民事裁判と弁護士への不安:暴行被害からの金銭請求と今後の対応

民事裁判の進み方や、弁護士から聞かれる内容について。私:母子家庭(離婚、叔父が父親変わり) 元カレ:母子家庭(父は病死、変わりの人はいない) 年齢は同い年で、別れてから4ヶ月くらいしてからの出来事です。元カレから暴行を受けて傷害事件になりました。首を絞めれたり蹴られたり、部屋の中まで追い掛けてきたりされました。被害届は提出済で後は相手の話を聞くだけの段階です。金銭的な物についての話は警察は介入しない、民事裁判になります。と聞き、私達側としては裁判にするとオオゴトになるし、費用もお互いにかかる上、元カレもまだ若いので前科持ちにするのは可哀想だと思い、言い方を悪く言えばお金で修めて、被害届も取り下げる気でした。ですが、向こうは電話もガチャ切り、留守電にもならない状態だった為 母と叔父が向こうの家へ行き、話をしようとした所110番通報をされました。話し合いをする気は無いようなので、被害届もそのままで、弁護士を立てて民事裁判にする予定です。しかし弁護士と言うのはどこまで調べられて、どこまで話しを聞いてくるのか全く分からないので、怖いです。このまま泣き寝入りするのは絶対に嫌なので、何とか反省させてやりたいと思いますし、給料保証等もしてもらいたいです。こういう場合の弁護士は、どこまで調べる事が出来て、どこまで被害者や加害者の話を聞くものなのでしょうか?

1.民事裁判の進め方:暴行被害と金銭請求

まず、ご自身の状況を整理しましょう。元カレからの暴行によって傷害を負い、警察に被害届を提出済み。警察は刑事事件として対応し、金銭的な損害賠償は民事裁判で解決する必要があると説明されたとのことです。相手との示談交渉が失敗し、弁護士を立てて民事裁判を起こすことを決意されたのですね。

民事裁判は、大きく分けて以下の流れで進みます。

1-1. 訴状の提出

弁護士は、まず裁判所に「訴状」を提出します。訴状には、あなたの氏名、住所、相手方の氏名、住所、事件の概要(いつ、どこで、どのような暴行を受けたか)、損害の内容(治療費、慰謝料、休業損害など)、請求金額などが詳細に記載されます。

1-2. 答弁書の提出

相手方(元カレ)は、訴状を受領後、一定期間内に「答弁書」を提出します。答弁書では、訴状の内容に対する反論や、反訴(逆にあなたを訴えること)を行う場合があります。

1-3. 証拠の提出

訴状や答弁書と共に、事件を証明する証拠を提出します。あなたの場合は、医師の診断書、治療費領収書、暴行を受けた状況を説明する証言(例えば、目撃者など)、写真や動画などが証拠として有効です。

1-4. 弁論準備手続

裁判所は、双方の主張を整理するために「弁論準備手続」を行います。この段階で、和解の可能性を探ることもあります。

1-5. 証人尋問・証拠調べ

必要に応じて、証人尋問や証拠調べが行われます。証人尋問では、事件に関連する人物から証言を得ます。

1-6. 判決

最終的に裁判所は、双方の主張や証拠を検討し、判決を下します。判決には、原告(あなた)の請求を認めるか、棄却するか、あるいは一部認めるといった内容が含まれます。

2.弁護士が調べること、聞くこと

弁護士は、あなたの主張を裏付けるための徹底的な調査を行います。具体的には、以下の事項について詳しく聞き取り調査を行います。

2-1. 暴行の詳細

* いつ、どこで、どのような暴行を受けたのか?
* 暴行の具体的な内容(どのような行為を受けたか、その程度、怪我の状況など)
* 暴行を受けた際の状況(周囲の状況、目撃者、証拠の有無など)
* 暴行後、どのような治療を受けたか?
* 精神的な苦痛について(PTSDなどの有無)

2-2. 損害の算定

* 治療費、通院費、薬剤費などの領収書
* 収入減による損害(休業損害)の証明
* 慰謝料の算定(精神的苦痛、身体的苦痛など)
* その他の損害(例えば、通院のための交通費など)

2-3. 関係者への聞き取り

必要に応じて、あなたの家族や友人、目撃者などへの聞き取り調査を行う可能性があります。

2-4. 相手方への調査

弁護士は、相手方(元カレ)の収入、資産状況なども調査します。これは、損害賠償請求額を決定する上で重要な情報となります。

3.弁護士への相談と具体的なアドバイス

弁護士は、あなたの立場を理解し、最善の解決策を提案してくれる存在です。弁護士に相談する際には、以下の点を意識しましょう。

  • 具体的な事実を正確に伝える:感情的な言葉ではなく、事実を淡々と伝えることが重要です。日付、時間、場所、状況などを正確に説明しましょう。
  • 証拠となる資料を準備する:医師の診断書、治療費領収書、写真、動画など、証拠となる資料を全て準備しましょう。
  • 弁護士との信頼関係を築く:弁護士にあなたの状況を理解してもらうために、正直に話しましょう。弁護士は秘密保持義務を負っています。
  • 費用について確認する:弁護士費用は、事件の難易度や弁護士によって異なります。事前に費用について確認しておきましょう。

弁護士は、あなたのケースを詳細に調査し、適切な対応を提案してくれます。金銭的な解決だけでなく、相手方の反省を促すための方法も検討してくれるでしょう。

4.専門家の視点:民事裁判における慰謝料

弁護士は、民事裁判において、あなたの被った損害を金銭的に評価し、適切な慰謝料を請求します。慰謝料の額は、暴行の程度、怪我の程度、精神的な苦痛の度合い、相手方の責任の程度などによって異なります。

例えば、首を絞められたり蹴られたりするような暴行は、身体的にも精神的にも大きなダメージを与えます。そのため、相応の慰謝料が認められる可能性が高いです。弁護士は、過去の判例などを参考に、適切な慰謝料額を算定します。

5.まとめ:勇気を持って弁護士に相談を

今回のケースでは、相手方との話し合いが難航し、民事裁判に進むことになりました。弁護士は、あなたの権利を守るために、徹底的な調査を行い、最善の解決策を提案してくれます。泣き寝入りせず、勇気を持って弁護士に相談し、適切な対応を検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)