毎日忙しいあなたでも大丈夫!日陰でも育つ観葉植物選びと育て方

観葉植物について。 平日は一日仕事で外出のため、一日部屋を暗くしていて、休みの日は光や風を入れている生活をしています。 観葉植物のサンスベリアを置いていたのですが枯れてしまって…(苦笑) たまに加湿器を使っていたのもあって合わなかったみたいです…。 こんな日当たりと湿気(?)の部屋に合う観葉植物ってどんな種類がありますか? なるべく手入れが楽なもので、トゲがないものがいいです…。

日陰でも大丈夫!おすすめ観葉植物5選

毎日お仕事で忙しい方にとって、観葉植物の手入れは負担に感じるかもしれませんね。サンスベリアが枯れてしまったとのこと、残念でしたね。サンスベリアは比較的丈夫な植物ですが、過湿に弱い一面もあります。加湿器の使用頻度や、お部屋の通気性なども枯れの原因として考えられます。

そこで今回は、日陰でも育ちやすく、手入れが簡単で、トゲのない観葉植物を5種類ご紹介します。これらの植物は、あなたのライフスタイルにもぴったり合うはずです!

  • ポトス:非常に育てやすく、耐陰性が高いのが特徴。水やりは土が乾いてから行い、乾燥気味に管理するのがポイントです。蔓性なので、ハンギングバスケットや棚に飾ると、お部屋の緑化に効果的です。
  • アイビー:ポトスと同様に耐陰性が高く、初心者にもおすすめです。つる状に伸びるので、壁掛けやハンギングで楽しむことができます。水やりは控えめに、土の表面が乾いてから行いましょう。
  • ペペロミア:種類が豊富で、葉の形や色が様々です。直射日光を避け、明るい日陰で育てましょう。乾燥に強いので、水やりは控えめがおすすめです。
  • ザミオクルカス(ザミオカルカス):乾燥にも耐え、耐陰性も抜群。ほぼ放置で育つと言われるほど丈夫で、初心者の方にも最適です。水やりは控えめに行いましょう。
  • アグラオネマ:美しい葉色が魅力的な観葉植物です。耐陰性が高く、比較的湿度にも強いので、加湿器を使用している環境でも問題なく育ちます。ただし、過湿には注意が必要です。

観葉植物を元気に育てるためのポイント

どんな植物でも、適切な管理が必要です。せっかく選んだ観葉植物を長持ちさせるために、以下のポイントに注意しましょう。

1. 光の当たり方

上記で紹介した植物は耐陰性が高いですが、全く光が当たらない場所では育ちません。カーテン越しの柔らかい光が当たる場所を選んでください。休日に窓を開けて風通しをよくするのも効果的です。

2. 水やり

水やりの頻度は、植物の種類、季節、室温、鉢の大きさなどによって異なります。土の表面が乾いてから、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えるのが基本です。ただし、受け皿に溜まった水はすぐに捨てましょう。過湿は根腐れの原因になります。

3. 湿度

加湿器を使用する場合は、植物にかからないように注意しましょう。葉っぱに直接水がかかると、病気の原因になることがあります。もし加湿器を使用する場合は、植物を少し離れた場所に置くか、加湿器の稼働時間を調整しましょう。

4. 温度

観葉植物は、急激な温度変化を嫌います。エアコンの風が直接当たらない場所を選びましょう。冬場は、窓際に置かないように注意が必要です。

5. 鉢の選び方と植え替え

適切なサイズの鉢を選びましょう。鉢が小さすぎると根詰まりを起こし、大きすぎると根腐れの原因になります。植え替えは、根が鉢いっぱいになった時に行いましょう

専門家からのアドバイス

観葉植物の栽培に詳しい園芸家の山田先生にアドバイスをいただきました。

「観葉植物の枯れの原因は、ほとんどの場合、水やりと光の管理にあります。植物の種類によって最適な環境は異なりますので、購入前にしっかりと確認しましょう。また、植物の状態をよく観察し、変化に気づいたらすぐに対応することが大切です。枯れてしまったからといって、すぐに諦めないでください。原因を究明し、適切な対処をすれば、復活する可能性もあります。」

まとめ

忙しい毎日でも、観葉植物と暮らすことは可能です。今回ご紹介した植物は、比較的育てやすい種類なので、ぜひチャレンジしてみてください。適切な管理を心がけ、お部屋に緑を添えて、癒やしの空間を演出しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)