母が勝手に飼っていたアカミミガメを公園に逃がした!どうすればいいのか?

母が勝手に亀二匹を自然に放しました。アカミミガメなので日本の亀じゃないです。今日は学校があって四時半くらいに帰ってきたら机の上に懐かしいぬいぐるみが置いてあって 、ちょうどお母さんがきたので、懐かしいね~と言いながら亀のいた水槽を見たら、水槽も亀もなく、空でした。部屋を移動させたのかと思ってどこ?って聞いたら、今日公園で泳がせてきたの!、え?引き上げたでしょ?、そのまま泳がしておいた。は?って感じです。亀を逃がして、ぬいぐるみでだましたんです。他の亀も気持ち良さそうだったから~とか言ってますが、そんな訳無いと思います。しかも今まで綺麗に飼っていたのに、餌もちゃんとしたのあげていたのに、いきなりあんな所に放して。逃がすなんて、動物愛護違反だと思います。もう嫌気がさすからという理由らしいです。亀は私とお母さんで世話をしていて、いつも亀は私の部屋にいます。本当ショックで怒鳴り散らして、すぐその公園に向かい、公園管理の人に網を借りて、亀を連れ戻そうとしました。でも同じような亀が沢山いて、でももう十年ちかく飼っているので、甲羅と顔を見ればわかります。たまにそれらしいのを見つけるのですが、なかなか捕まらなくて、何度もやっているうちに、網を覚えてしまって、網をみると直ぐさま潜ってしまうようになりました。今まで亀に助けられてきました。馬鹿かと思うかもしれないけど本当なんです。私が名前を呼んだり、ウインクすると、ウインク仕返してきます。私が就活で辛くて泣いてると、私のほうに向き直って見つめてくれて、慰めてくれているようでした。本当に今辛いです。また明日見つけだして捕まえます。でも今まで飼っていた亀は、あの世界で生きていけるのですか?冬眠もさせたことなくずっとヒーターですごしてきたので、いきなり冬眠する能力なんてあるんですか? 補足 サボりたかったのですが今日学校に行かなくてはいけなく朝早くから父と公園に行き(単身赴任たまたま帰っていた)捕まらずに学校に行かなくてはなりませんでしたが大きな池なので反対側に人に敏感に反応する亀発見。他は人がくると餌をくれるのかとよってきます。顔も甲羅も似ていて…居場所はわかったので明日以降頑張ります。帰ってから探すつもりが豪雨と雷で最悪。堪えられているか心配ですが絶対待っててと想いを届けました。

大切なペットのアカミミガメを逃がしてしまった…どうすればいい?

長年愛情を注いで飼育してきたアカミミガメを、お母様が勝手に公園に逃がしてしまったとのこと、大変ショックでしたね。 十年もの間、共に過ごしてきた大切な家族を失った悲しみと、アカミミガメの今後の生存への不安を抱えていることと思います。まずは、あなたの気持ちを受け止め、落ち着いて解決策を探っていきましょう。

1. アカミミガメの現状とリスク

まず、アカミミガメが日本の生態系に与える影響について理解することが重要です。アカミミガメは外来種であり、日本の在来種に悪影響を与える可能性があります。そのため、安易に自然に放すことは、動物愛護の観点からも、環境保全の観点からも問題です。

お母様の行為は、外来生物法に抵触する可能性があります。外来生物法では、特定外来生物の飼育・放出などが規制されています。アカミミガメは特定外来生物ではありませんが、生態系への影響を考慮すると、安易な放出は避けるべきです。

公園で発見されたアカミミガメが、あなたが飼っていた亀であるかを確認する必要があります。他のアカミミガメと区別できる特徴(甲羅の模様、傷など)をメモしておきましょう。

2. 公園での捜索方法の改善

公園での捜索は、大変な労力を要しますが、諦めずに継続することが大切です。

捜索方法の工夫

* 捜索時間を工夫する:アカミミガメは日中、日光浴をすることが多いです。日当たりの良い場所を中心に探してみましょう。早朝や夕方は活動が鈍くなるため、発見しやすいかもしれません。
* 捜索範囲を広げる:池の周辺だけでなく、水辺の草むらや、日陰になっている場所も探してみましょう。
* 罠を使う:公園管理者に相談し、捕獲用の罠の使用許可を得ることができれば、効率的に捜索できます。
* 仲間を作る:公園に通い、他の利用者などに協力を仰ぐのも有効です。写真を見せ、情報提供を依頼してみましょう。
* 餌を使う:アカミミガメの好む餌(ミミズ、ザリガニなど)を仕掛け、誘き寄せる方法も試してみましょう。ただし、餌の放置は他の動物にも影響を与える可能性があるため、注意が必要です。
* 網の種類を変える:これまで使用していた網に慣れてしまった可能性があります。異なるタイプの網を試したり、網を使わずに手で捕獲を試みるのも有効です。

捜索の際の注意点

* 安全に配慮する:捜索中は、周囲の安全に十分注意しましょう。
* 公園のルールを守る:公園のルールを守り、他の利用者に迷惑をかけないようにしましょう。
* 無理をしない:捜索に疲れたら、休憩を取りましょう。無理をして事故を起こさないように注意が必要です。

3. アカミミガメの飼育環境と冬越し

長年ヒーターで飼育してきたアカミミガメは、日本の冬の寒さへの適応能力が低い可能性が高いです。自然界で冬眠できるかどうかは、個体差や環境によって大きく異なります。

もし発見できたとしても、すぐに元の環境に戻すことはせず、獣医に相談して、適切なケアを行いましょう。急激な環境変化はカメに大きなストレスを与えます。

4. 今後の対応

* お母様との話し合い:お母様と冷静に話し合い、なぜ亀を逃がしたのか、その理由を理解しようと努めましょう。そして、今後このようなことがないように、飼育に関するルールを改めて確認することが大切です。
* 専門家への相談:動物保護団体や専門家などに相談し、適切なアドバイスを求めましょう。
* 再飼育について:もしアカミミガメを発見できた場合、適切な飼育環境を整える必要があります。水槽の大きさ、水質、温度、餌など、カメの健康を維持するために必要な条件をきちんと学びましょう。

5. 専門家の意見

獣医や爬虫類専門家によると、長期間ヒーター飼育されたアカミミガメは、突然の環境変化に弱く、冬眠に必要な体力や免疫力が不足している可能性が高いとのことです。 発見できたとしても、すぐに自然に返すのではなく、専門家の指導のもと、徐々に自然環境に慣れさせる必要があるでしょう。

まとめ:諦めずに、そして冷静に

大切なアカミミガメを探すことは、大変な労力と時間が必要です。しかし、諦めずに捜索を続け、そして、冷静に状況を判断し、適切な対応をとることが大切です。 お母様との話し合い、専門家への相談などを通して、この問題を乗り越えましょう。 あなたの努力と愛情が、アカミミガメの未来を左右します。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)