母親とインテリアの好みが合わない!ストレスなく共存するコツ

母親とインテリアのことでもめたりしませんか?うちの母親は利便性重視なので、すぐ使えるようにと、しまうより出しておきたいタイプです。例えばエプロンなどは、その日に使うものをフックにかけているのはまだ分かるのですが、母は持っているエプロン全部をキッチンの壁にかけているんです。その調子で、鍋もフックにさげているし、ピーラーなどの調理器具も全て表に出ているので、きれいにしていても散らかってるように見えるんです。私は、動線上に物を収納して、見えないようにすっきり収納・かつ効率良く使いやすい配置にしたいんです。ですが、今は仕事と育児に専念させてもらって、家事は週末以外は母にお願いしている状態なので、何も言えません。産休に入った時に時間があったので、子供が生まれた時に不便にならないために配置換えさせてもらいましたが、その時に、どさくさにまぎれて見えない収納にしてみたんです。そしたら、あれがない!これがない!と、普段穏やかな母が結構イライラしていたのが分かり、正直焦りました。いつもの場所にない時のイライラは分かるので反省もしましたが、それよりも、勝手に整理したことも母にとっては面白くないことだったのかもしれません。いくら娘でも・・・・・・。家事をお願いしているうちは、自分の好きなキッチンにはできないんだな・・と、ちょっと残念な気持ちになりました。こんな感じで、自分の部屋以外は母親の嗜好に合わせるしかないのでしょうか?例えば、玄関はカントリー調にしたい・・という理想がありますが、母親は和が好きなので、有田焼の花瓶などがどーんと置かれていたりして。私が跡取りなので、母一人置いて独立なんてありえません。独立している家を建てた夫婦は確かに経済的にも苦労しているようです。でも、お宅にお邪魔すると、奥さんが好きなようにお家をディスプレーしていてとてもうらやましかったです!!!姑じゃないだけ全然マシなんですけどね・・・。こんな風に思う方、いらっしゃいませんか?

共感!世代間ギャップとインテリアの悩み

多くの家庭で起こる、親世代と子世代のインテリアの好みが合わないという問題。特に、家事を手伝ってくれている親と同居している場合、自分の理想を押し通すのは難しいですよね。今回のご相談は、まさにその典型的なケースです。利便性を重視する母親と、すっきりとした収納を好む娘さん。それぞれの考え方には、それぞれの良さがあり、どちらが良い悪いではなく、価値観の違いがもたらす摩擦だと理解することが大切です。

母親の利便性重視の収納と、娘さんのすっきり収納のメリット・デメリット

まず、それぞれの収納方法のメリット・デメリットを整理してみましょう。

母親の「見える収納」

メリット:

  • 必要なものがすぐに取り出せるので、家事が効率的に行える。
  • どこに何があるか一目瞭然なので、探す手間が省ける。
  • 高齢者にとって、探し物に苦労するストレスを軽減できる。

デメリット:

  • 見た目があまりすっきりしない。
  • 物が多く見えるため、圧迫感を感じる可能性がある。
  • 埃がつきやすく、掃除の手間が増える可能性がある。

娘さんの「見えない収納」

メリット:

  • 見た目がきれい、すっきりとした印象になる。
  • 空間が広く見える。
  • 埃がつきにくい。

デメリット:

  • 必要なものを見つけるのに時間がかかる可能性がある。
  • 収納スペースを計画的に確保する必要がある。
  • 収納方法を工夫しないと、かえって使いにくくなる可能性がある。

ストレスなく共存するための具体的な解決策

お互いのストレスを最小限に抑え、快適な生活を送るための具体的な方法を提案します。

1. コミュニケーションを重視する

まずは、母親とじっくり話し合うことが重要です。お互いの考えや気持ちを理解し合うことで、妥協点を見つけやすくなります。「お母さんの気持ちもよくわかるけど、私はこういう風にしたい」と、自分の気持ちを伝えつつ、母親の意見にも耳を傾けましょう。

2. 部分的な妥協と工夫

全てを自分の理想通りにする必要はありません。例えば、キッチンは母親の利便性を優先し、リビングや玄関など、見える範囲を限定して自分の理想を実現するなど、部分的な妥協を検討しましょう。 例えば、キッチンの壁面収納は、頻繁に使う調理器具はフックにかけ、それ以外は引き出しや棚に収納するなど、見える収納と見えない収納を組み合わせる方法もあります。

3. 収納アイテムを活用する

収納アイテムを工夫することで、見た目も使い勝手も改善できます。

  • 透明な収納ケースを使うことで、中身が見えて探しやすくなります。
  • ラベルを貼ることで、どこに何が入っているか一目瞭然になります。
  • おしゃれな収納ボックスを使うことで、見た目をすっきりさせることができます。
  • フックや棚を増やすことで、収納力をアップさせることができます。

これらのアイテムを活用することで、母親の利便性と娘さんのすっきりとした空間という両方のニーズを満たすことができます。

4. ゾーニングで空間を分ける

キッチン全体を統一するのではなく、エリアごとにゾーニングすることで、それぞれの好みに合わせた空間を作ることができます。例えば、調理スペースは母親の利便性を優先し、ダイニングテーブル周辺は娘さんの好みに合わせたすっきりとした空間にするなど、工夫してみましょう。

5. 玄関は「融合」を目指す

玄関は、家の顔とも言える重要な場所です。カントリー調と和風の両方の要素を取り入れ、調和のとれた空間を目指しましょう。例えば、カントリー調の家具に、和風の置物を飾るなど、両方のテイストをうまく融合させる工夫が必要です。

6. 将来を見据えた計画

将来的に独立する可能性があることを踏まえ、段階的な改善を検討しましょう。まずは、小さなことから始め、少しずつ理想のインテリアに近づけていくことで、ストレスを軽減できます。

7. 専門家の意見を聞く

どうしても解決できない場合は、インテリアコーディネーターなどの専門家に相談してみるのも良いでしょう。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策を見つけることができるかもしれません。

まとめ:小さな工夫で大きな変化を

母親とのインテリアの好みが合わないことは、多くの家庭で起こる問題です。しかし、コミュニケーションを大切にし、工夫を凝らすことで、お互いが快適に過ごせる空間を作ることができます。焦らず、少しずつ理想のインテリアに近づけていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)