水槽の青水(グリーンウォーター)対策:全換水以外の解決策と予防法

水槽が青水(グリーンウォーター)になってしまいました。どうしたらいいでしょうか?一昨日親が勝手に部屋の掃除をしたときに真昼間から部屋のカーテンを全開にしていました(それが原因かと)。そして昨日水槽が白濁していて、今日朝起きたら青水に…。これは全換水だけで治りますか??バクテリアはリセットしたくないので物理ろ過はいじりたくないのですが…。種水も無いし、どうしたらよいでしょうか。補足申し忘れましたが、ろ過は上部のグランデ600を使っています。

水槽の青水(グリーンウォーター)とは?原因と対策

水槽の青水、いわゆるグリーンウォーターは、微細な緑藻類(主にクロレラ)が大量に増殖することで発生します。水槽内が緑色に濁り、視界が悪くなるのが特徴です。質問者さんのケースでは、直射日光が長時間当たったことが原因と考えられます。真昼間の直射日光は、緑藻類の光合成を促進し、爆発的な増殖を引き起こすからです。

青水の原因:光と栄養

青水が発生する主な原因は次の2点です。

  • 強い光:特に直射日光は、緑藻類の増殖を促進します。長時間、直射日光が当たる環境は避けましょう。
  • 栄養塩類の過剰:水槽内にアンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩などの栄養塩類が過剰にあると、緑藻類の餌となり、増殖を助長します。餌の与えすぎ、底砂の掃除不足、水換え不足などが原因として考えられます。

青水対策:全換水以外の方法

全換水は、バクテリアをリセットしてしまうため、避けたいですよね。幸い、全換水以外の方法で青水を改善できる可能性があります。

1. 遮光対策:直射日光を避ける

まずは、直射日光を遮断することが最優先です。カーテンやブラインドで直射日光を遮り、水槽に光が直接当たらないようにしましょう。水槽の場所を変えることも有効です。

2. 水質改善:部分換水とフィルターの清掃

全換水は避けたいとのことですので、部分換水を行いましょう。水槽の水の30%程度を交換し、新しい水で薄めます。同時に、フィルターの目詰まりをチェックし、必要に応じて清掃しましょう。ただし、フィルターを完全に分解して洗浄するのではなく、軽く水洗いする程度にとどめましょう。バクテリアの棲家であるろ材を傷つけないように注意が必要です。グランデ600は上部フィルターなので、ろ材の取り扱いには注意しましょう。

3. 換水頻度の調整:定期的な水換え

定期的な水換えは、水槽内の栄養塩類の濃度を下げるのに効果的です。週に1回、水槽の水の20~30%を交換することをお勧めします。

4. ろ過能力の確認:フィルターの能力

水槽のサイズと魚の量に対して、フィルターの能力が不足している場合、水質悪化につながり、青水の発生を招く可能性があります。水槽のサイズ、飼育している魚の種類と数、フィルターの性能などを考慮し、ろ過能力が適切かどうかを確認しましょう。必要であれば、フィルターの交換や追加を検討するのも良いでしょう。

5. その他の対策:底砂の掃除と餌の量

  • 底砂の掃除:底砂に汚れが溜まっていると、栄養塩類が増加します。底砂の掃除は、水槽の環境を維持するために重要です。ただし、掃除の頻度や方法は、水槽の状況に合わせて調整しましょう。掃除しすぎるとバクテリアが減ってしまう可能性があります。
  • 餌の量:餌の与えすぎは、水質悪化の一因となります。魚の食べる量だけを与え、残餌はすぐに取り除きましょう。

専門家の視点:経験に基づくアドバイス

長年、アクアリストとして活動している専門家によると、青水の発生は、水槽の環境が乱れたサインです。急激な変化は避け、少しずつ改善していくことが重要です。焦らず、上記の対策を一つずつ実行することで、徐々に青水は解消に向かうでしょう。

実践的なステップ:青水対策の具体的な手順

1. 直射日光を遮断する:カーテンやブラインドで直射日光を完全に遮ります。
2. 部分換水を行う:水槽の水の30%を交換します。新しい水は、カルキ抜きをした水道水を使用しましょう。
3. フィルターを軽く清掃する:ろ材を傷つけないように注意しながら、軽く水洗いします。
4. 底砂を掃除する:底砂の汚れを丁寧に除去します。
5. 餌の量を調整する:魚の食べる量だけを与え、残餌はすぐに取り除きます。
6. 定期的な水換え:週に1回、水槽の水の20~30%を交換します。
7. 状況を観察する:数日後、改善が見られない場合は、再度対策を見直しましょう。

予防策:青水を防ぐための日常管理

青水を予防するためには、日々の適切な管理が不可欠です。

  • 直射日光を避ける:水槽の設置場所を工夫しましょう。
  • 定期的な水換え:週に1回、20~30%の水換えを行いましょう。
  • フィルターの清掃:定期的にフィルターを清掃しましょう。
  • 底砂の掃除:必要に応じて底砂の掃除を行いましょう。
  • 適切な餌やり:魚の食べる量だけを与えましょう。

これらの対策を継続することで、水槽の環境を安定させ、青水の発生を防ぐことができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)