水栓のない部屋で水を活用!DIYで作る給排水システムと市販製品の検討

水栓のない部屋に、水道のような仕組みを作りたいのですが、そういったセットはありますか?説明がわかりにくいかもですが、水をタンクなどからくみ上げて使用し、使った水はまた別のタンクに入れるといったようなセットは売ってないでしょうか?水栓のない部屋に、水を使えるセットを置きたいのです。インターネットで探したり、カインズホームのようなところにも行きましたが見当たりませんでした。よろしくお願いします。

水栓のない部屋に水道を設置するアイデア:DIYと市販製品の比較

水栓のない部屋に水を引くというのは、DIY好きの方や、特殊な用途をお考えの方にとって魅力的なアイデアですよね。しかし、一般的なホームセンターでは、質問者様のような「タンクから水をくみ上げて使用し、使った水を別のタンクに戻す」システムは、完成品として販売されていません。これは、安全性の確保や、排水処理の問題など、クリアすべき課題が多いことが理由です。

では、どのように実現すれば良いのでしょうか?大きく分けて、DIYによる自作と、専門業者への依頼という2つの方法があります。それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、最適な方法を探っていきましょう。

方法1:DIYによる給排水システムの構築

DIY給排水システムのイメージ画像

必要なものと手順

DIYで給排水システムを作るには、以下のものが必要です。

  • タンク(2個): 給水タンクと排水タンク。材質は食品衛生法に適合したものが望ましいです。容量は使用用途に合わせて選択します。ポリエチレン製やステンレス製のものが一般的です。
  • ポンプ: 水を給水タンクから汲み上げるためのポンプ。DCポンプやACポンプなど種類があり、流量や揚程を考慮して選びます。静音性の高いポンプを選ぶことが重要です。
  • 配管: ポンプとタンク、蛇口などを接続するための配管。耐圧性のあるホースやパイプを使用します。食品衛生法に適合した材質のものを選びましょう。
  • 蛇口: 水を使用するための蛇口。種類は豊富なので、デザインや機能に合わせて選びます。
  • フィルター: 水質を浄化するためのフィルター。水道水を使用する場合でも、異物混入を防ぐために設置することをおすすめします。
  • 制御装置(オプション): ポンプのオンオフを自動制御するタイマーやセンサーなど。
  • 排水処理設備: 使用済みの水を適切に処理するための設備。排水タンクからの排水方法を検討する必要があります。自治体の排水基準を確認しましょう。

具体的な手順は以下の通りです。

1. タンクの設置場所を決めます。安定した場所に設置し、転倒しないように固定します。
2. ポンプ、配管、蛇口などを接続します。配管はしっかりと固定し、漏水がないように注意します。
3. 配管の接続部分にシールテープなどを使い、漏水防止対策を徹底します。
4. 電源を接続し、ポンプの動作を確認します。
5. 水を給水タンクに入れ、蛇口から水が正常に出ることを確認します。
6. 使用後、排水処理を行います。

DIYのメリット・デメリット

  • メリット:コストを抑えられる可能性がある、自分の好きなようにシステムを設計できる。
  • デメリット:専門知識が必要、安全性の確保が難しい、配管工事などが複雑で手間がかかる、不具合発生時の対応が難しい。

方法2:専門業者への依頼

専門業者に依頼する場合は、水道工事の資格を持つ業者を選びましょう。安全で信頼性の高いシステムを構築できますが、費用はDIYに比べて高くなります。

専門業者への依頼のメリット・デメリット

  • メリット:安全で信頼性の高いシステムが構築できる、不具合発生時の対応がスムーズ、専門家のアドバイスを受けられる。
  • デメリット:費用が高い、業者の選定に注意が必要。

インテリアとの調和

DIYでシステムを作る場合は、タンクや配管をインテリアに合うように工夫しましょう。例えば、タンクを収納家具の中に隠したり、配管を壁に沿って目立たないように設置したりするのも良いでしょう。

安全対策

給排水システムは、漏水や感電などの危険性があります。必ず安全対策を講じた上で作業を行いましょう。専門家のアドバイスを受けることもおすすめです。

排水処理について

使用済みの水の処理方法は、自治体の排水基準に従う必要があります。下水に流せるのか、浄化処理が必要なのかを確認しましょう。

まとめ

水栓のない部屋に水を引くには、DIYと専門業者への依頼という2つの方法があります。それぞれのメリット・デメリットを比較し、ご自身の状況やスキル、予算に合わせて最適な方法を選択してください。安全性を最優先し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)