母の離婚と住まい:DV被害からの自立と新たな生活空間

母の離婚 この度母が離婚を決意しました。 我が家は父66歳年金受給しながらアルバイトで9万収入あり。母56歳土日だけのパートで3万収入。私は30代独身事務員です。 父は以前退職金を貰いま したが、家のローン返済と自分の車を購入し残額なし。(母は見てないので、実際のところ父がどういう風に使ったのかは不明) 昔から精神的、経済的、身体的DVを受けていた母は去年癌の手術を受けました。 療養中の今、また父のDVが始まり3月に顔面を拳で殴られました。これで離婚を決意しました。 一方父がどうしたいのかは全然見えず、部屋に鍵を付け話し合いにも応じないと思ったら調停を申し立ててきました。申し立てた理由が性格が合わない、生活費を渡さないです。全くもって意味がわかりません。父の9万の給与収入は母の知らない口座に入り、父がずっと1人占めしていました。年金は母が管理している口座に入っていましたが、今回のいさかいと同時に父が口座を凍結、母の知らない口座に入れるよう小細工したようです。結局生活費を渡さないのは母ではなく父の方。なのに父が求めるところは円満調停でした。 本日初めての調停でしたが、母が言うには父は財産を渡さず離婚するためにわざと円満調停を申し立てたのではないかと。 まぁどちらでもいいですが、 父の現在の収入計30万の半分を母に入るように、そして不動産名義を半分母に出来たら幸いです。 どうぞ知恵をお貸しください。補足ちなみに調停で父は、年金の扶養分3万円はくれてやる、後は娘に金を貰って暮らせと言ったそうで、調停員に『娘さんは関係ありません』と言われたようです。 それと今回のいさかいで父曰く『おまえは娘じゃない、この家から出ていけ』と言われ更に本日の調停では『娘が居候しているから早く出ていってもらいたい』と言っていたようです。 こちらとしてもあれ(父)に娘じゃないと認められたのは喜ばしいので、さっそく出ていきたいと思います!

DV被害からの自立:法的・経済的なサポート

まず、お母様は長年、精神的、経済的、身体的DVを受けてこられたとのこと、大変お辛い状況だったと思います。今回の暴力事件は、警察への届出が重要です。証拠となる写真や診断書があれば、今後の調停や離婚手続きに有利に働きます。弁護士に相談し、法的保護を受けることも強くお勧めします。弁護士費用は、法テラスなどの公的機関の支援を利用できる可能性があります。

経済的な自立も重要です。お母様の収入はパート収入のみですが、離婚後も生活できるよう、まずは生活費の確保が必要です。以下の点を検討しましょう。

  • 生活保護制度の利用:収入が少なく生活が困難な場合は、生活保護制度の利用を検討しましょう。手続きは複雑ですが、役所の福祉課に相談することでサポートを受けることができます。
  • パート・アルバイトの増加:現在の土日パートに加え、平日のパートやアルバイトを増やすことも検討しましょう。スキルアップのための資格取得も有効です。
  • 離婚慰謝料・養育費:調停において、離婚慰謝料や養育費の請求を検討しましょう。DV被害を考慮すると、相応の金額が認められる可能性があります。
  • 財産分与:不動産の名義変更は、調停や裁判で争うことになります。父の収入や財産状況、DVの事実などを考慮し、弁護士と相談して最適な方法を検討しましょう。

住まいの確保:安全で安心できる場所

DV被害者にとって、安全な住まいを確保することは最優先事項です。

  • DVシェルターの利用:一時的に身を寄せることができるDVシェルターがあります。シェルターは、プライバシーが保護され、安全な環境で生活できるようサポートしてくれます。所在地は、各都道府県の相談窓口に問い合わせて確認しましょう。
  • 賃貸住宅への転居:経済状況が許せば、賃貸住宅への転居を検討しましょう。一人暮らしが不安な場合は、お母様と相談の上、一時的に同居することも可能です。賃貸物件を探す際には、防犯設備が充実している物件を選ぶことが重要です。防犯カメラやオートロック、防犯ガラスなどが設置されている物件を選びましょう。
  • 高齢者向け住宅:お母様の年齢や健康状態によっては、高齢者向け住宅も選択肢の一つです。介護サービスや生活支援サービスが充実しており、安心して暮らせる環境が整っています。

インテリア選び:安全で居心地の良い空間づくり

新しい住まいが決まったら、安全で居心地の良い空間づくりが大切です。インテリア選びは、お母様の精神的な回復を助ける重要な要素となります。

ベージュのインテリア:安心感と落ち着きを

今回の記事では、ベージュを基調としたインテリアを提案します。 ベージュは、暖色系と寒色系の両方の要素を持ち、穏やかで落ち着きのある雰囲気を演出します。DV被害からの回復には、心身ともにリラックスできる環境が不可欠です。ベージュは、そのような環境づくりに最適な色です。

  • 壁の色:淡いベージュのクロスで、明るく清潔感のある空間を演出しましょう。明るすぎず、暗すぎない色を選ぶことがポイントです。
  • 家具:木製の家具は、自然の温もりを感じさせ、リラックス効果があります。ベージュ系のソファやベッド、テーブルなどを配置しましょう。機能性とデザイン性を両立させた家具を選ぶことも重要です。
  • カーテン:遮光性と断熱性に優れたカーテンを選びましょう。プライバシーを守り、外部からの騒音や視線を遮断することで、安心感を高めることができます。ベージュ系のカーテンは、部屋全体を柔らかく包み込むような効果があります。
  • 照明:間接照明を取り入れることで、リラックス効果を高めることができます。スタンドライトやフロアライトなどを活用し、柔らかな光で空間を演出しましょう。明るすぎない、落ち着いた光を選ぶことがポイントです。
  • 小物:クッションやブランケット、観葉植物などを配置することで、空間をより温かく、居心地の良いものにすることができます。ベージュ系の小物を選ぶことで、統一感のある空間を演出できます。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの活用

インテリア選びに迷う場合は、インテリアコーディネーターに相談することも有効です。専門家のアドバイスを受けることで、予算やライフスタイルに合わせた最適なインテリアプランを作成できます。

娘さんの役割:サポートと自立

娘さんであるあなたは、お母様の支えとなる重要な存在です。しかし、お母様の自立を促すことも大切です。経済的な援助は必要に応じて行いましょう。しかし、過度に依存させないよう、自立を促すサポートを心がけてください。

まとめ

お母様の離婚問題は、複雑で困難な問題です。しかし、法的・経済的なサポート、安全な住まいの確保、そして心温まるインテリア選びによって、お母様の新しい人生を応援しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)