水槽内の生き物たちの大量死…その原因と対策

オトシンクルス、ドジョウ、ヤマトヌマエビがどんどん死んでいきます。 メダカ、オトシンクルス、ドジョウ、ヤマトヌマエビを飼っています。 メダカは全員元気ですが、他の3種類がどんどん死んでいきます。 ヤマトヌマエビは全滅、オトシンクルスとドジョウはあと1匹ずつしかいません。 幅30cmほどの水槽で人口水草、魚が隠れられるような土管等のオブジェ、下は砂利です。 水はきちんと魚用にカルキ抜きなどしていますし、水温も暑いときはファンを付けています。 お盆辺りから飼い始めましたが、猛暑の間はみんな元気でしたが、その後最近になって少し涼しくなってきてから どんどん死んでいきます。 私が原因として思い当たるのは、先日水槽の掃除をしたことです。その時に強いストレスを与えてしまったのでしょうか。 水槽の水がだいぶ汚れていて、フィルター(エアポンプ)も汚れがひどかったので、掃除しました。 魚たちを水も含めて小さいバケツに移動して、水槽の掃除、砂利の掃除、フィルター(エアポンプ)の掃除をしました。 その後きれいな水にし(もちろんカルキ抜きなどはしっかりしています)、魚たちを戻しました。 それから数日後、数日おきに1匹ずつ死んでいったように思います。 体が小さい、虐められてる、病気などが原因ではないと思います。 体が大きいものが死んだり、昨日まで元気に仲良く泳いでいたのに、次の日朝起きたら死んでいたりします。 体に傷なども全くありません。 エサは、アクアショップの店員さんがメダカのエサで皆大丈夫だと言われたので、メダカのエサを1日回、+お留守番用のエサ(塊になっていて、沈むもの)をやっています。 何が原因なのでしょうか? 残ったドジョウ1匹、オトシンクルス1匹が死なないように、どうすればいいでしょうか?

水槽内での大量死の原因究明:可能性を探る

メダカ以外の魚たちが次々と死んでしまうという状況、大変心配ですね。 原因を特定するために、いくつかの可能性を検討してみましょう。 ご指摘の通り、水槽清掃が原因である可能性は高いですが、それ以外にも考えられる要素があります。

水槽清掃による水質変化

水槽清掃は、水質の急激な変化を引き起こす可能性があります。 特に、砂利の洗浄フィルターの交換は、水槽内のバクテリアバランスを崩し、アンモニアなどの有害物質が急増する原因となります。 これらの有害物質は、特にオトシンクルス、ドジョウ、ヤマトヌマエビといったデリケートな生き物に大きなダメージを与えます。 たとえカルキ抜きを行っていても、これらの有害物質は除去できません。

  • バクテリアの役割:水槽内には、アンモニアを亜硝酸塩、さらに硝酸塩へと分解するバクテリアが共存しています。このバクテリアが、水質を安定させる上で非常に重要です。清掃によってこのバクテリアが大量に除去されると、アンモニアが蓄積し、魚たちに悪影響を与えます。
  • 部分的な水換え:水槽清掃の際は、一度に全ての水を交換するのではなく、部分的な水換えを複数回に分けて行うのが理想です。これにより、水質の急激な変化を防ぎ、バクテリアのバランスを維持することができます。
  • フィルターの洗浄方法:フィルターは、水道水ではなく、水槽の水で軽くすすぐ程度にしましょう。 完全に洗浄してしまうと、バクテリアが死滅してしまいます。

水温の変化

猛暑の時期は元気だったのに、涼しくなってから死んでいくという点から、水温の変化も影響している可能性があります。 特に、急激な水温変化は魚たちに大きなストレスを与え、免疫力を低下させる原因となります。

  • 水温の安定化:水槽の水温を安定させるために、ヒーターの使用を検討しましょう。 特に秋から冬にかけては、水温の低下を防ぐことが重要です。
  • 温度計の設置:水槽内に温度計を設置し、水温を常にチェックしましょう。 急激な変化に気づけば、対処できます。

餌の量と種類

メダカのエサだけで、全ての魚を飼育するのは適切ではありません。 オトシンクルスやドジョウ、ヤマトヌマエビは、それぞれに適した餌が必要です。 食べ残しの餌は、水質悪化の原因となります。

  • 適切な餌:それぞれの魚に適した餌を与えましょう。 オトシンクルスはコケを食べる魚なので、コケの付着した流木などを設置するのも有効です。
  • 餌の量:食べ残しがない程度に、少量ずつ与えましょう。

病気の可能性

目に見える症状がなくても、病気の可能性はあります。 特に、複数種類の魚が同時に死んでいく場合は、水質悪化伝染病の可能性も考えられます。

  • 専門家への相談:もし、原因が特定できない場合は、アクアショップの店員さん獣医師に相談しましょう。

水槽のサイズと過密飼育

幅30cmの水槽は、メダカ、オトシンクルス、ドジョウ、ヤマトヌマエビを複数匹飼育するにはやや小さい可能性があります。 過密飼育は、水質悪化やストレスの原因となります。

  • 水槽のサイズ:魚の種類と数に合わせて、適切なサイズの水槽を選びましょう。
  • フィルターの能力:水槽のサイズに合った能力のフィルターを選びましょう。

残ったドジョウとオトシンクルスを守るための対策

残りのドジョウとオトシンクルスを守るためには、以下の対策を講じましょう。

水質の改善

  • 水換え:毎日、水槽の水の1/3程度を交換しましょう。 この際、カルキ抜きは必ず行いましょう。
  • フィルターの清掃:フィルターは、水槽の水で軽くすすぐ程度にしましょう。 完全に洗浄してしまうと、バクテリアが死滅してしまいます。
  • 底砂の掃除:底砂に溜まった汚れは、丁寧に掃除しましょう。 この際、底砂を全て取り除く必要はありません。 部分的に掃除するだけで十分です。
  • 水質検査キット:水質検査キットを使って、アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩の濃度をチェックしましょう。 これらの数値が高い場合は、水換えの頻度を増やすなど、適切な対策を講じましょう。

水温管理

  • ヒーターの使用:水温を安定させるために、ヒーターを使用しましょう。
  • 急激な温度変化を避ける:水槽の場所を移動させたり、窓際に置いたりする際は、温度変化に注意しましょう。

適切な餌やり

  • 少量ずつ:食べ残しがない程度に、少量ずつ餌を与えましょう。
  • 多様な餌:ドジョウとオトシンクルスに適した餌を与えましょう。

観察と早期発見

  • 日々の観察:毎日、魚たちの様子を観察し、異変に気づいたらすぐに対応しましょう。
  • 病気の早期発見:病気の症状が見られた場合は、すぐに治療を開始しましょう。

専門家への相談

どうしても原因が分からず、改善が見られない場合は、アクアショップの店員さんや獣医師に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対策を講じることができるでしょう。 写真や動画を撮って相談することで、より的確なアドバイスが得られる可能性があります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)