Contents
容積率不算入に関する疑問:横浜市木造3階建て住宅の場合
横浜市で木造3階建て住宅を建築予定とのこと、容積率ギリギリでの建築となると、少しでも容積率を削減できるかどうかが非常に重要になりますね。 建築計画において、容積率の算入・不算入に関するご質問をいただきましたので、一つずつ詳しく解説いたします。
質問①:1階階段下の自転車置き場について
階段下空間の容積率算入に関する解説
結論から言うと、ポーチから出入りできる自転車置き場であっても、階段下の空間は原則として容積率の対象になります。 自動車車庫の容積率不算入規定は、建築基準法において明確に規定されており、一定の条件を満たす場合に適用されます。しかし、階段下の空間は車庫とは異なり、この規定の適用対象外です。
収納として利用する場合も、自転車置き場として利用する場合も、高さ1.4m以上の部分は床面積に算入されます。 高さ1.4m未満の部分は、建築基準法上、容積率の計算対象外となる可能性がありますが、これはあくまで「高さ」が基準であり、用途によって変わるものではありません。
建築確認申請の際には、設計図書に明確に記載し、確認申請担当者と十分に協議することが重要です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
質問②:3階勾配天井下の屋根裏収納について
勾配天井下空間の容積率算入に関する解説
勾配天井下の高さ1.4m以下の空間を、建具で仕切って屋根裏収納として利用する場合、容積率の対象外となる可能性は低いと考えられます。
建築基準法において、屋根裏収納として容積率不算入となるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。具体的には、
- 高さ:天井高さが1.4m以下であること。
- 独立性:居住空間とは完全に分離されており、独立した空間であること。単なる収納スペースではなく、明確に区画されている必要があります。
- アクセス:居住空間から直接アクセスできる構造ではなく、例えば、外部からのアクセスや、別階(2階)からのアクセスのみ可能な構造であること。
- 用途:居住空間以外の用途(収納など)に限定されること。
上記の条件を全て満たす場合に限り、容積率の対象外となる可能性があります。しかし、ご質問のケースでは、3階と床続きであり、3階から直接アクセスできるため、これらの条件を満たすのは難しいと考えられます。
専門家の意見:建築士や構造設計士に相談することで、より正確な判断を得ることができます。彼らは、建築基準法や条例に精通しており、具体的な設計図面に基づいて、容積率の算入・不算入について適切なアドバイスを提供してくれます。
容積率削減のための具体的なアドバイス
容積率ギリギリの建築計画では、少しでも容積率を削減することが重要です。以下に、具体的なアドバイスをいくつかご紹介します。
1. 建築計画の見直し
* 延べ床面積の削減:本当に必要な空間かどうかを改めて検討し、不要なスペースを削減することで、延べ床面積を小さくすることができます。
* 建築物の高さを低くする:可能な限り、建築物の高さを低くすることで、容積率を削減できます。
* バルコニーやベランダの面積を小さくする:バルコニーやベランダは容積率の計算対象となるため、面積を小さくすることで容積率を削減できます。
2. 設計手法の工夫
* スキップフロア:天井高さを抑えつつ、空間の広がりを感じさせる設計手法です。
* 吹き抜け:開放的な空間を演出できますが、容積率の計算には影響するため、計画的に導入する必要があります。
* 階段の形状:階段の形状を工夫することで、階段下の有効活用を図り、収納スペースなどを確保できます。
3. 専門家への相談
* 建築士:建築計画全体の設計、容積率の算出、建築基準法の確認など、専門的な知識と経験に基づいたアドバイスを受けることができます。
* 構造設計士:構造設計の観点から、容積率を削減するための最適な設計手法を提案してくれます。
* 行政機関:横浜市の建築指導課などに相談することで、容積率に関する具体的なルールや、建築計画に関する疑問点を解消できます。
まとめ
容積率ギリギリでの建築計画は、細心の注意が必要です。建築基準法を熟知した専門家と綿密に相談し、計画を進めることが重要です。 本記事が、皆様の建築計画の一助となれば幸いです。