Contents
水槽の水が濁る原因を探る
水槽の水が濁る原因は様々です。外部フィルターを2つ使用しているにも関わらず濁るということは、フィルターの能力不足や、別の要因が考えられます。ポリプテルス・エンドリケリー4匹とデルヘッジ1匹を90cm水槽で飼育されているとのことですが、これはやや過密気味である可能性があります。それぞれの魚のサイズや成長段階にもよりますが、ポリプテルスは大型魚になるため、適切なスペースが確保できていないとストレスによる病気や水質悪化につながりやすいです。
考えられる原因と具体的なチェックポイント
- フィルター能力の不足: 90cm水槽にEF-500とコトブキSV9000という2つの外部フィルターを使用しているとのことですが、魚のサイズや数、水槽内のレイアウトによっては、フィルターの能力が不足している可能性があります。特に、ポリプテルスは底砂を掘る習性があるため、底砂が舞い上がりやすいです。フィルターの吸水口の位置や、底砂の種類を見直す必要があるかもしれません。
- バクテリアの不足: 新しい水槽やフィルターを導入したばかりの場合、濾過バクテリアが十分に繁殖していない可能性があります。濾過バクテリアは水中のアンモニアや亜硝酸塩を分解する役割を果たしており、不足すると水質が悪化し、濁りの原因となります。水槽立ち上げから十分な時間が経過しているか確認しましょう。
- 餌の与えすぎ: エサの食べ残しや、分解しきれない有機物が水質悪化を引き起こし、濁りの原因となります。適切な量のエサを与え、食べ残しはこまめに除去しましょう。ポリプテルスは底棲性なので、底に沈んだエサは特に注意が必要です。
- 底砂の舞い上がり: ポリプテルスは底砂を掘るため、底砂が舞い上がりやすいです。粒子の細かい底砂を使用している場合、粗めの底砂に変更したり、底面フィルターを追加するなど、対策が必要です。また、底砂の掃除も定期的に行いましょう。
- 水質悪化: アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩などの有害物質の蓄積は水質悪化につながり、濁りの原因となります。定期的な水換えを行い、水質を安定させましょう。テストキットを使用して、水質を常にチェックすることが重要です。
- 病気: 魚が病気にかかっている場合、体から粘液や排泄物が排出され、水が濁ることがあります。魚の状態を注意深く観察し、異常が見られた場合は適切な治療が必要です。
90cm水槽でのポリプテルス飼育:改善策とアドバイス
90cm水槽でポリプテルス・エンドリケリー4匹とデルヘッジ1匹を飼育するのは、スペース的にやや厳しい状況です。ポリプテルスは成長するとかなり大きくなるため、将来的には水槽のサイズアップが理想的です。しかし、現状では120cm水槽が難しいとのことなので、以下の点を改善することで、水質の維持と魚の健康状態の改善を目指しましょう。
具体的な改善策
- フィルターの能力向上: 現在のフィルターだけでは能力不足の可能性があるため、より強力な外部フィルターへの交換、もしくは追加を検討しましょう。大型魚に対応できるフィルターを選び、適切なろ材を使用することが重要です。専門店で相談してみるのも良いでしょう。
- 水換えの頻度と量: 少なくとも週に1回、水槽の水の3分の1程度を交換しましょう。水換えの際には、底砂の掃除も同時に行うと効果的です。古い水を完全に抜き、新しい水を入れることで、水質を改善することができます。
- 餌の量と種類: エサの量を減らし、食べ残しがないように注意しましょう。良質なポリプテルス用の餌を選び、適切な量を与えることが重要です。消化の良い餌を選ぶことで、水質悪化を防ぐことができます。
- 底砂の選択とメンテナンス: ポリプテルスが底砂を掘る習性を考慮し、粒子の粗い底砂を選びましょう。定期的に底砂の掃除を行い、舞い上がった砂を取り除きましょう。底面フィルターを追加することも効果的です。
- レイアウトの見直し: 水槽内のレイアウトを工夫することで、魚の隠れ家を増やし、ストレスを軽減することができます。隠れ家となる流木や石などを配置し、魚の行動範囲を分散させることで、水質悪化を防ぐことができます。
- 水質検査: 定期的に水質検査を行い、アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩などの数値をチェックしましょう。異常値が見られた場合は、原因を特定し、適切な対策を行う必要があります。水質検査キットはペットショップなどで購入できます。
- 専門家への相談: 飼育に不安がある場合は、専門家(ペットショップ店員やアクアリスト)に相談しましょう。経験豊富な専門家からアドバイスを受けることで、より効果的な対策を立てることができます。
インテリアと水槽の調和
水槽はインテリアの一部として、お部屋の雰囲気を大きく左右します。90cm水槽は、部屋のスペースに合わせて適切なサイズを選ぶことが重要です。ブラウン系の家具が多いお部屋であれば、水槽台や水槽周りの小物もブラウン系で統一することで、より自然で落ち着いた雰囲気になります。また、水槽の背景にブラウン系の背景シートを使用することで、水槽がより美しく見える効果があります。
まとめ
水槽の水が濁る原因は多岐に渡ります。一つずつ原因を特定し、適切な対策を行うことで、クリアな水槽を維持し、ポリプテルスたちが健康に暮らせる環境を作ることができます。 フィルターの能力、水換えの頻度、餌の量、底砂の種類など、様々な要素を考慮し、改善策を実行していくことが重要です。 そして、専門家への相談をためらわずに行うことも、成功への鍵となります。