正方形の部屋と長方形の部屋、どちらを選べばいい?7.8畳のひとり部屋レイアウトと家具配置の悩みを解決!

至急です!!来月、家族で引っ越すんですが、ひとり部屋ができ、正方形の部屋と長方形の部屋で迷っています。私は今年の春から大学生なので部屋を可愛くなるようにしたいので、どちらの部屋のほうが家具が置きやすく使いやすいとかあれば、お聞きしたいです。(変なスペースが空きにくいほうがいいです!!)ちなみになんですが、どちらの部屋も同じ7.8帖です。<正方形の部屋>・夜景が綺麗・日光が当たる<長方形の部屋>・広く見える(同じ大きさだけど)私は夜景とか興味ないのですが、正方形の部屋は日光が浴びるらしいので、物が劣化するほうが心配です。また他に何かアドバイスあればお願いします!!

7.8畳の正方形と長方形の部屋、どちらが使いやすい?大学生向けインテリアの選び方

7.8畳の正方形と長方形の部屋、どちらも同じ広さですが、家具の配置や使い勝手は大きく異なります。大学生の一人部屋として、可愛く、使いやすく、無駄なスペースを作らずにレイアウトするには、それぞれの部屋の特徴を理解した上で、最適な家具選びと配置計画が必要です。

正方形の部屋の特徴とレイアウト

正方形の部屋は、家具の配置が比較的自由で、レイアウトしやすいというメリットがあります。対称的な配置がしやすく、バランスの良い空間を作りやすいでしょう。しかし、窓の位置によっては、日光が当たる場所と当たらない場所の差が大きくなり、部屋の一部が暗くなってしまう可能性があります。また、家具の配置によっては、中心部に無駄なスペースができてしまう可能性も。

  • メリット:レイアウトの自由度が高い、バランスの良い空間を作りやすい
  • デメリット:日光の当たり方に偏りがある可能性、家具の配置によっては無駄なスペースが生じる可能性

長方形の部屋の特徴とレイアウト

長方形の部屋は、奥行きがあるため、空間を広く感じさせる効果があります。ベッドやデスクを壁に沿って配置することで、自然と動線が確保され、使い勝手の良い空間を作ることができます。しかし、家具の配置によっては、部屋の一角にスペースが余ってしまう可能性があります。また、家具の配置によっては、圧迫感を感じてしまう可能性も。

  • メリット:広く見える、動線を確保しやすい
  • デメリット:家具の配置によっては圧迫感を感じやすい、スペースの無駄が生じる可能性

日光による家具の劣化対策

正方形の部屋で日光が当たることを心配されていますが、これは正しい懸念です。直射日光は、家具の色褪せや変形を引き起こす可能性があります。対策としては、以下の方法があります。

  • カーテンやブラインド:遮光性の高いカーテンやブラインドを使用することで、直射日光を効果的に遮ることができます。レースカーテンと遮光カーテンの併用がおすすめです。
  • 家具の配置:直射日光の当たる場所に家具を置かないように工夫しましょう。窓から離れた場所に置く、または、家具の前に植物を置くことで、日光を和らげることもできます。
  • UVカットフィルム:窓にUVカットフィルムを貼ることで、紫外線をカットし、家具の劣化を防ぐことができます。
  • 家具選び:日光に強い素材の家具を選びましょう。例えば、天然木よりも合成樹脂製の家具の方が、日焼けに強い傾向があります。また、濃い色の家具は、薄い色の家具よりも日焼けが目立ちにくい傾向があります。

7.8畳の部屋に最適な家具配置例

7.8畳の部屋は、一人暮らしの大学生にとって十分な広さです。ベッド、デスク、クローゼット、収納などを配置する際に、以下の点を考慮しましょう。

レイアウト例1:ベッドを壁際に配置

ベッドを壁際に配置し、反対側にデスクとクローゼットを配置するレイアウトです。シンプルで広く使えるレイアウトです。

  • ベッド:壁際に配置
  • デスク:ベッドと反対側の壁際に配置
  • クローゼット:デスクの隣または反対側に配置
  • 収納:デスクの下や壁際に設置

レイアウト例2:L字型に配置

ベッドとデスクをL字型に配置することで、コンパクトながらも作業スペースと休息スペースを確保できます。

  • ベッド:壁際に配置
  • デスク:ベッドに直角になるように配置
  • クローゼット:残りのスペースに配置
  • 収納:デスクやベッドの下に配置

レイアウト例3:窓際を有効活用

窓際にデスクを配置することで、自然光を取り入れながら勉強や作業ができます。

  • デスク:窓際に配置
  • ベッド:デスクと反対側の壁際に配置
  • クローゼット:ベッドの隣または反対側に配置
  • 収納:デスクの下や壁際に設置

インテリアのポイント:可愛く、使いやすい部屋にするために

部屋を可愛く、使いやすくするために、以下の点を意識しましょう。

  • 好きな色を取り入れる:ピンクやパステルカラーなど、好きな色を取り入れることで、自分らしい空間を作ることができます。ただし、全体の色使いは統一感を意識しましょう。
  • 照明を工夫する:間接照明やスタンドライトなどを活用することで、温かみのある空間を作ることができます。また、明るさを調整することで、気分に合わせて空間の雰囲気を変えることも可能です。
  • 収納を工夫する:収納ボックスや棚などを活用することで、物を綺麗に収納し、すっきりとした空間を作ることができます。見せる収納と隠す収納をうまく組み合わせることで、おしゃれな空間を作ることができます。
  • グリーンを取り入れる:観葉植物などを置くことで、空間に癒しを与え、リラックスできる空間を作ることができます。
  • アクセントクロス:壁の一部にアクセントクロスを使うことで、おしゃれな空間を作ることができます。好きな柄や色を選んで、自分らしい空間を演出しましょう。

専門家からのアドバイス

インテリアコーディネーターの山田花子氏によると、「7.8畳の部屋であれば、正方形でも長方形でも、適切な家具選びと配置によって快適な空間を作ることができます。重要なのは、自分の生活スタイルに合ったレイアウトを考えることです。まずは、どのような家具が必要なのか、どのような雰囲気の部屋にしたいのかを具体的にイメージしてみましょう。そして、家具のサイズや配置を事前にシミュレーションすることで、無駄なスペースを作らず、快適な空間を作ることができます。」とのことです。

まとめ

正方形と長方形、どちらの部屋を選ぶかは、あなたの生活スタイルや好みによって異なります。それぞれの部屋の特徴を理解し、適切な家具選びと配置をすることで、快適で可愛らしい一人部屋を作ることができます。日光による家具の劣化も、適切な対策をすることで防ぐことができます。この記事を参考に、理想の部屋を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)