭いの原因を特定する

まず、4~5日で臭いが発生する原因を特定することが重要です。浄水器を使用しているにも関わらず臭いが発生するということは、浄水器の能力が不足している、もしくは他の要因が考えられます。

  • 浄水器の能力不足: 使用している浄水器の能力が、カメのサイズや飼育環境に合っていない可能性があります。カメの排泄物や餌の残渣による水質悪化を完全に浄化できていないのかもしれません。より高性能な浄水器への交換を検討しましょう。
  • 濾過システムの不備: 浄水器以外にも、生物濾過(バクテリアによる濾過)が不足している可能性があります。生物濾過は、アンモニアなどの有害物質を無害化する重要な役割を果たします。濾材の量や種類、清掃頻度を見直してみましょう。適切な濾過システムを構築することで、水質の維持に大きく貢献します。
  • 底砂や隠れ家の汚れ: 底砂や隠れ家などに汚れが蓄積し、臭いの原因になっている可能性があります。定期的な清掃が必要です。底砂を使用している場合は、部分的に取り除いて清掃するか、新しい底砂に交換することを検討しましょう。
  • 餌の量: 与える餌の量が多すぎると、残餌が腐敗し、臭いの原因となります。カメの食欲に合わせて、適切な量を与えるようにしましょう。食べ残しはすぐに取り除くことが重要です。
  • 水温: 水温が低すぎると、バクテリアの活動が低下し、水の浄化能力が低下します。適正な水温を維持するために、ヒーターの使用を検討しましょう。特に10~11月のような低温期は重要です。

適切な水換え頻度

浄水器を使用しているとはいえ、完全な浄化は難しいです。そのため、定期的な水換えは不可欠です。毎日交換は必要ありませんが、4~5日で臭いが気になるということは、水換え頻度を高める必要があるかもしれません。

  • 部分的な水換え: 毎日、水槽の水の1/3程度を交換する「部分水換え」を検討しましょう。これにより、水質の悪化を防ぎ、臭いの発生を抑えることができます。この方法であれば、水槽全体の水換えよりも負担が少なく、カメへのストレスも軽減できます。
  • 週に1~2回の水換え: 部分水換えに加えて、週に1~2回、水槽の水の半分程度を交換する「全体水換え」を行うことをお勧めします。この際、水槽全体を丁寧に清掃しましょう。

より良い飼育環境の提案

70cmの衣装ケースは、体長20cmのミズガメにとっては少し狭いかもしれません。カメの成長や快適性を考えると、より広い水槽への移行を検討することをお勧めします。

  • 水槽のサイズ: カメの体長を考慮し、より広い水槽を選びましょう。目安として、体長の3倍以上の長さの水槽が理想的です。例えば、体長20cmのカメであれば、最低でも60cm以上の水槽が必要です。できれば、90cm以上の水槽が望ましいです。
  • フィルターの選定: より強力な外部フィルターの導入を検討しましょう。外部フィルターは、水槽内に設置するフィルターよりも濾過能力が高く、水質の維持に効果的です。上部フィルターや底面フィルターと併用することで、より効果的な濾過システムを構築できます。
  • レイアウト: 陸地と水場を確保し、カメが自由に動き回れるようにレイアウトを工夫しましょう。紫外線ライトやバスキングスポットを設置することで、カメの健康維持に役立ちます。

専門家への相談

飼育に不安がある場合は、爬虫類専門の獣医やペットショップのスタッフに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な飼育方法を学ぶことができます。

まとめ:カメの飼育は継続的なケアが大切

カメの飼育は、適切な環境と継続的なケアが不可欠です。臭いの原因を特定し、水換え頻度や飼育環境を見直すことで、より快適な環境を提供できます。 より大きな水槽への移行、強力なフィルターの導入、そして定期的な清掃を心がけましょう。 疑問点があれば、専門家への相談も有効です。 快適な環境で、カメが健康に長生きできるよう、しっかりとサポートしてあげましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)