毛虫皮膚炎の再発と治療:かゆみに悩むあなたへのアドバイス

毛虫にやられて、6月の後半から体のあちこちに水泡ができ、グリジール軟膏(0.05%)の外用、5日間の朝1回のプレドニン錠の内服、5日間の就寝前のザイザル錠の内服をし、落ち着いたのですが、再び水泡ができはじめました。再受診すると「毛虫にやられたことによるぶり返し」と言われ、グリジールとプレドニンは前回と同じく、さらにザイザル錠は14日分を処方されました。プレドニンを服用している間はかゆみが収まったのですが、そのあとはザイザル錠を服用してもよくなりませんでした。さらに受診して同量の薬を処方されました。患部をタオルと石鹸でごしごし洗うよう指示されたのでその通りにしていたのですが、一向によくならず悪化している感じがしたので、同病院内の違う医師の日に受診すると(汗疱)とのこと。そして前回と同量の薬を処方され(4回目)、今回は「ごしごしこすらず、泡で洗うように」との指示を受けました。プレドニンやザイザル錠を1か月半にわたって内服するのも嫌な気がしたので、グリジール軟膏だけで様子を見ようとして4日目ですが、やはりかゆみは一向によくならず、新しい発疹もできてきます。今までの合計で、連続ではありませんが、プレドニン15日間、ザイザル錠30日間服用しています。このまま内服を続けてよいのでしょうか。グリジールを1か月半も塗っても改善されないのは、薬が合わないのでしょうか、これからどうしたらよいか・・・と、かゆい毎日に疲れ果てています。よろしくお願いいたし余す。

毛虫皮膚炎の再発と治療の現状と課題

長期間にわたる毛虫皮膚炎の症状、そして治療の継続にも関わらず改善が見られないこと、医師の診断にも食い違いがあることなど、ご心配な状況がよく分かります。 かゆみの持続は精神的にも大きな負担になりますね。 まずは、現状を整理し、具体的な解決策を探っていきましょう。

現状のまとめ

* **症状:** 体のあちこちに水泡、激しいかゆみ、新たな発疹の出現。
* **治療:** グリジール軟膏、プレドニン錠(合計15日間)、ザイザル錠(合計30日間)の内服。 洗浄方法についても、当初は「ごしごし洗う」と指示され、その後「泡で洗う」に変更。
* **経過:** 一時的な改善はあったものの、再発を繰り返し、現在も症状が継続。 薬の効果が不十分、もしくは薬が合っていない可能性も懸念。

課題

* かゆみの持続と悪化
* 薬物治療の効果不十分
* 複数の医師による異なる診断(毛虫皮膚炎、汗疱)
* 長期的なステロイド剤の内服への不安

専門家(皮膚科医)の視点とアドバイス

まず、重要なのは皮膚科専門医への再診です。 異なる医師による異なる診断は、症状の複雑さや診断の難しさ、あるいは単なる見解の相違を示唆しています。 複数の医師の意見を総合的に判断してもらうためにも、信頼できる皮膚科医への受診が不可欠です。 その際、これまでの治療経過、処方された薬、症状の変化などを詳細に記録したメモを持参しましょう。 写真撮影も有効です。

適切な診断と治療方針の決定

専門医は、患部の状態を詳しく診察し、適切な診断を下します。 毛虫皮膚炎と汗疱の両方の可能性を考慮し、必要であれば、アレルギー検査や皮膚生検などの検査を行うかもしれません。 正確な診断に基づいて、適切な治療方針が決定されます。 これは、単に薬を変えるだけでなく、生活習慣の見直しなども含む可能性があります。

治療法の選択肢

* **外用薬:** グリジール軟膏以外にも、ステロイド含有率の異なる軟膏や、抗ヒスタミン剤配合のクリームなどが処方される可能性があります。
* **内服薬:** 必要に応じて、抗ヒスタミン剤、ステロイド剤、その他の薬剤が処方されます。 ステロイド剤の長期使用には副作用のリスクがあるため、医師とよく相談し、使用期間や量を調整することが重要です。
* **光線療法:** 紫外線治療が有効な場合もあります。
* **保湿ケア:** 乾燥肌はかゆみを悪化させるため、保湿クリームなどを用いて肌の乾燥を防ぐことが重要です。 特に、石鹸の使用後は、しっかり保湿しましょう。

生活習慣の見直し

* **清潔な環境:** 毛虫の発生源を特定し、除去することが重要です。 自宅周辺の草木の手入れ、洗濯物の乾燥など、環境整備に努めましょう。
* **肌への刺激を避ける:** 刺激の強い石鹸や洗剤の使用は避け、低刺激性の洗剤を使用しましょう。 患部を強くこすらないように注意し、優しく泡で洗うようにしましょう。
* **ストレス軽減:** ストレスは皮膚疾患を悪化させる可能性があります。 十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動などを心がけ、ストレスを軽減しましょう。
* **涼しい環境:** 汗をかくと症状が悪化することがあります。 涼しい環境を保ち、汗をかいたらすぐに拭き取るようにしましょう。

インテリアとの関連性:快適な空間づくり

かゆみの症状が続く中では、自宅のインテリアも快適な療養に大きく影響します。

寝室環境の改善

* **清潔な寝具:** 清潔なシーツ、枕カバー、布団カバーを使用しましょう。 頻繁に洗濯し、ダニやハウスダストの繁殖を防ぎましょう。
* **通気性の良い寝具:** 通気性の良い素材の寝具を選ぶことで、汗をかいてもムレにくく、かゆみを軽減することができます。 例えば、綿や麻素材の寝具がおすすめです。
* **室温・湿度の調整:** 室温と湿度を快適に保つことが重要です。 エアコンや除湿機などを活用して、室温を25℃前後、湿度を50%前後に保つようにしましょう。
* **照明:** 明るすぎず暗すぎない、落ち着いた照明を選びましょう。 リラックス効果のある間接照明などもおすすめです。
* **カラーコーディネート:** 落ち着きのある、ベージュやアイボリーなどのアースカラーを基調としたインテリアは、精神的な落ち着きを与えてくれます。刺激的な色は避けましょう。

リビング環境の改善

* **清潔な空間:** 掃除機や拭き掃除をこまめに行い、清潔な空間を保ちましょう。
* **リラックスできる空間:** リラックスできる空間づくりを心がけましょう。 好きな音楽を聴いたり、アロマを焚いたりするのも良いでしょう。
* **自然光を取り入れる:** 自然光は、精神的なストレスを軽減する効果があります。 カーテンやブラインドなどを調整して、自然光をうまく取り入れましょう。

まとめ

毛虫皮膚炎の再発と治療については、専門医の診察と適切な治療が最優先です。 自己判断での治療の中断は危険なため、必ず医師の指示に従ってください。 同時に、自宅のインテリアを快適な療養空間にすることで、精神的な負担を軽減し、治療効果を高めることもできます。 快適な空間づくりと適切な治療を組み合わせることで、一日も早く症状が改善することを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)