水槽環境とイソギンチャク飼育:外部フィルター、照明、クーラー選びの徹底ガイド

こんばんわ。現在カクレクマノミ×2とデバスズメ×2を飼育しているのですが、もう少ししたらハタゴイソギンチャクを飼育したいなと思っています。現在90×45×45の企画水槽でGEX6090を使っています。水質面では今の所問題ないのですが、やはり濾過不足でしょうか?おすすめの外部フィルターか若しくはサブフィルターで補えるようならおすすめを教えてください。また最近日中暑いですが、水温27〜28.5どあたり維持していますがイソギンチャク飼育にはクーラーは必要でしょうか?よろしくお願いします。現在、マメスキとメタハラを購入予定です。補足ご回答ありがとうございます。予算の関係でメタハラと高価なスキマーは諦めましたσ(^_^;) そのかわりご教授どおり同じ外部フィルターをもう一つ買い、メタハラのかわりに12w×2のLED照明を買いました。それと安いので外掛けフィルターも買っちゃっちゃいました。マメスキとエアーリフト90ではどちらが性能いいですか?

イソギンチャク飼育と濾過システム:水槽環境の最適化

現在、カクレクマノミ2匹、デバスズメ2匹を飼育されており、ハタゴイソギンチャクの飼育を検討されているとのこと。90×45×45cmの水槽にGEX 6090を使用し、水質に問題はないとのことですが、イソギンチャク導入を検討するにあたって、濾過能力の強化は重要です。

濾過不足の判断と対策

GEX 6090は90cm水槽にはやや心許ない容量です。イソギンチャクは比較的デリケートな生き物で、水質の悪化に敏感です。アンモニアや亜硝酸塩の急激な増加は、イソギンチャクの健康に悪影響を及ぼす可能性があります。現在の水質が問題ないとしても、イソギンチャク導入による有機物の増加を考慮すると、濾過能力の強化は必須と言えるでしょう。

外部フィルターの追加がおすすめ

追加の外部フィルター導入が最も効果的です。同じGEX 6090を追加するか、より濾過能力の高い外部フィルターへの交換を検討しましょう。水槽サイズと飼育生物を考慮すると、容量の大きな外部フィルターを選ぶことが重要です。例えば、エーハイムなどの信頼性の高いメーカーの製品を検討してみて下さい。

サブフィルターの併用

外部フィルターに追加して、サブフィルターとして外掛け式フィルターを使用することも有効です。外掛け式フィルターは、物理濾過に重点を置いたものが多いので、外部フィルターによる生物濾過の負担を軽減する役割を果たします。ただし、外掛け式フィルター単体では、イソギンチャク飼育に必要な濾過能力を満たすのは難しいでしょう。

プロテインスキマーの選択

当初、プロテインスキマー(マメスキ)とメタルハライドランプ(メタハラ)の購入を予定されていたとのことですが、予算の都合でメタルハライドランプをLEDに変更されたとのこと。これは賢明な判断です。プロテインスキマーは、水槽内の有機物を効率的に除去するのに役立ちます。マメスキとエアリフト90のどちらが良いかですが、水槽サイズと飼育生物を考慮すると、マメスキの方が性能が良いでしょう。エアリフト式は比較的安価ですが、濾過能力はマメスキに劣ります。予算に余裕があれば、マメスキを選択することをお勧めします。

イソギンチャク飼育と水温管理:クーラーの必要性

水温27~28.5℃を維持されているとのことですが、イソギンチャクの飼育には、クーラーの導入が推奨されます。ハタゴイソギンチャクは、24~26℃程度の水温を好む種類が多く、夏場の高温はストレスとなり、健康状態を悪化させる可能性があります。特に、メタハラを使用していた場合は、水温上昇のリスクが高まります。LEDに変更されたとはいえ、水温管理は重要です。

照明の選択:LED照明のメリットと注意点

メタルハライドランプから12W×2のLED照明に変更されたとのこと。LED照明は、省電力で長寿命、発熱が少ないというメリットがあります。イソギンチャクの飼育に適した色温度(ケルビン)のLED照明を選ぶことが重要です。サンゴ飼育用のLED照明であれば、イソギンチャクの飼育にも適しているでしょう。

まとめ:イソギンチャク飼育のための環境整備

イソギンチャクの飼育には、適切な濾過システム、水温管理、照明が不可欠です。

  • 外部フィルターの追加または交換:濾過能力の強化は必須です。
  • プロテインスキマーの導入:有機物の除去に効果的です。
  • クーラーの導入:水温管理はイソギンチャクの健康維持に重要です。
  • 適切なLED照明の選択:色温度に注意しましょう。

これらの点を考慮し、適切な環境を整えることで、イソギンチャクの飼育を成功させることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)