水回りリフォームでトラブル発生!消費者センターへの通報は必要?業者選びのポイントと対策

水周りリフォーム館という安い所で、キッチン、壁紙、フローリング、畳表替等依頼しました。 事前にこちらで業者について質問したところ安かろう、悪かろうというのは覚悟してましたが、 予想よりひどい結果でした ・キッチン=コンロと換気扇の位置がずれている。 ・壁紙=壁紙貼った後、3部屋が粉だらけ。ベランダにはごみ放置。 ・フローリング=リフォームしたのに、3つあるドア前はへこんでギシギシ言う。 ・畳表=茶色い焼けた畳にされた ・勝手に開けたと思われる壁の穴=「もとから開いていた」と言い張る」 ・リフォーム後のハウスクリーニング=無し ・新品のキッチン=何かを洗ったのか、排水溝にゴミが残ったまま これって、消費者センターに通報してもいいものでしょうか? それとも、この程度はありがちなんでしょうか? 畳については中古にしか見えないので無料にしてくれましたが…。 ともかく、東京23区西部にお住まいの方は頼まない方が良いと思います。補足畳については、「表替えをすれば新品みたいになる」と聞き、 見積もりを見てNETで調べて相場の5000円前後だったので問題ないと判断してしまいました。 キッチン本体、床をカーペットからフローリング、3部屋の壁紙の貼り替えで140万円也。 壁紙は1㎡1200円でした。相場より若干安かったです。 畳は1枚4800円でほぼ相場かと。

リフォームトラブルの実態と消費者センターへの通報

ご相談いただいた内容は、残念ながらリフォーム業者選びでよくあるトラブル事例です。「安かろう悪かろう」という認識は大切ですが、今回のケースは単なる「安い」というレベルを超え、契約内容と大きく異なる施工、不適切な作業、そしてアフターケアの欠如など、複数の問題点が重なっています。

コンロと換気扇の位置ずれ、壁紙施工後の粉塵、フローリングのへこみ、中古畳の使用、壁の穴、ハウスクリーニングの欠如、排水溝のゴミ…これらは全て、プロの業者であれば起こりえない、もしくは起こってはならないミスです。

消費者センターへの通報は、十分に検討すべきです。消費者センターは、消費者の権利を守るための機関であり、業者との交渉を支援したり、必要に応じて法的措置を検討するよう促したりします。特に、「勝手に開けたと思われる壁の穴」については、故意の行為の可能性も否定できません。証拠となる写真や動画があれば、消費者センターへの相談をスムーズに進めることができます。

消費者センターへの通報前に確認すべきこと

消費者センターに相談する前に、以下の点を整理しておきましょう。

  • 契約書の内容:契約書に記載されている内容と、実際に行われた施工内容に相違がないか確認しましょう。写真や動画、メールのやり取りなどの証拠を揃えておくと、有利に交渉を進められます。
  • 見積書の内容:見積書に記載されている内容と、実際にかかった費用に相違がないか確認しましょう。追加料金が発生した場合は、その理由を明確に説明してもらう必要があります。
  • 施工状況の写真・動画:問題点の全てを写真や動画で記録しておきましょう。これは、消費者センターへの相談、あるいは裁判になった場合の重要な証拠となります。
  • 業者の対応:業者に連絡を取り、問題点について説明し、改善を求めましょう。その際のやり取りも記録しておきましょう。

リフォーム業者選びのポイント:失敗しないための対策

今回のケースから学ぶべきことは、安さだけで業者を選んではいけないということです。価格だけでなく、以下の点を重視して業者を選びましょう。

1. 複数の業者から見積もりを取る

最低でも3社以上の業者から見積もりを取り、価格だけでなく、施工内容、保証内容、アフターケアなどを比較検討しましょう。安すぎる業者には注意が必要です。

2. 過去の施工実績を確認する

業者のホームページや口コミサイトなどで、過去の施工実績を確認しましょう。写真や動画があれば、施工の質を確認できます。

3. 資格や経験を確認する

リフォーム業者には、特定の資格を持つ人が必要です。例えば、建築士や内装仕上げ施工技能士などの資格を持っている業者を選ぶと安心です。また、経験豊富な業者を選ぶことも重要です。

4. 契約書を丁寧に確認する

契約書には、施工内容、費用、工期、保証内容、支払い方法などが詳細に記載されています。契約書の内容をしっかりと理解し、不明な点があれば業者に確認しましょう。特に、「瑕疵担保責任」について明記されているか確認しましょう。これは、施工不良があった場合に、業者に責任を負わせるための重要な条項です。

5. 評判の良い業者を選ぶ

インターネット上の口コミサイトや知人の紹介などを参考に、評判の良い業者を選びましょう。口コミサイトでは、良い口コミだけでなく、悪い口コミにも注目しましょう。悪い口コミが多い業者は避けるべきです。

6. 契約前に現場調査を依頼する

契約前に、業者に現場調査を依頼しましょう。現場調査では、施工内容、費用、工期などを具体的に確認できます。

140万円のリフォーム費用:妥当性と相場

キッチン、フローリング、壁紙の貼り替えで140万円は、内容によっては妥当な価格帯かもしれません。しかし、今回のケースのように施工不良が多数発生している場合は、明らかに高すぎる価格です。

壁紙1㎡1200円は、一般的な相場と比較してやや安いですが、施工品質が低いと意味がありません。畳1枚4800円は相場通りですが、中古品を使用されたとのことなので、納得できる価格ではありません。

まとめ:後悔しないリフォームのために

リフォームは高額な買い物であり、失敗すると大きな損失を被る可能性があります。業者選びは慎重に行い、契約内容をしっかりと確認することが大切です。今回のケースのようにトラブルが発生した場合は、消費者センターに相談することを検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)