毎日簡単に掃除してキレイを維持する方法|忙しい夫婦のための時短掃除術

お世話になります。夫婦ともに平日をフルタイムで働いております。子供はいません。猫が一匹います。3階の一戸建てです。土曜日の朝に二人で一週間分の掃除&αをしますが、これが結構時間がかかってしまいます。平日は猫のトイレ掃除で砂が散らばってるとか、抜け毛が酷い時くらいに掃除機やコロコロをかけるくらいで特に何もしません。二人とも8時に家を出て、19時に帰宅してそれから晩ご飯という毎日で、家ではご飯を食べて寝るくらい。特に散らかしはしないのですが、掃除も洗濯も全部週末にしわ寄せが来る、、、というカンジです。手順としては、○キッチンの拭き掃除(日頃は洗い物のみ)○各部屋のホコリ落とし○粘着テープでソファなどのゴミとり○全体の掃除機かけ○フローリングのモップがけ○風呂掃除○トイレ掃除○1週間分の洗濯&干し&取り込みこんな調子なので、土曜日が半日以上潰れてしまうような状況です。(その後に平日5日用の弁当&朝ご飯の常備菜の買い物と作るので1日が終わります)不意に土曜日に何か用事ができてしまうと、日曜にこれをするんですが休日がなくなったような心持ちです。なので、こう土曜日にがっつり何もかもするより日頃からカンタンに短時間で続ける事でキレイを維持して土日はゆっくりしたいのですが、皆様どうされているのでしょうか?夫に毎日一部屋ずつ掃除して土日はラクしたいというと、「猫が駆け回るから、全部を一度にキレイにしないとすっきりしない」と言って、あまりよい返事が帰って来ないのも悩みです。かといって、私がいない土曜日に彼一人で掃除をしてくれる事はなく、「掃除は私と一緒に土曜か日曜にやる」のが彼のキマリみたいで^^;なんだか漠然としていますが、朝の時間(5分〜20分)使ってやれるキレイな部屋の維持方法や、何か度にこうしておくと掃除をしなくてもいい、とかのアイデアをお願いいたします。

忙しい夫婦のための時短掃除の秘訣

週末の大掃除から脱却し、平日のちょっとした時間でキレイを維持する方法はあります。ポイントは「こまめな掃除」と「掃除しやすい環境づくり」です。 3階建ての一戸建て、猫との生活という状況を考慮し、具体的な方法を提案します。

1. 毎朝5分間の習慣化:朝のルーティン掃除

朝の5分間を掃除に充てることで、週末の大掃除の負担を大幅に軽減できます。具体的には、以下のルーティンを提案します。

  • キッチン:シンクの簡単な拭き掃除、コンロ周りの拭き掃除(調理後すぐに済ませる習慣も効果的です)。
  • リビング:目につく場所のホコリ取り(テーブルの上、テレビ台の上など)。
  • トイレ:便器の簡単な拭き掃除、床の拭き掃除(クイックルワイパーなどを使用)。
  • 猫関連:猫のトイレ掃除、抜け毛の処理(コロコロクリーナーなど)。

これらの作業を毎日行うことで、汚れが蓄積されるのを防ぎ、週末の掃除時間を大幅に短縮できます。

2. 掃除しやすい環境づくり:予防掃除が重要

掃除の手間を減らすためには、掃除しやすい環境を作ることも重要です。

  • 猫対策:猫の爪とぎを複数設置し、ソファや家具への爪とぎを防ぎます。抜け毛対策として、定期的にブラッシングを行い、掃除機をかける頻度を減らします。猫が走り回っても大丈夫な、掃除しやすい素材の家具を選ぶのも有効です。
  • 収納:物を出しっぱなしにせず、すぐに片付ける習慣をつけましょう。収納スペースを確保し、必要なものだけを出しやすい場所に収納することで、掃除がしやすくなります。定期的に収納を見直し、不要なものを処分することも大切です。
  • 床材:フローリングの場合は、掃除がしやすいように、定期的にワックスがけを行うことをおすすめします。カーペットを使用している場合は、掃除機をかけやすく、汚れが付きにくい素材のものを選びましょう。

3. 週末の大掃除の見直し:効率化と分担

週末の大掃除は、効率化と分担が重要です。

  • 掃除機かけとモップがけの同時進行:掃除機をかけた後にモップがけをするのではなく、掃除機をかけながら同時にモップがけをすることで、時間を短縮できます。ロボット掃除機を活用するのも有効です。
  • 洗濯の効率化:洗濯物をまとめて洗うのではなく、毎日少しずつ洗濯をすることで、週末の洗濯の負担を軽減できます。また、乾燥機を使用することで、干す手間と時間を省けます。
  • 分担:夫と掃除の役割分担を明確にしましょう。例えば、夫がトイレ掃除、あなたがキッチン掃除、など、得意分野や負担の少ない作業を分担することで、効率的に掃除を進めることができます。お互いの負担を軽減し、週末の時間を有効活用しましょう。

4. 夫とのコミュニケーション:協力体制の構築

夫とのコミュニケーションを密にすることで、協力体制を築き、掃除に関する負担を軽減できます。

  • メリットを伝える:週末の時間を自由に使えるメリットを具体的に説明することで、夫の協力を得やすくなります。「週末に一緒に映画を見に行こう」「趣味の時間を作ろう」など、具体的なプランを提示することで、モチベーションを高めることができます。
  • 共同作業を楽しむ:掃除を苦痛ではなく、共同作業として捉えることで、夫の協力を得やすくなります。音楽を聴きながら掃除をしたり、掃除が終わった後にご褒美として美味しいものを食べたりするなど、楽しみながら掃除に取り組みましょう。
  • 感謝の気持ちを伝える:夫が掃除を手伝ってくれた際には、感謝の気持ちを伝えることで、モチベーションを高めることができます。小さなことでも感謝の気持ちを伝えることで、良好な関係を築くことができます。

5. 専門家の意見:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から見ると、日々のこまめな片付けが、掃除の負担を軽減する上で非常に重要です。散らかった状態では、掃除がしにくく、時間がかかってしまいます。そのため、まずは「物を置く場所を決める」「使ったものはすぐに片付ける」といった基本的な習慣を身につけることが大切です。

また、収納用品を工夫することで、掃除がしやすくなります。例えば、引き出し式の収納ケースを使用したり、棚に仕切り板を設置したりすることで、物が散らばりにくくなります。

まとめ:小さな工夫で週末の自由時間を手に入れよう

週末の大掃除に追われる生活から脱却し、平日のちょっとした時間でキレイを維持することで、週末の自由時間を手に入れることができます。 ご紹介した方法を実践し、あなたに合った掃除方法を見つけて、快適な生活を送ってください。 大切なのは、完璧を目指すのではなく、継続可能な方法を見つけることです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)